一週間刻みの眺め(長め)サイト(笑)

今週、引き出しの中に容れたもの。

2021/11/22(月曜日)から今日まで(6ー②)









**************
11月28日(日)
**************


きょうは ノー勉デー&プライベート・デーだったため

通常のウェビナーと文字ブログはお休みしました




千日前、『英国屋』のコーヒーゼリー😻




750円…😭




♪ ... 涙をふいて~ ほほえみ合えたら~ 遠い倖せ~ きっと ...♪

(作詩:康 珍化、作曲:鈴木キサブロー)







**************
11月27日(土)
**************


朝は、オトン(元ウチの人)からのメール・チェック(備忘録として、部分的に)。


「昨日はいつもの中華居酒屋へ。今日は仕事終わったら、電話します。5日は11時から墓参りだけお願いします。」


夜は、菟田野のお義母さんに、レター書き。


「おかあさんこんばんは。きょうは、また趣向を変えて、ゴヤクラさんのカレーはちょっと後に回しして、カオス スパイス ダイナーというカレー屋さんの『スモークチキンと3種合いがけ』の写メをお送りします🍛「ライス」は「白米」と「ターメリック」の2種類ついていて、「3種のカレー」の内容は「キーマカレー」、「スモークチキンカレー」、「アプリコットポークマサラカレー」であります(^_^)vかくいう私は、「冷蔵庫の中のものを色々入れた カオスカレー」が大得意です🍛😉はい、おやすみなさい😪💤」


夜はもう一件、石神井の実母(82)から、月に一度のメール・チェック(備忘録として、部分的に)。


「今日は寒そうな日です。今月も送金有り難う御ざいました。昨日家賃の振込をして、久し振りに整形外科に行き、骨密度の検査をしました。結果数値が少し下がりましたので、牛乳をすすめられました。貴女も飲んで下さい。健康第一、明るく元気に過ごしましょう。」


ここで 私の家系について ちょっと触れると、実母が愛知の名古屋出身、実父が岐阜の大垣出身で、父方の兄弟姉妹は、女きょうだい4名/全9名 全員が健在で、上は90代から 下は70代まで みな元気に 岐阜で 暮らしています🍤


それが済むと、要事前申込のウェビナー1つに、後半から 入出しました。


テーマは、ちょうどひと月前、2021年10月27日に岐阜県中津川市の瀬戸トンネルで起きた「リニア中央新幹線瀬戸トンネル崩落事故について」でした。


掘削面からの岩石の落下で、44歳の男性が亡くなられ、男性を助けようとした52歳の男性が、同じく、落石により、腰と足を骨折されました。


資料※⑬に、後半のスライドと、質疑応答の全文の要約筆記があります。


資料※⑬´に、2021年9月23日に開催されたテーマ、

「首都圏の地下を通るリニアトンネルのリスクを考える」

スライドと質疑応答の要約筆記があります。


終わった後は、たまたま、ネットで、リニア中央新幹線のコンセプトムービーやショートムービーを見つけて、ふ~ん、ボ~ッと、いっぱい 観てしまいました🚅(笑)

https://www.youtube.com/channel/UCgsDr4sYSK4xzGVSqSLc0Hw

(リニア中央新幹線 公式チャンネル【JR東海】)


これに 太刀打ちしようと思ったら 本当に もの凄く 多くの人に 犠牲となるものの 大きさ・多岐さを 知って貰わないと いけないんだろうなあ…



今夜は、アメ村にあるカオススパイスダイナーさんの「スモークチキンと3種合いがけ」の「写メ」をアテに
「猫」ちゃんたちと晩酌しました🥛☕(笑)







**************
11月26日(金)
**************


朝は、オトン(元ウチの人)からのメール・チェック(備忘録として、部分的に)。


「昨日は、天下茶屋の鮨屋。12月5日の11時からお墓参りします。弟ふうふ、ばあちゃんと全部で5人です。特に用事なければ空けておいてください。弟はランチを考えているようですが、どうしましょう?毛布は結構暖かいです、ばあちゃんにも同じものを送りましたが、着くのは12月5日前後です。明日土曜日、昼から遊びに行くので、よければ最寄り駅まで持って行きます。明日、昼過ぎに電話します。」


夜は、菟田野(うたの)のお義母さん(82)に、ラブレター書き(笑)。


「おかあさんこんばんは。きょうは、ゴヤクラさんの和カレーから1品目『パイタンとキーマ』の写メをお送りします(全部で4枚)🍛かかっているカレーの、白い方が「白湯(パイタン)」で、黄色い方が「キーマ」です(^_^)v🍛かくいう私は「白湯(さゆ)」を飲んでいるのが分相応です😉おやすみなさい😪💤」


それが済むと、要事前申込のウェビナー2つの「質疑応答」タイムに入室しました。


一つ目のテーマは、「早稲田大学GS(ジェンダー・セクシュアリティ)センターを知っていますか?」(資料は※⑪にあります)。


※⑪´として、2021年10月9日開催のウェビナーから、「知らなきゃ!「LGBTQ+」のこと~京都のとある高校生たちが考えてみた」のスライドを 追記しました。


二つ目のテーマは、「汚染水―ALPS(多核種除去設備)処理水―の海洋放出計画の問題点」(資料は※⑫にあります)。


※⑫´として、2021年6月12日開催のウェビナーから、「廃炉10年目の課題と展望 -より安全な廃炉に向けて-」のスライドと 質疑応答を 追記しました。




今夜は、ゴヤクラさんの「パイタンとキーマ」の「写メ」をアテに 「猫」ちゃんたちと 晩酌しました🥛(笑)





******************
資料のイメージ
******************

※ウェビナー(Webinar)とは、ご存知のようにコロナ禍、私たちの日常に、新たに加わった "ウェブ(Web)" 開催の "セミナー(Seminar)" のことです。
※画像が大きくて申し訳ありません🙇‍♀️



※⑪
 2021年11月26日(金)
「早稲田大学GS(ジェンダー・セクシュアリティ)センターを知っていますか?」
男女共同参画・ダイバーシティの推進プロジェクト講演会
第1部 早稲田大学GSセンターの取り組み紹介
第2部 次にバトンをつなぐために


質疑応答


>学生スタッフさんは 深い悩みの相談も のるのでしょうか
悩みは 相談フォームから予約して頂いて 専門職員がのることになっています
相談にはのらないが原則になっています
プロではないため 自分自身もいっしょに抱え込んでしまうことがあるからです
ただ 話していて泣き出してしまうとかいった場合には
つなぐという対応を 学生はとっています


>スタッフになりたいのですが
半期に一回(6月・11月)募集しています
年々 応募者数が 増えていて 
来期は 私一人分の枠は 空きます
トータル 9人位で オンライン勤務もできて 
スタッフは 学部も キャンパスも 多様です
ぜひ 応募して頂ければと 思います


>GSセンターの課題は何だと思われるでしょうか
課題は膨大にあって
解決された課題としては まず2Fにエレベーターがなかったのが ようやく今年の春 つくられ バリアフリー化されました
外国語対応も 必ず学生が英語を喋れるわけではないので 手配して貰えました
あと しょうがいのある方の介助が 学生はかならずしも できるとは いいがたいので 対処して貰いました
コミュニティーにやって来た学生が 言ってくれることで 明らかになってくる課題が結構あるので もしあれば 言って頂きたいと思います


>私の大学でも GSセンターのような取り組みをやっていきたいので ぜひ指針を与えて下さい
>自分の大学でも 何か取り組めることがあれば アドバイスを下さい
私個人は 3年生の先輩とかに「団体作ってるとか凄いですね」と言ったら 「誰でもできるよ」と言われて
「一人でも 団体と言えば 団体だよ」と言われて(笑)
仲間がいれば こころづよいので  
近しい友達で 一緒にやってくれそうな人がいればいいし
いなければ 手書きで こういう活動がしたいんですよと 黒ペンで 書いて 
ジェンダーの授業とか いろんな授業で ばーっと配ったら 5人位メールが来て(笑)
あと 大学の問い合わせアドレスとかに メールを送って頂ければいいと思います

無視されることはないと思います
メールだと 割と返信がくるので 先生とかにも 直メールを送ってみたり  
そんな感じで 他大学でも やって頂いたらいいんじゃないかなと思います


>ボランティアもできますか?
ボランティアとアルバイトで 作業を分割したりする力が 学生の私たちには やっぱり無いので 基本アルバイトだけです
実際的には 持ちこみ企画として 持ってきていただいたり 
デザインはできますという形で かかわって頂けたりと 
ボランティアをしてくださったことはあります(笑)


>どんなスタンスで 話を聞いてくれるかが分らず 相談をためらっている人もいるのかなと思うのですが…
これはほんとに 色んなカウンセラーさんがいて 少なくとも GSセンターでは グランド・ルールというものがあって 例えば 見た目で判断しないとか 主観を広げ過ぎない ジャッジしない アドバイスしないとか そういうので やっています
何か解決するために 学部事務所にかけあうことも 必要に応じて やる場合は ありますけども
基本 私たちにやれることは 聞いてほしいと言われれば 聞くだけです


>もし 友人が カミングアクトしてくれた場合 自分はどう接すればいいでしょうか
・カミングアウトした側は する前と する後で その人の人格が 変った訳ではなくて
変化がおこるのは カミングアウトされた方なので 悩んだら ぜひ 相談にきてほしいし すごくふざけ合う仲であれば ツッコんでも 関係性は 壊れないと思うし 自分にとってすごく大事な人ならば 「ありがとう」でいいと思うし カムアウトされた時どうするかはほんと ひとそれぞれの 関係性によって ちがってくると思います
・傷つけたくないと思うと どんどん はなれてしまうってことがあるので むしろ 思っていることを 真摯に全部伝えた方が いいかなと思います
逆に いろんなことを言ったり 聞いてくれた方が 本人が楽だと思うんで そういうことかなと思います
・ 団体を立ち上げて初めての企画が「カミングアウトされた人 来てください」だったんですけれども とまどうって 割とあることなので 是非GSセンターに相談に来ていただいたらと思います 
GSセンターは 守秘義務があるので アウティングにならないからです 
逆に 友達とかに言うと アウティングになってしまう場合があるので 
カミングアウトされたということは 信頼されて言って貰えたんだということを大切にして
他の友達には 言わないことが 大事だと思います



※⑪´(関連テーマの資料です)


2021年10月9日
講演:

知らなきゃ!「LGBTQ+」のこと~京都のとある高校生たちが考えてみた
講師:

土肥いつき・京都府立高校教諭
登壇者:
立命館宇治高等学校有志
嵯峨野高等学校有志
(京都弁護士会 第51回“憲法と人権を考える集い”プレ企画)



質疑応答より:
>トランスジェンダーの友達に カミングアウトされたら 今後 なんて呼んだらいいですか
“さん付け”するかどうかは まず 本人に どう呼んでほしいか聞く
「決めさせてくれたのが嬉しかった」と 本人が言っていたよ





※⑫


2021年11月26日(金)
「福島第一原子力発電所の汚染水対策の現状と課題―ALPS(多核種除去設備)処理水の海洋放出計画の問題点―」
■「汚染水をめぐる問題点の整理」:公害対策環境保全委員会委員
■「海洋放出計画の問題点」:満田 夏花 氏
■「汚染水被害を減らすための、長期対策の必要性」: 浅岡 顕 氏
■「汚染水対策の代替案等について」:川井 康郎 氏
■質疑(コーディネーターによる質問形式):
コーディネーター:藤川誠二・公害対策・環境保全委員会委員


質疑応答:


①満田 夏花 氏(原子力市民委員会座長代理、国際環境NGO FoE Japan理事・事務局長)へ
>海洋放出を 向こう側が急いで行う メリットとは?
どのような政策も 人の権利に関わるものに関しては 公開の場で議論していくべきと 個人的には思います
トリチウムに関して ここで トリチウム問題が 大きく注目されると 
原発の是非の論議に繋がってしまうからではないかと 私は思います


②浅岡 顕 氏(名古屋大学名誉教授、元(公社)地盤工学会会長)へ
>土木関係者も浅岡さんと同意見でしょうか
土木技術者は 凍土壁が 仮設構造物である 恒久的なものではないと みな 知っています 
そこが一番大事なことですから


>今後 寿命が尽きてしまった場合に起こる問題は 何だと思われるでしょうか
凍結解除したら 元の時代に戻ります
一つの失敗は 粘土層を凍らせてしまったことです
普通は シールをしまして 注意しながらやるのですが…
言って見れば ぐちゃぐちゃの粘土に戻るということです
周りの 地下水環境が えらい変わると 私は思うんですけれどもね
常時 下の方に出水してるとなりますと ちょっと恐ろしいなという風にも思うんです
政府の 具体的な対策では 何も見えてこないです
急いでいて 仕方が無かったのかも知れませんが
凍結管を 入れ替えやすいようにしていると言いますが 
実際に 交換しているという話は 私は一度も聞いたことがないんですね


③川井 康郎 氏(原子力市民委員会原子力規制部会)へ
>政府案と 川井さんの案とは どのような違いがあるのでしょうか
タスクホースの中では 採用しなかったんですけれども 十分な検討がされていたとは思えないですね
政府案についていは あまりにも海洋放出が安くて それありきの案で 
そのあと アリバイ的にレポートを作っておいtsくらいではないかと思います
スリーマイルは 事故と言っても 福島に比べれば 人は亡くなっておられますけれども
圧力容器内でおさまっていますので はるかに小規模なものです 
それでも 100年位は かかると言われているんですね
ところが 福島の場合は あれだけ重大事故にも関わらず 政府案は40年と言っています 
そこが とてもおかしな案だと思うんですね 


④コーディネーター:藤川誠二・公害対策・環境保全委員会委員
根本的に 放出し続ける汚染水を 早急に とめる必要がある
しかし 不十分なまま 放出されてしまいました
今後も 大きな問題が 未解決なままと わかりました
廃炉には 汚染水の処理が 前提になっています
40年と言いますが そもそも技術的に まだ備わっておらず
中長期ロードマップに ゴールが決まっていないという 欠陥的な策であるとご指摘がありました
様々な反対の声に対しても 政府の対応は 不誠実だと考えられます
現実を直視せよと ご指摘も頂いているところであります
被害を受ける将来の世代に対しても 少しでも よりよい選択をしていかなければならないのではないかと 思いました


⑤閉会挨拶:針原祥次
本年4月 政府は海洋放出の決定をしました
漁業関係者の反対をおしきったものであり 代替案の検討を含め 決して十分なものとは 言えないものでした
海洋放出計画の問題点が さらに明確になったのではないかと思います



※⑫´(関連テーマの資料です)
2021年6月12日
東京電力福島第一原子力発電所の廃炉
第5回廃炉10年目の課題と展望 -より安全な廃炉に向けて-

主催:日本原子力学会・福島第一原子力発電所廃炉検討委員会
共催:福島復興・廃炉推進に貢献する学協会連絡会
協賛: (公社)日本地震工学会 (一社)日本機械学会 (国研)日本原子力研究開発機構



座長 関村直人(東京大学大学院工学系研究科教授)
廃炉貢献への感謝状贈呈 中島健(京都大学複合原子力科学研究所教授)
 地元企業「エイブル」沢田充佳
 東京電力HD 半澤大介



挨拶と報告 宮野廣(福島第一原子力発電所廃炉検討委員会委員長、法政大学大学院客員教授)
福島第一原子力発電所廃炉検討委員会から見た廃炉の現状
「廃炉における安全マネジメント」高田孝(東京大学)
「福島第一原子力発電所の廃炉に向けたロボット技術の現状と課題」大隅久(中央大学)




福島第一原子力発電所廃炉検討委員会から見た廃炉の現状
「建屋の耐震性評価と維持管理」瀧口克己(東京工業大学)
「事故炉における強度評価の考え方」鈴木俊一(東京大学)
「世界の事故炉の廃止措置と環境修復」柳原敏(福井大学)



質疑応答:
テーマ
「課題への取り組み 目標達成までをどう進めるか」
コーディネーター 

日本原子力学会 広報情報委員長 布目礼子(WiNジャパン会長)
コメンテーター
日本経済新聞 安藤 淳(気象予報士)        
笹川平和財団 小林祐喜



高田孝


稼働中発電所に比べ廃炉作業におけるリスクは小さいが社会へのインパクトが大きい。
日本原子力学会の廃炉における安全マネジメントの基本的考え方は、リスク情報を無視したりここから何かを選んだりするのではなく、最初から100点満点は難しいもとでより良い結果につながる判断を積み重ねていくこと。
発生防止(壁を越えさせない)片っぽではなく影響緩和(次に行かせない)の2方向から考えていくことである。

どれか一つをやっていればいいというような 100:0 の一極化は廃して、これが得意だというものを割り振るバランスを重要視したやり方を、深層防護概念の効果的な適用と考える。
安全マネジメントの効果的な適用は拙速ではなく、適切なタイミングを見失わない迅速性のある対応をすることや継続的に物事を考えていくことと考える。
地域の皆様、周辺環境及び作業員に対する安全確保を最優先にした安全マネジメントを強固にするためには、100%の答え以外を認めないのではなく、そういうものを是とする「組織文化」が重要だと考える。



宮野廣


日本原子力学会は2015年頃から社会、地元の人とどうコミュニケーションを取りながらやっていくのかを重要課題と考えてweb配信等を行ってきた。ただみなさんにそう思われていない。リスク情報関連の発信で地域の人々と一緒の議論がようやく始まった所


関村直人
社会、地元の人がどう感じているか、噛み合っているか、心の通じ合いがあるかが大事かと。


布目礼子
透明性=生データを全部出すというのが信頼に繋がると思っている所がある。何が信頼なのか?一方的に出すじゃなくなるべく社会、地元の人を巻き込む


安藤淳
資料の出し方ではマスコミも嚙み砕いていく協力をすべきかと。処理水の問題で五十嵐准教授、梶山経産相といった学会、国レベルの人が「説得していく」と言っているのは間違いじゃないか。求められているのは一緒に創り上げていく。自分達も一緒に決めたのだからやりましょうかと


閉会の挨拶 
関村直人(福島第一原子力発電所廃炉検討委員会副委員長、東京大学大学院工学系研究科工学部教授)




※⑬


2021年11月27日(土)
「リニアトンネル崩落事故~岐阜で何が起こっているのか?!」
講師:
・「リニア中央新幹線岐阜県内工事の概要」原 重雄氏(リニア新幹線を考える岐阜
県民ネット—ク/岐阜県中津川市)
・「リニアトンネル工事について」坂本 満氏(長野県 木曽郡 南木曽町会議員)
・「リニア中部車両基地と汚染残土処分」大嶋 晋一氏 (坂本住民の会/岐阜県中津川市坂本地区)
・「リニア新幹線工事に伴う美濃帯掘削による水質汚染の可能性」大沼 淳一氏(愛知県環境調査センター元主任研究員/名古屋市在住)
司会:柳井真結子氏(国際環境NGO FoE Japan)


質疑応答:
>恵那山トンネルもほど近いと思いますが、その工事の時の知見は活かされているのでしょうか。
坂本 満
地域の説明会での回答では、そうした資料も確認しているとJR東海が応えていました。
リニアのルートは恵那山付近のでは北側に迂回したルートになっています。
それは中央道工事の経験などからルートを回避していると思います。


>貴重なお話をありがとうございます。JR東海と鉄道・運輸機構の関係について、わかることがあればぜひお教えください。なぜ、JR施行区間と鉄道・運輸機構施行区間の二種類があるのでしょうか。
坂本 満
JR東海のHPに示されている契約状況の図です。
運輸機構発注の箇所はかなり少ないようです。
中央アルプストンネルは運輸機構です。
https://company.jr-central.co.jp/chuoshinkansen/linear/_pdf/progress.pdf


>資料でフッ素 ヒ素 ウラン検出と見えましたが天然のものでしょうか。
>長野県の駒ヶ根市議会議員の池田幸代と申します。駒ヶ根市にも残土が複数の場所に運び込まれる予定ですが、10月末にヒ素やホウ素などが土壌から検出されたために、長野県がJR東海に処分方法の具体化を求めたという報道がありました。大鹿村の工事現場で、要対策土と各自治体に運び込まれる残土との分別状況を見たいとJR東海に申し込みましたが、まだ実現していません。実際に分別が可能なのかなどについて、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
大沼淳一
現場に試験室を作ってやるべきですね


>他の重金属類等はだいじょうぶなのでしょうか?/水質
大沼淳一
カドミウムも結構あちこち出てます いとも簡単に こえます
酸性になったら これはやばいよねということで どれだけ出てくるのか チェックする必要があります


>もし、ウランに当たってしまった場合、どんな対応がとられるのでしょうか?
大沼淳一

ガイガーカウンターを置いて 常にチェックする必要があります
JR東海は 私の見ている範囲では 置いていません
そういうことと リニアをやりたがっている人たちは どういう人たちなのかということとが 関わっているように 個人的には思います


>坂本さんへの質問です。瀬戸非常口の崩落現場の写真について、それを見た地質専門家が「見る限り断面にロックボルトが4本しか見えない。少ない。安全管理に課題はなかったのか」との疑問を私に寄せてくれました。実際、崩落現場のロックボルトは少ないと断言できるのでしょうか?また、瀬戸非常口での崩落事故は発破の8分後におきました。ということは、発破の5分後くらいに現場責任者が作業員に切羽に行くようにとの指示を出したと思われますが、リニアとは違うあるトンネル現場の担当者の話だと、発破後5分間は絶対待機、加えて、8分間は発破後の土ぼこりが晴れるのを待つためにさらに待機。つまり最短でも13分後に「切羽に行け」と指示を出すということは、切羽には発破から15~20分経ってからの到達になります。国交省の「山岳トンネル工事の切羽における肌落ち災害防止対策に係るガイドライン」によると、『発破後5分以上経過するまで切羽に立入らない』とあるので、瀬戸非常口での作業員の8分後の立ち入りは早すぎたと断言できないものの、地質を見極めていれば、作業員をどのタイミングで切羽に行かせるかは違った判断もありえたでしょうか?(秀樹 樫田氏・ジャーナリスト)
坂本 満
確かにボルトは打ってあるのですが あらかじめ前方に何があるか知っていないと 山が悪くなってしまい そこへの対応の仕方がどうなっているか見ないといけません。
本当は 現場の人に聞かないと 
憶測で物を言ってはいけないのですけれども 2016年に ガイドラインは できあがりましたが 圧倒的に 切羽の事故が多いです 
タイミングの判断の問題で いきなり弱い所が出てきた時に 判断が少し遅れてしまったかという気がします。


>掘削した残土は3分割した土砂ピットに分けておいて、ピットごとにサンプリング調査しているようです。基準地以下のものは活用先や処分場にダンプで運んでいます。要対策土は、斜坑そばの仮置き場にシートをかけ保管しています。シートはめくれていることもあり雨水が入っているように思います。大鹿発電所の前から見ることができます。


>こう言った汚染問題などが大規模トンネル工事のリスクとして存在することを、多くの方は知りません。国会議員などにどう伝えていくことができますでしょうか?また、こういった報告をすることを、「リニアを妨害するために嘘を流している」「JRがたぶん学者とかにも訊いていいとわかってるからやってるんだから大丈夫、危ないという人は新左翼のようなもの」などと表現する人がいます。そういった人にどうこういったファクトを伝えていけるでしょうか?
大沼淳一さん
JR東海は 私企業だということで 情報を全部出してきません
でも 3兆円の国費が すでに投じられているので もう公共事業になっているんですね
大嶋晋一
事実を どう伝えるかの ルートを作る必要があると思うんですよね
そうやって 数値上の論議を きちっとしていく必要が やっぱりあると思います


>これだけの犠牲をはらい 建設する意味を 問い直す必要性について、どうお考えでしょうか?


原重雄さん
今、コロナ禍の時代になって乗客も減っていますし やめるしかないと 私は思っています


大嶋晋一
東南海地震のこともありますし 地域の過疎が進んでいることもありますし ちょっと そういう 多元的な視点で 今、リニアの見直しをしていくことが必要だと思うんですね


坂本満さん
今、問い直すと言うよりは 初めてこの問題を問い始めた段階に来ていると私は感じます


大沼淳一
騒音の問題も 心配なんですよね。80mくらい先に人家がある。
2060年の人口予想は、8,600万人です JR東海が見込んでいる「東京・名古屋・大阪に6000万人住む」は もうありません。リニアは やっても きっとうまくいかないんじゃないでしょうか。コロナで、わざわざ出張しなくても ビジネスが出来るということも 分ってしまいました。今、やめると非常に犠牲が少なくて済むと思います。そういうことです。


~☆・*。.:*・゚☆・*。.:*・゚☆~


※アーカイブ配信へのリンクです



「リニアトンネル崩落事故~岐阜で何が起こっているのか?!」緊急オンラインセミナー【11/27】


※リニア中央新幹線瀬戸トンネル崩落事故(2021/10/27)
https://www.gifu-np.co.jp/news/20211127/20211127-125864.html


※岐阜県内の主な工区と所在地(全14工区)
瀬戸トンネル・瀬戸工区(岐阜県中津川市瀬戸)
日吉トンネル・南垣外工区(岐阜県瑞浪市日吉町)
第一中京圏トンネル・大森工区(岐阜県可児市大森)
中央アルプストンネル・山口工区(岐阜県中津川市山口)

~☆・*。.:*・゚☆・*。.:*・゚☆~



※⑬´(関連テーマの資料です)
2021年9月23日
「緊急学習会 リニア大深度地下工事、陥没事故が心配」(敬称略
首都圏の地下を通るリニアトンネルのリスクを考える。
1.リニア問題概要  柳井真結子/国際環境NGO FoE Japan 
2.外環道陥没事故問題  菊地春代さん/「野川べりの会」、「外環被害住民連絡会・調布」被害住民の会
3.外環道陥没事故への行政の対応等  木下やすこさん/調布市議会議員
4.東京のリニア問題 奈須りえさん/リニア市民ネット東京 
5.田園調布の住民運動 三木一彦さん/リニアから住環境を守る田園調布の会
司会:藤幡直子さん


質疑応答:


>不安と疑問だらけのリニア,今日はこのような機会をありがとうございます。
JR東海はシールドマシンを夜止めたから陥没事故にもつながったので、安全のため終日機械を動かすようなことを言っていましたがどう思われますか?
柳井真結子
外環事故後の「再発防止策」では、24時間夜間工事は停止が前提です。
夜間工事は住民が安眠できず、事故が起こる可能性が否めないのですから、避難できない就眠中に工事を行うことは危険極まりないです。
安全のためなどという詭弁で夜間工事を受け入れてはいけない。
夜間工事を住宅地の下で行うことは、東京都の環境確保条例違反です。
木下やすこ
機械を動かす=掘進する、ではないかも知れません。
調布では掘進はしていませんが、シールドマシンはいくらか動かしていると思います。
>ありがとうございます。掘進していなくても動けば低周波は心配です。


>菊地さんにお伺いします。
陥没の原因の一つに土砂の取り込みすぎというお話がありました。
もう少し詳しくうかがえますか?
もう一つは、補償対象の境界はどう線引きされているのでしょうか。
説明はありましたか?
菊地春代
外環ではマシンの掘進中にトラブルがあり、その対応をしている最中に土砂のマシン内への流入があったということですが、それでも±10%の管理基準値内であったために、取り込み過ぎを見逃したということです。
木下やすこ
土砂の取り込みすぎなど、陥没が起きたメカニズムについてのネクスコの説明は、この資料にあります。
分かりやすいかどうかは別ですが・・・
https://www.e-nexco.co.jp/assets/pdf/company/info_public/other/gaikan_tunnel/7nd/event06.pdf
>奈須さんへ。
品川区の稲垣久和です。羽田新ルートとの共通点が多々ありますが、「国やJR東海側の不誠実な対応」では全く同じであり、今後の市民運動は住民主体の“環境政党”によって現時点の短期に儲けを出すタイプの新自由主義の政策を転換させる以外にないと思います。その場合、「東京一極集中をやめるための2014年成立の地方創生法」のようなものについて奈良さんは都民としてはどう考えておられますか。
奈須りえ
財政投融資は返さないといけないお金なので、赤字の事業には貸せないはずなのですが。でないと、貸した側の背信行為です。


柳井真結子
この後、ZOOMは少し空けておきます。もう少しご質問がある方は残って頂けます。
>リニア走行時の振動の影響は土質別で想定されているのですか。
>JR東海には地質や地層などの専門家はいないのでしょうか。通常で考えるだけでも危ないと思われる工事だと思います。しかも日本で最も大きいと断層だと言われる糸魚川構造線も横切っています。



×

非ログインユーザーとして返信する