一週間刻みの眺め(長め)サイト(笑)

今週、引き出しの中に容れたもの。

2021/11/29(月曜日)から今日まで(7-①)




**************
12月2日(木)
**************


きょうは、ノーペン・デー🖊だった為、通常のメール・チェックとレターはお休みしました(笑)。


夜は、要事前申込のウェビナー1つと、事前申込・要不要のYouTubeライブ配信2つに参加しました。


一つ目のテーマは、「不登校生が全国各地を旅するスクール(2019 年開校)」の取り組み紹介。


スライドと質疑応答・全文の要約筆記が※⑤にあります。


二つ目のテーマは、「兵庫県様の【人権週間企画①】」


平田オリザさんのスライドと講演・全文の要約筆記が※⑥にあります。


三つ目のテーマは、「経済のはなしと、オミクロン株、原油価格高騰問題」


スライドと、実況の部分抜粋が※⑦にあります。


兵庫はやっぱり、いい県ですね😻「人権週間」自体はまだ始まっていないの(12月4日(土)から10日(金)まで)ですが、「じんけんのお祭り」の灯火は、12月1日からチロチロと、あちらこちらで灯っているようです。今年はコロナでも対面とオンラインで同時開催してくれる都道府県自治体大学様が結構ありそうなので、それなら皆さまの所もこっそりとお邪魔して廻ってみようかなと、人生初めての試みを計画をしている私です(笑)



今夜は、神楽さんの「せこがに」の「写メ」をアテに
「猫ちゃんたち」と晩酌しました🥛🍹(笑)








**************
12月1日(水)
**************


朝は、オトン(元ウチの人)からのメール・チェック(備忘録として、部分的に)。


「昨日はご苦労様。仕事終わってから天下茶屋まで行って鮨。明日は尽誠です。霜焼けは暖かくして、リンデロン軟膏塗るくらいかも。」


夜は、菟田野のお義母さんに、レター書き(笑)。


「おかあさんこんばんは。昨夜の大雨と大風は凄かったですね☔大事なかったでしょうか。

100個の玉葱の苗も無事でありますように…。でも、明日から、5日(日曜日)の「おじいちゃんの日」まではピーカンの青空が広がるそうですね🌄😊それでは、きょうものんびり、「根っこばなし」から「牛の薬石(やくせき)」の続きの話(第3話)におつきあい下さい

🐮🐄

「牛の薬石」③
こんな牛では 担保(かた)にもならん(※値打ちがない)。
財布はたいて 餞別(はなむけ)がわりに 三十文(もん)、豆腐(とふ)一丁の値で貰ったと。
百姓が後から ぼってきて(追ってきて)、
「二十年余も飼っとる牛じゃ。おのずと死ぬまで養ってくれ」
と、念を押したで 
承知して、歩くだけでも精いっぱいの痩せ牛ひいて、揖斐の野っ原まで出たと。
(つづく)

🐮🐄


それでは、次回も(?)お楽しみに😊おやすみなさい😪💤」
 


それが済むと、月々わずかばかり寄付させて頂いている個人メディア様のYouTubeライブ配信1つに参加しました。


テーマは、「経済の話(政府の財政・税制政策がもたらす国民への大増税)」についてでした。


資料※④にスライドと、実況の部分抜粋があります。



文中、「MMT論(現代貨幣理論、げんだいかへいりろん、英語: Modern Monetary Theory)」とは、ご存知のように「通貨発行権を持つ政府は、限度なく通貨を発行できるから、デフォルト(債務不履行)は起こり得ない。よって、財政赤字を気にせず、どんどん国債の増発(自国通貨での借金)を行い、もっと積極的に財政出動して、経済の安定と雇用に貢献しなさい」という理論だそうです(ステファニー・ケルトン・米ニューヨーク州立大学教授)


2024年頃、諭吉さんが引退して渋沢さんに代わると、太郎氏が発表したのは、その頃 1万円札の値打ちが、ガタンと下がると、見越してのことだったのでしょうか…(深読み・笑)



今夜は、長堀橋のディッシュさんの「3種合いがけ🍛」の「写メ」をアテに
「猫」ちゃんたちと晩酌しました🥛🍵(笑)








**************
11月30日(火)
**************


きょうは、ノー勉デー📖だった為、ウェビナーとYouTubeライブ配信はお休みしました(笑)


朝は、オトン(元ウチの人)からのメール・チェック(備忘録として、部分的に)。


「昨日は家で鰻丼と豚汁でした。明日はギガ回復ですね」


夜は、菟田野のお義母さんに、レター書き。


「おかあさん こんばんは。きょうは、私のスマホが低速度になって料理の写真が送りにくくなりましたので、代わりに「根っこばなし」から「牛の薬石(やくせき)」の続き(第2話)をお送りします🐮🐄確認の意味で、前回11月12日(金)のメールで送った「第1話」も後ろに収録しました🐓🐄送った本人が話の筋を全く忘れてしまったので。スマホ低速中でも物忘れは安定の加速中ですσ( ̄^ ̄) エッヘン おやすみなさい😪💤」


「牛の薬石」②


外からのぞけん腹の奥じゃ。牛が死んで 部落へ運びこまれんかぎり、飼い主さえ うかつじゃったと。

ところでな。揖斐(いび)の仲間に ぶくりとあだ名の年寄りがおって、春日の谷で百姓に呼び止められたんじゃと。

借金が積りつもって身が細る。今夜にも家族(やうち)して駆け落ち(逃散)してまうが、飼っとる牛が足手まといじゃ。

誰にも迷惑かけとうないで、生きたまんまで引き取れと、あたりを気にして頼んだとよ。
その牛小屋の牛を見たらばな。よーも痩せたと感じ入るほどの痩せようで、
背筋なんぞ 紙を二つに折りた立てたほど。

ずーと尻まで 撫でようものなら、指がぱらりと落ちそうで、胴というより 竹かごじゃったと。


(つづく)




きょうは 24,678歩 歩きました(17.5㎞)。



足指の霜焼けが潰れたらどないしょう〜🤔







**************
11月29日(月)
**************


朝は、オトン(元ウチの人)からのメール・チェック(備忘録として、部分的に)。


「昨日はサロックで夕ご飯。今週は、木曜日はIと久しぶりの尽誠、日曜日は11時からお墓参りです。毛布は使いましたか?」


夜は、菟田野(うたの)のお義母さん(82)に、ラブレター書き(笑)。


「おかあさんこんばんは。きょうは、トウサンが食べてきたスリランカ料理屋さん(セイロンカリー)のカレー『ビリヤニ』の写メをお送りします🍛イスは、スパイスとカシューナッツとレーズンと「バスマティライス」を合わせた炊き込みご飯で、しかも食感はパラパラだとか!(^q^)凄腕そうです💪まぁ私には「ハート型の目玉焼き」も超曲芸に見えますね😉こんだけ褒めたら何か出るかな~?おやすみなさい😪💤」



きょうは、3つの 要事前申込のウェビナーに入出しました。


一つ目のテーマは、本日、仙台の学生さんたちが参議院議員会館で行った「国は旧優生保護法被害者に謝罪と補償を(署名提出)の院内集会)」

三者からのまとめの発言と、各種リンクの追記が、資料※①にあります。


二つ目のテーマは、「こども食堂を通じてSDGs(誰も取りこぼさない社会をつくる)」

湯浅誠さんの講演と、質疑応答、パネルディスカッションの3つの要約筆記の追記が、資料※②にあります。


三つ目のテーマは、「逆就活(?!)」。

フリートークの要約筆記が、資料※③にあります。


このあと、通信速度が低速になりました。

幸い、画像は、ブログに先に、取り込んでありました。

あとで文字入れだけしました(←どうでもいい、笑)。




今夜は、長堀橋のセイロンカリー (スリランカ料理)さんの「ビリヤニ」の「写メ」をアテに


「猫」ちゃんたちと晩酌しました🥛☕(笑)








******************
資料のイメージ
******************
※ウェビナー(Webinar)とは、ご存知のようにコロナ禍、私たちの日常に、新たに加わった "ウェブ(Web)" 開催の "セミナー(Seminar)" のことです。
※画像が大きくて申し訳ありません🙇‍♀️




~☆・*。.:*・゚☆・*。.:*・゚☆~


※①


2021年11月29日(月)
国は旧優生保護法被害者に謝罪と補償を!(署名提出、院内集会)
本会場:参議院議員会館
主催:強制不妊訴訟不当判決にともに立ち向かうプロジェクト

(2019年5月28日の仙台地裁での不当判決を受けて発足した学生によるプロジェクト)


※集会のまとめの挨拶より


支援者・松本さん(兵庫)
旧優生保護法訴訟は 2021年8月3日に 神戸地裁判決を迎えました
裁判長は 冒頭「棄却する」と述べ、僅か10分足らずで 法廷は 閉じられました
不妊手術を受けさせられた5人(うち、ろう夫婦は2組)は 聞こえる人に 逆らってはいけないと 指導され
自分たちの受ける手術のことを 何も知らず 何もわからず 受けた方たちですが
20年の「除斥期間」を理由に 敗訴させられました
これは 旧優生保護法を 憲法違反で 人権侵害の 法律であると認めながらも
優生思想を いまだに垂れ流していることに 国は責任をとらないということです
その結果が 神出(かんで)病院事件のような 様々な残酷な事件に 影を落としています
しかし 明石市は 明石市民を対象とし、旧法制定後に不妊手術を受けた被害者のみならず、

国の一時金の対象から外れた中絶被害者や、配偶者までを含む「被害者支援条例案」を 

12月に 定例市議会に 再提出することを 決定したそうです  
各自治体も その方向で 動いていると聞きます
どうか 具体的な施策を作ってほしいと思います
今回の集会は 仙台の学生さんたちが企画してくれました
とても心強く思っています
全国各地の支援者と手を繋ぎ ともにがんばっていきましょう ありがとうございました


新里宏二・旧優生保護法下の強制不妊手術を巡る全国被害弁護団の共同代表
運動の輪が ほんとうに 大きく出来ています
最高裁という所は こんなこと許しちゃいけないと 世論が盛り上がった時に 判決を変えられます 
そして 社会を変えられます
ひとりひとりの 署名の重みを感じながら わたしたちもがんばっていきたいと思います
全国の支援者のみなさん、学生の支援者の皆さん、ズームでご参加の皆さんも いっしょにがんばりましょう


池沢美月さん・東北大3年生、「強制不妊訴訟不当判決にともに立ち向かうプロジェクト」メンバー
わたしたちが この問題に取り組んでいるのは 今も 被害者の尊厳が回復されていないだけでなく 
現在でも 差別が 根強く残っているからです
存在価値が低いとされている障害者や LGBTの人たち 発展途上国の人たちが今も不平等な扱いを受けています
今の 社会の在り方は 好ましくないです
地域で 人々が支え合って ゆっくりと生きていける社会の方が 差別や不平等はなくなっていくと思いませんか
そんためには わたしたちは 優生思想や 障害者差別にたいして もっと わかりやすい運動を 創っていかなければいけないと考えています
おかしいと感じる人たちみんなで 社会を変えていきましょう


~☆・*。.:*・゚☆・*。.:*・゚☆~

※本日の記事「優生保護救済法「内容が不十分」東北大生らが署名 臨時国会で審議へ」へのリンクです

https://mainichi.jp/articles/20211129/k00/00m/040/273000c


※「国が旧優生保護法の被害者に全面的な謝罪と補償をすることを求める請願」署名の原本へのリンクです
https://drive.google.com/file/d/16YQjxep0zYgfXLB8XU2EHVV7pBVnRlCT/view


※優生保護法問題を広め、差別のない社会にしたい。
全国の弁護団の活動費用、優生保護法問題を広めるための広報活動費用などのためのクラウドファンディングへのリンクです

https://www.call4.jp/info.php?type=items&id=I0000086


※「強制不妊訴訟不当判決にともに立ち向かうプロジェクト」様のツイッターへのリンクです
https://twitter.com/confrontproject
~☆・*。.:*・゚☆・*。.:*・゚☆~




※②


2021年11月29日(月)
15:00 開始 趣旨説明、注意事項など
司会:三島理恵さん・むすびえ
講演: こども食堂とSDGs(湯浅誠・むすびえ理事長 )
むすびえ・こども食堂基金 活動報告 大阪府・きりんの家、水取様
むすびえ・こども食堂基金 活動報告 兵庫県・あこうこども食堂、岩崎様
こども食堂応援企業パネルディスカッション
「こども食堂を通じて、誰も取りこぼさない社会をつくる」
株式会社ファミリーマート 、大澤寛之様
一般財団法人ポケモン・ウィズ・ユー財団、田中雅美様
ライオン株式会社、樫田航太郎様
(ファシリテーター むすびえ 湯浅誠さん)


講演:こども食堂とSDGs(湯浅誠さん)
親父は 昭和11年生まれで 20年前 死にましたが
実家の 群馬県安中市では 盆・暮れに田舎の家の襖を取っ払って…という光景はもうなくなりました
今は お年寄りが お一人お二人で 暮らしている
多世代が 交流する場が 随分減ったなあ
そんな声を 地域からも よく聞きます
交流作りの場が もっと必要だよね~ 大事だよね~
これが 子ども食堂が 広がっている 一番の原因です
SDGsとは 子ども食堂の皆さんの中にも 地域の中にも 色々問題を抱えた 子どもや大人がいるけれども
そういう方々を 包み込むことで ほんとの 暮らしやすい社会になるという考え方だと思います
村木厚子・元功労事務次官の証言でも そういう発想が 世界標準になっていると 語られました(2014~17年)
村木厚子さんはその中で「椅子取りゲームで 座れなくて 立っている子どもは かならず わたしだった ある時 座ろうとした 人を押しのけたら 座れた が その時 自分を 凄く あさましいと感じた だから SDGsの 誰ひとり取りこぼさない という発想は わがことなのです」とおっしゃっていました
それから これはOECDが作っている 1分ほどの動画なんですが
こういうことを言ってるんです
「わたしたちの 町の中には 分断があるよね そういうことを 残していると ほんとの発展とはいえないよね 様々な人たちを包み込むような とりくみが 今 必要だよね」
そういう発想は 今や 経営者の中にも はいって来ています
アフリカの諺に「早く行きたければ一人ですすめ 遠くまで行きたければ皆で進め」と
ありますが
目線が あってきているのが 今の現状なんだと 私は 講演会などで 話してきました
こないだの岸田さんの所信演説で 偶然 私と同じ この諺が 使われていました
官邸で 一回目に示された資料でも 「ステークホルダーとともに共同する インクルーシブな行動をにしなければいけない」と おっしゃっているんですね
深い所で協調してきている
2019年4月19日のヤフーニュースに 私は「孤立する人のいない 賑わいをつくつ 子ども食堂とSDGs」という記事を書きました
子ども食堂の課題から 世界のあちこちの課題が見えてきますが
そのように 符合するのは 実は 不思議な事ではないのです
国連の人たちは そういう地域の状況を見て 考えられていたからでなんですね
ですから 是非 地域の取り組みの 足元を見ていただきたいと思います
そうすれば SDGsは遠くの話ではなくなっていくんですね
佐藤文敏さんは 「これからの10年 地方分権と地方創成」というご投稿の中で
「子ども食堂のような取り組みは 自治の原点 いわば 普遍性をもった取り組みなのである」と 指摘して下さいました 
それを ぜひ みなさんと共有したい 共有出来たらと 思います
今までの繋がりに感謝しながら また 今日を機会に 繋がりを広げて行けたらと思います


※質疑応答
>子ども食堂は「貧困」を前面に出さないというのは何故でしょうか
湯浅誠
子ども食堂は 食べられない子が 行く所じゃない
月1回開くだけで 食べられないは 解決しませんよね
写真を見ても 誰も困っているように見えない
でも、子どもの貧困と無縁ではないんですね
順番が大事なんです
①賑わいを作ろう
②そっからはじかれる子を人を作らない・減らしたい(みんなで盛り上がりたい)
この理屈と順番で 多くの子ども食堂は作られています
子ども食堂は、全国に約4,000箇所ありましたが(2020年1月18日の埼玉の調査で)
うち、約3,000箇所が貧困の子が多いという訳ではありませんでした
県内の子ども食堂の約8割が「どんな子どももいらっしゃい」で
約7割が「大人の方もいらっしゃい」であることも分かりました
それに基づいています
多世代交流拠点としての 子ども食堂のイメージが 定着する日は 遠くないと思います
>子ども食堂の定義は?
湯浅誠
こどもがひとりでいける
低額で提供する、です
民間の食堂だから 公的な定義は存在しません
そういう意味では そこが根本的に 学校や保育園とは違います
全国に4,960ある というのも「あなたたちの定義で構わないので カウントした数を教えてください」というかたちで わたしたちは 聞いています
私たちは「4,960確認できました」というかたちで 報告させていただいています
>「あこうこども食堂」さんの「サステナブルパントリー&ブリッジ」は一人親世帯限定ですか?そういう家庭の状況を行政から情報提供いただけない無いと思いますが、学校にチラシを配布したりもしていますか?どう広報されているのでしょうか?
媒体を使う事で 自分たちも 大変な目に遭わずに なんとかなるかということで
今は食材が そんなにまだ 集まっているわけではないので
250世帯対象に 各家庭に 手渡しや配達を行っています
>あこうこども食堂さんは自費建物を購入されたとのことですが、それを無償でかしているということでしょうか?こどもサポート財団
貸しスペースになっているんですね
基本的に料金が決まっているので 半日借りても 田舎なので 500円程度なんですね
その金額を 子ども食堂の方から頂いております
>貴重なお話をお聞かせいただきありがとうございます。
コロナ禍によって運営形式を、みんなで食事をする「食堂」から、食料品を配布する「フードパントリー」に変更される子ども食堂が増えているように感じております。こうした変化により企業の支援方法も、ワークショップのような体験機会の提供より、食事とともに配布できるようなキットや物資の提供のような形式の方がニーズは高くなっているのでしょうか。コロナ禍でも実現可能な支援の形式を検討したく、多くの子ども食堂と関わりを持たれていらっしゃるみなさまにご感触をお伺いできますと幸いです。
湯浅誠
ご承知の通り コロナは今や 嘘のような凪になっているわけですが まだ余波の可能性がある
4分の1の子ども食堂さんが 今 開いているんじゃないかなと思います
おみやげ フード―パントリーだけでは 居場所感がなくなっているので
そこに踏み込むきっかけを探したいと思っている子ども食堂さんも 中には いらっしゃる
コロナに妥当な方法を取っている子ども食堂と 居場所の回復に努めたいと試みている子ども食堂と その両方を見て頂いて、ご協力をいただいたらと思います




※パネルディスカッション
・株式会社ファミリーマート 大澤寛之様
イートインのある店舗が多いので 子ども食堂さんへの 協力を始めました
コロナで イートイン自体が 閉鎖ということがあって 今年の3月から 活動を再開しました
湯浅誠
それ以外にも 店頭募金も われわれのほうに贈っていただいております
・ライオン株式会社 樫田航太郎様
インクルーシブ・オーラルケア をモットーに 子どもたちにも 正しい歯と口の習慣を ということで 子ども食堂の みなさんに 協力を始めさせていただきました
沖縄を特に重点エリアとして コロナの関係で 2020年から 本格的に 始動させていただいています
物資として提供するだけでは 習慣にはむすびついていかないだろうなと 考えております
やはり 人とのやりとりがあって 上手く磨けたら 褒めて貰えるとか そういう体験を通じて 自己肯定感を育み その先に 習慣化があると わたくしどもも 考えております
・一般財団法人ポケモン・ウィズ・ユー財団 田中雅美様
ポケモンが寄り添う事で子どもたちが少しでも笑顔になれればいいなということで 
今年になって初めて 「子ども食堂やりたい隊」を結成にするにいたりました
わたしたちが 食堂の支援とか 出来るのだろうかという不安もありましたが
遊びの中で きっかけができる という 10年の蓄積の下で
まずは 食堂の皆様に 使って頂けるような グッズのお届けから 始めさせていただきました
湯浅
>はい。まだみなさん固いようなので みなさまのモチベについてお伺いしてもよろしいでしょうか
・大澤寛之様
湯浅さんにも ご相談させて頂きましたけれども 民間企業がやるということに 一部 ネガティブな意見が 
また 社内でも理解を深めていくために 時間をかけて 350回以上 会合をもって 
その中で お客様とのつながりができたりして
思った以上に 貢献してくれた 取り組みなのではと思います
湯浅
子ども食堂が オーナーのモチベにつながっていると聞いています
「地域ド密着 が ファミリーマートの明日を拓く」んだというお考えに 心強く 感じる所です
・樫田航太郎様
昔は 子どもの虫歯は 5本くらいあるのが 平均的だったのが 今 0.6~7本に 減っているんです
しかし 中には 10本以上の 口腔崩壊の子どもがいます 
わたくしどもの なかなか 手の届かない所に そういう子どもがいると知ったことが 
モチベにつながったのではないかと思います
湯浅
こないだ聞いたことですけれども 子どもの8割は 虫歯の受診をしていないと
沖縄の現地はどうですか
・樫田航太郎様
子ども食堂のみなさまも うすうす感じておられたそうですけれども 単に「歯磨きしなさい 歯医者行きなさい」と言うのは簡単なんですけれども なかなか そういうことではない どうすることもできないことなんですね
湯浅
これを機に こういうことをやっていくという機運が高まって来ることは 子ども食堂として 非常にありがたいことだと思っています
・一般財団法人ポケモン・ウィズ・ユー財団 田中雅美様
最初は 貧困問題から 子ども食堂に関心を持ったと言うのはそうなんですけれども 
ただそれだけじゃない 果たせる役割があるなと感じたのは
それ以外の部分での関わりを通じて だったんですね
湯浅
子どもの遊び場は自然空間は 1000分の1になった 
子どもたちの居場所が 昔に比べると 1000分の1になっている中で 提供してくださったと考えております
>これからどうしましょうかねということで 個人的な見解でかまいませんから お願いしたいと思います
・大澤寛之様
再開を模索しながら うんうん言って来たのが この1年だったかなと思います(笑)
安全のガイドラインを参考にしながら 慎重に考えながら 居場所つくっていく とか 交流していく ということは ファミリーマートとして ずっと変わっていかないことなので 提供させていただくと 
一方で 店頭募金で 子ども食堂の 全国の皆様を支えていくことを 続けていきたいなと思っています
パートナーシップがもっともっと必要となって来ると 自分たちのリソースだけでは まだまだ足りないので 
もっともっと 我々自身も 見つけていく努力をしていなかければいけないと思っている所です
湯浅
コロナとの関係でなかなかめどが立ちにくいと思うんですけれども ほんとに 経済のV字回復と われわれのやっていることが関わって来ると思います
・樫田航太郎様
歯磨きも ひとりでやっていると 子どもたちは飽きると思いますので 体験のコンセプトとしては 大人たちに褒めて貰えること 誰かと一緒にできることを重視して コロナとは逆行しますけれども 大事にしていきたいと思います
湯浅
歯を切り口に 社会全体が よくなることを そこに 子ども食堂も かんでいけることを みなさんも望んでいるとおもいますので ぜひ 沖縄から 全国に広がっていけばいいなと思います
・田中雅美様
うちの取り組みは 100ヵ所程度なので できるだけ 増やしていくことが まず第一かなと思っています
二つ目にできることは ポケモンを愛して下さっている人がいる中で 支援者を増やすことかなと思っています
三つ目は 歯磨きの無料のアプリの開発などもやっていますので そういうかたちでも 色々やっていけたらなと思っています
湯浅
なんか 子ども食堂を応援してくださっている企業さん方の コラボ なんてのが あってもいいですよね
全国の子ども食堂のみなさんが それぞれの課題にぶつかりながら ほんとにご尽力されていますので われわれも 出来る限り バックアップしていきたいなと思います






※③

2021年11月29日(月)
『女性リーダーの育成ーロールモデルからの提言ー』(沖縄大学地域研究所公開講座④)
登壇者:
●友寄 利律子 氏(ライフサポートてだこ代表)/介護業
●与那覇 依子 氏(株式会社 樹来代表)/トラック物流業
●大城 恵美 氏(株式会社 近代美術代表)/広告印刷業

※フリートーク
>職場の中の色んな不平等に対して どういう経営努力をされていますか
●友寄 利律子
社員さんの話を聞くようにしています。聞くと もちろん給料もいい方がいいけれども やりがいや評価を望んでいることが分ってきました そこからです
●与那覇 依子
常に外部から評価を煽られる会社です 常にお客さまのニーズを意識していなければいけない業種です 不平等はあまり吸い上げられていないかもしれません
●大城 恵美
例えば コロナで 家族を持っている人たちに国が手当てを出して 休んでくださいと言っています 休みやすくなりました 
これって 家族を持っていない人に対して 不平等じゃないですか 
不平等感が起こる構造を知っていると 社員がどんな気持ちになるかが あらかじめ 想像できる

知識は大事と いうことじゃないかな
今ここで こういうことで困っているよとか こういう人材が余っているよとか
出来るだけ 多くの情報を採取して それを提供していって 

社員さんが 納得感を得ることが 落としどころかなと 私は思っています
>経営者として 一番苦労したことは?
●友寄 利律子
私は専門職として生きていきたかったんですけれども ある日突然経営者になって
70名の生活が肩にかかってくると思ったら 怖かったです
そして 勉強しようと思いました
苦労は沢山あったけれども そうやって いろんなんところで学んで 力になってもらって 苦労は確かに多かったんですけれども やっぱり思い起こせるのは 感謝とか感動の方なんですよね
苦労はしたんだけれども 自分の成長にすごく繋がっているなと思ったんですね
●与那覇 依子
毎回 土木の現場に言って 社員に教えて貰って をくりかえしながら 自分にどんどん知識をつけました
いろんなことはありました 社員が突然来なくなったり お金を持ち逃げされたり 
いま一番喜びを感じているのは 3人の息子たちと 何時間でも しゃべれるということですね
お母さんは お家のなかのことしかわらんないよではなく 対等に話せる自分がいることが 経営者をしてきてよかったことだなあとおもっています
●大城 恵美
両立は 凄く 苦労したなと思います
経営者として 当初は 苦労しました
私の場合 考えて 自分で結論がでないなと思ったら 人に聞くんですね
わかる人が たくさんいます
夫さんは育メンです 私が育メンにしたんです 
出張に行きます
小中高 3人のお弁当作り 夫さんが普通にできるんですよ  総菜も今はありますしね 
考えた事を 行動にまで もっていけるかということだと思います
・コーディネータ:島袋 隆志(沖縄大学経法商学部教授、地域研究所副所長)
進路、就活に意識して、みなさん、こんごとも情報を集めて下さいね




※④


2021年12月1日
テーマ:

「今回の総選挙でついに全国民に差し迫った危機が!! 争点は改憲・緊急事態条項と財政・税制 」
ゲスト:
宇都宮健児弁護士、元日本弁護士連合会会長、反貧困ネットワーク代表世話人、

多重債務問題、消費者金融問題の専門家
田代秀敏氏・経済学者
インタビュアー:岩上安身・IWJ代表
(収録日 2021年10月28日)

※実況(部分抜粋)

田代氏

GDPに対する国債の債務残高の推移は、軍事予算を削減しようとした高橋是清の暗殺以降、敗戦まで歯止めがなくなった。MMT論(現代貨幣理論)者の大好きな世界になった。2021年度はそれを超える253.4%。日本の総理大臣が、これで平気なのが不思議


高市早苗氏は「矢野論文」(財務省の矢野康治事務次官が『文藝春秋』11月号に発表した「財務次官、モノ申す『このままでは国家財政は破綻する』」という論文)に対して『(日本の国債は)自国通貨建ての国債ですからデフォルトも起こらない』と反論したが、自国通貨建て国債は、自国通貨建てで利子が払われ、元本償還される。政府は自国通貨をいくらも発行でき、デフォルト回避で通貨の増加発行を止められなくなる 。帰結が ハイパー・インフレイション


(映像を見せ)ハイパーインフレが起きたベネズエラでは、大量の通貨が必要となり、今や自宅で 札束の海に、何度も何度もダイブして、遊んでいる子どもたちがいる。これ、本物の紙幣です

自……などのMMT論者は、年齢的に、『狂乱物価』等のインフレの時代を知らない

MMTは米国ではレフト、日本ではライトもレフトも主張


政府の財務書類・貸借対照表の欄外に『資産・負債差額が必ずしも将来の国民負担となる額を示すものではない点に留意する必要がある』安心していいという注意書きがあるが、これは霞が関文学


宇都宮氏

緊急事態条項(国家緊急権)に反対している人たちも、弾圧のことは考えても、国債発行や税金のことはあまり頭にない


岩上安身氏

日本は、戦時国債償還のため、財産税でデフォルト(債務不履行)を免れた

歴史を紐解けば、どこに国も、そういうこと(国民への大増税)をやって免れている


MMT(現代貨幣理論)は『自国通貨をもつ国は、政府が通貨発行権を有する=限度なく通貨を発行できるから、デフォルト(債務不履行)など起こりえない

政府は財政赤字を気にせずどんどん国債の増発=自国通貨での借金を行い、もっと積極的に財政出動して経済の安定と雇用に貢献せよ』と主張する


国債の大量発行に金融緩和という、MMT論者の主張は、コロナ禍によって「議論抜き」ですでに実践されてしまっているが、経済格差の拡大は止まらない。もとよりMMTは、マネーの使途をどう分配するかについての理論ではない


理論の提唱者らは分配について関心がなく、そもそも貧者を救うための理論ではない。このことは日本のMMT支持者たちに十分に知られていない


宇都宮氏

我々が 8政党に対して税制・財政に関するアンケート調査 を行った詳細を『公正な税制を求める市民連絡会』のサイトで是非御覧いただきたい


~☆・*。.:*・゚☆・*。.:*・゚☆~

実況・全文へのリンク

https://twitter.com/IWJ_Live/status/1465996447405338627
岩上安身さんのツイッターへのリンク
https://twitter.com/iwakamiyasumi
IWJ インディペンデント・ウェブ・ジャーナルへのリンク
https://twitter.com/iwakami_staff

~☆・*。.:*・゚☆・*。.:*・゚☆~



※⑤


12月2日(木)
「『旅するキャンパス』で不登校生が日本中を縦横無尽に駆け巡る!」
講師:中島 武・クラスジャパン小中学園 代表
ファシリテータ:石戸奈々子・超教育協会理事長

質疑応答の要約筆記:


>とても素敵な取り組み・仕組みだと思います。これを「不登校だから」ではなく、通常の学校でもできたらいいのでは?と思うのですが、通常の一条校とのコラボレーションなどの展開は今後考えたりしていますか?
中島 武
不登校の子どもたちの為になるだけじゃない
まさにその通りだと思います
学校教育の否定はしたくないのです
まずは すこし 先生方の 手の差し伸べにくい不登校の子どもたちから始めて
いまは 事例を見ていただく段階ですが
これからは当然 連携をやっていくべきかなと思っています


>家族全員で移住するというのは,テレワークが徹底されていない会社もまだまだ多く,親にとってハードルが高いように思えます。生徒だけで寮などに下宿するようなことはイメージされていませんか?
中島 武
教育だけやると なかなか そこに 組み込んでいけないんですけれども
ワーケーション施設は それ自体 非常に充実しています
家族で住むだけでなく 子どもが単独で住めるところ、第二の故郷となるようなところを 用意されている地域が 沢山あるりますので ぜひ 子どもだけでも 来てください
おとうさん おかあさんは 週に一度だけ行かれても たくさん受け入れるとこをはあると思います 
地方へ行けば行くほど 家族は一緒に住むべきだと言う考えに対し 必ずしもそうじゃないんだという考えのところが たくさんあるのを 実感しています


>地域特例校って素晴らしいですね。長期、短期とこれだけ柔軟に対応しようとしたら採算をとるのが難しくなると思います。でも義務教育と言う位置づけだからOKという事ですか?
中島 武
地方行政の予算を取られているところでは 地域特例法により 学費は無償ですよね
学費が必要な私立に対しては 保護者の負担は必要になっていますが
子ども庁の設立をはじめとした いま 助成をやっていこうという動きが起こっています

中島 武
公聴会などで こちらのガイドラインを使わせてくださいとおっしゃる自治体の部署もたくさんありましたし
学校としても なんとしても 出席停止扱い・忌引き扱いではなくて 学んでいることを きちんと評価すべきだという意見が 教育委員会などで かなり出てきています
ほんとに 議論が出てくる いいチャンスかなと いま感じているところですね
少しずつ そこは 広がっています
メディアの方も 言われ出しました 
私は それが 非常に大きい事かなと 今感じてますね


>海外に地域特例校と似たような例はあるのですか?
中島 武
ミネルバさん は まさに どこへ行っても学べますよの走りとして 非常に参考になりますし
海外では ホームスクーリングは 当り前なんですね
割と 欧米では オーソドックスな考え方だったりします
それって まさしく 地域おこしであって
教育と 町づくりを 一体化しようという考え方、こころみなんですね


>オンラインでの旅行体験など以外、今後どのようなオンラインでの体験や教育を考えられていますか。
中島 武
学問的なことを 深く学んでいこうとするときに オンラインって よかったりするんですね
地域を ちょっと 跨いでしまう
それに オンラインは 非常に 向いていると 私は思います
義務教育の段階から やらしてやったら 面白いかなと 私は思います
アーカイブ学習ができるという点でも のぞましいかなと 私は思いますね

中島 武
(不登校学校の)全校生徒数は今 小中の生徒数を合わせると 860人位かな 今 
ほとんどは 学校に戻っています
学校に戻らずに ずっと学んでいる子もいます
海外のハイスクールに行く層は 通常の小中学校よりも(不登校学校に通った生徒の方が)多いのが 

面白い特徴かなと思います





※⑥


令和3年12月2日(木曜日)
【人権週間企画】令和3年度「人権のつどい」
主催:兵庫県、兵庫県教育委員会、公益財団法人兵庫県人権啓発協会、ひょうご人権ネットワーク会議
人権講演会「SDGsと人権~誰も取り残されない社会の実現のために~」
講師:平田オリザ氏・劇作家、演出家、兵庫県公立大学法人芸術文化観光専門職大学学長 



※講演の要約筆記


私は 全国の色んな高校で 演劇の授業をするようになって
プロの人たちとは違って なんでやりにくいんだろうと思って 直接聞いてみたんです
そしたら 「自分達は 初めてあった人と 話した経験が無いから」と
高校生らしい答えを返してくれました
みんな 苦手なんだなということが分ってきました
列車の長旅が 今の若い人たちには なくなってしまいました
今 多くの人が 旅で出会った人に「旅行ですか?」とは 話し掛けない
私は 国内の行く先々の講演で 聞いてみたんです
話しかける人は だいたい 3~4割
でもね 富田林で 7割の人が 話しかけるというので 挙手されたのは 最高でした

(グラフで世界第1位の インド=60% より凄かったんです)

「旅行ですか?」と話しかける・かけないは、「こちらの体調による」とか 

「相手がどんな人かによる」とか 色々ありますよね
「人種や民族による」という答えが 海外で聞いてみたら 帰ってきたんです
場所は イギリスだったんですけど
イギリスのマナーとして 他から紹介を受けない場合は話し掛けないというルールがあって これは 差別だという話ではありません
エレベーターで一緒になった人と 日本人は話し掛けないですけど アメリカ人は話しかけます
これは 話しかけるアメリカ人は コミュニケーション能力が高いと言う話でもありません
文化の違いです
アメリカは 早く自分が相手に対して敵意を持っていませんよと示さないとストレスが溜まってしまう社会
日本は そいうことは野暮だという文化の中で育った
アメリカとは 緊張する側面が 真逆だということなんですね
ただ 日本も そうも言っておられない社会になってきました
海外出張命令が出たり
たくさんの外国の人に 来てもらわなければならない時代になってきたり
但馬の漁業も 今はインドネシアの人がいないと 成り立たなくなってきました
コミュニケーションの7,8割は 民族の習慣に根差した 恐れるに足らないものです
ほんとに 恐れなければならないのは 文化の多様性なんだと
でも こんなことを いちいち全部覚えるのは 人工知能に まかせておけばいい
ほんとに 身に付けておかなければいけないのは
相手の国の文化への 好奇心と
自分の国の文化を 押し付けない 謙虚さなんです
同じになる必要は ないんですが
それぞれ 違いがあるんだという理解が 必要だと思います
私は 仕事柄 韓国語を話せるんですが
日本語や韓国語は 敬語のきまりがあるので ちょっと話しかけにくい言語なんです 
日本は 先生などという社会的地位に対して 敬語を使います
韓国語は どちらかというと 年齢で 敬語を使います
韓国では 言語はうまくしたもんで 挨拶の後くらいに「何年生まれですか?」と聞いてくるんです
日本人の場合は これちょっと 女性には聞きにくいですし
いきなり聞かれると ちょっと ギクッとしますよね
韓国は 年齢が分らないと コミュニケーションがとれない文化の構造になっているということなんです
アイルランドって ほんとに気さくな国なんです
あの国で ビール飲んでると ほんとに みんなが話しかけてくる
イギリスと隣でしょ ぜんぜん違うんですよね
人種への偏見と
どういう傾向があるのかの 国による違いを 理解することとは 違うんですね
「旅行ですか」の言い方一つで
身分による言語の差が イギリスと日本とでは 違います
コミュニケーションは きれいごとではなくて めんどくさいことが 色々起こります
文学や演劇は 文化的背景が違うと まったく違う解釈が起こるんですね
それを 理解の一つのきっかけにしてもらう授業を 日本の全国で おこなっています
文学や演劇に 向いている人は こういうことが 楽しい人なんですね
異文化に できるだけたくさん出会って できるだけ 楽しめる人になってくださいと
授業では 言っています
別に 国際社会で 活躍できる人になるためではないと思うんです
これから あと60年位 生きるんでしょ
文化の違う人と接触した際に
いちいち めんどくさいなと 思って 生きるのと
おもしろいねと思って 楽しめる60年と どちらがいいですか 
どっちの人生を歩んでほしいですか
そういうことが SDGsだと思います
高校生は 今は「旅行ですか」という 簡単な言葉でも 95%は話し掛けないといいます
これを 演劇の用語で コンテクストのズレと言います
サモワールでお茶を淹れた事がある人 いますか?
チェーホフに 出てくる
日本人には なじみがない
でも 演劇で セリフに出てきたら みなさん考えると思うんです
「旅行ですか」なら考えない 考えないから 失敗しちゃう
おなじように 難しいはずなんですけど 気づかない所に 落とし穴がある
あいてが じぶんのことを わかってくれていると思う
これが いちばんの セクハラの原因なんです
あいてとじぶんは ちがうんだということから出発しないと
これからのコミュニケーションはうまくいかないんですね
チェーホフには「ボーリングに行こうよ」というセリフもあったんですね
当時の日本人は 先生も ボーリングを見たことが無かった
イメージ、文脈が 全然わからないんですよね
これがコンテクストです
今 コンテクストを解釈するAIが 開発されようとされています
あるこどもが きょう 宿題がなかったことを 走ってかえってきてまで おとうさんに 伝えたかったことは
ほんとうに おとうさんにつたえたかったことは
宿題を 出さなかった 平田先生が 大好きだよ ということだったんです
「ああ 平田先生優しいね でも明日は厳しいかもよ」
大人が言ってあげなければいけないのは そういうセリフだったんです
じゃないと「ああ大人はぜんぜん話を聞いてないな」と 子どもは思ってしまうんです
ナースステーションで 薬の効用を何度も聞きに来る奥さんのことで

「あの人クレーマーじゃないの」と問題になりました
お医者さんが「奥さん おつらいですねえ」と話し掛けました
奥さんは 泣き崩れました
奥さんは 二度と薬の効用をききにこなくなりました
ホスピスは 夫さんのがんを治すところではないんです
だからと言って ご家族の方に 泣いたり 逆切れされたり 
たいへんなお仕事なんですね
今 医療が高度化しすぎて 
一人の患者さんのなかにも 複数の気持ちがあり
ご家族だって みんなバラバラで その上 毎日変わるわけですが
それでも 治療法を ひとつ選ばなければならない
その際 コンピューターはアドバイスにすぎないんです
患者さんやご家族の気持ちと一致してるかどうか判断するのは 
やっぱり 医者や看護師しかできないんです
なぜなら 子どもも 親も 文脈でしか しゃべらないからです
ふだんから 親や お子さんによりそっている医者や看護師しか 分からないわけです
これが分るコンピューターが現れるまで あと100年かかると思いますよ
ネット上で ある種の差別が助長されてますね
対応するシステムはどんどん出来ています
そうすると コンピューターはどんどん勝手に 差別語、偏見の言葉を 集めちゃうわけです
なぜなら コンピューターには 差別が 分からないから
この コンテクスト理解のサイクルが 妨げられて
トラブルがおきたり ハラスメントがおきたり 差別が起きたりするんですね
こういうのを 場の問題として とらえようとしてできてきたのが 90年代の考え方なんです
説明だけでは だめだ
ほんとにだいじなのは 話しかけやすいような 椅子になっているか 天井の高さになっているか 組織や情報、建築、交通行政、街づくりのデザインになっているかに 問題が 広がってくる訳です
原因は どこにあるかわかりません
差別とのたたかいは まだまだ 続きます
差別が起きにくい環境をつくることも これからは大事になってくるのではないか ということなんだと思います
「サッカー好きなんですか? ところで 今日は旅行ですか?」
補助線を引いてあげると ほら これなら言えるじゃんとなります
実際には だいたい若い演出家は 「ほら 話し掛ける時の気持ちになってごらん」と言ってしまいます
でも 話し掛けないんですもん いまの高校生は
こう言われれば 言えない自分が 悪いような気持ちになって 
逆にどんどん 自分が 追いつめられてしまうんですね
でも ふだんは自分は話し掛けないんだけれども 
話しかけるのならば どういうふうにやるの?という ロールプレイングなら
どんな子どもにも 適応できるんですね
じゃあ いじめと いじりと 遊びは どこがどう 違っていたんだろう
きみは 遊びのつもりだったけど A君にとっては いじめだったんだよね
コンテクストを利用すれば 少しでも いじめが起こりにくい環境を つくっていけるのではないかと思います
差別は今 どんどん 目に見えなくなってきていますよね
「同和」問題とか 在日の人々への差別とか
どんな人にも なにか人からされて いやだった気持ちはあると思うんです
それを シンパシーから エンパシーへ というんです
同意する必要は ないけれども
なぜ 相手はそういうことをするのかを 理解する必要はある
技術が 伴います
それを 学校が教えましょうが 欧米の基本的な考え方で
その時に 演劇が 非常に有効なんではというふうに考えられています
今 徐々に 日本でも ひろがってきています
ぜひ 兵庫県の人権教育で 遠回りに見えるかもしれませんが そういう人材を育成できればと 思います
ふだんの人権の話とは ちょっと違う角度だったかもしれませんけれども
ちょっと そういう話をさせていただきました。ありがとうございました。
<完>


※アーカイブ配信:

(※12月10日まで視聴できます)






※⑦

12月2日(木)
テーマ:第2のオイルショックとコロナ第6波オミクロン株が厳冬日本を同時に襲う?
国債乱発と原油高騰による悪性インフレ発生も待ったなし
ゲスト:田代秀敏氏・経済学者
インタビュアー:岩上安身・インターネット報道メディアIWJ代表




※実況の部分抜粋


田代氏「次第に金利は上がっているので日本国債の利払い費が増えていく」。
岩上「予算がひっ迫し増税かとなってくる。それから『オミクロン・ショック』です。日本で感染が拡大してないのはワクチン接種が遅れたため怪我の功名だと。」
田代氏「言えるのは、拡散の勢いが激しいってことは、毒性はそんなに高くないということ」。
岩上「現時点ではね」
岩上「オミクロンの脅威が伝えられ、『NYダウは905ドル安』」
田代氏「これこそ本当の投資のプロ、彼らは命懸けで、ものすごい優秀な人が全身全霊をかけて取引をする。」
岩上「投機が99%、1%が貿易決済という全世界がギャンブルのただ中、重要なのはエネルギーの問題。世界はどうなっていくのか、日本はどうなっていくのか」
岩上「世界の状況を理解し託す政治家いるのか?と言ったら、田代さんはきっとどこかにいますと。でも見つけられない。日本はこのまま対米追従していき貧しくなり、とんでもない役割を与えられるかもしれない」
岩上「『オミクロン・ショックでも石油増産はせず!?原油価格高騰が続く!?第2のオイルショックとなれば少子高齢化日本は耐えられない』。
田代氏「株価を見ればいよいよ来た格好の稼ぎ場ですね」
田代氏「日本の場合、ガソリン価格は税金の塊ですよね。今回も大騒ぎだと言うならガソリン税の徴収やめればいいのに、誤魔化すために補助金とか言ってる。一番大きい原因は円安ですよ。どうして円安かというとアベノミクスのおかげですよ」
岩上「中東の専門家、高橋和夫教授に伺いました。イランの経済制裁をやめれば石油価格は下がると。」
田代氏「イランから石油やガスが出るとアメリカは困る。覇権とかじゃなくビジネス」。
岩上「萩生田大臣はイランから輸入すると言わないかな、日本のビジネスを考えて」。
岩上「高橋氏はOPECプラスが石油を増産したくない理由は大きくわけて3つあるという。『「一つは、高い方が儲かるという単純な理由」』」
田代氏「サウジは脱石油化にとっくに舵を切って投資国家としてやっていこうと。アメリカに委託すれば何が起こるかわかってるから孫正義にかけようとしている。サウジが増産に応じるはずがないのは石油関係のことを少しでも学んでいれば学生でもわかることなんです」


~☆・*。.:*・゚☆・*。.:*・゚☆~

実況・全文へのリンクです

https://twitter.com/IWJ_Live/status/1466350591135809539

~☆・*。.:*・゚☆・*。.:*・゚☆~








×

非ログインユーザーとして返信する