一週間刻みの眺め(長め)サイト(笑)

今週、引き出しの中に容れたもの。

2022/1/3(月曜日)から今日まで。(12ー前半)



**************
1月4日(火)
**************


きょうは、ノーペン🖊デーだった為、通常のメール・チェックとレター書きはお休みしました。



夜は、一昨々年2019年8月30日の講演『笑う禅僧~日本の宗教は笑いの伝統世界一~』(講師:森下伸也・関西大学人間健康学部教授) の文字起こしをやりました🤫(笑) 



資料※②に掲載しています。日本人って「笑い」が大好きですよねぇと、一緒に原点回帰して笑って頂けたら最高です(笑)




今夜は、屋台屋さんの「たません(玉子せんべい)」をアテに「猫ちゃんたち」と晩酌しました🥛☕(笑)


「バリウマ~😋」「卵・みりんせんべい・天かす・ソース・マヨネーズで作れるでごニャンスヨ😺」






**************
1月3日(月)
**************


きょうは、ノーペン🖊デーだった為、通常のメール・チェックとレター書きはお休みしました(笑)。



夜は、一昨々年2019年8月30日の講演『宗教からお笑いへ~日本の宗教は笑いの伝統世界一~』(講師:森下伸也・関西大学人間健康学部教授) の文字起こしを、正月三が日中も やっていました🤫(笑) 


資料※①に掲載しています。日本人って「笑い」が大好きですよねえと、一緒に原点回帰して笑って頂けたら最高です(笑)



今夜は、屋台屋さんの「いか焼き」をアテに「猫ちゃんたち」と晩酌しました🥛🍵(笑)


            「せーの、一人🤫と一匹🐱で、イカ耳!!🦑🦑」









~☆・*。.:*・゚☆・*。.:*・゚☆~


******************
資料のイメージ
******************

※ウェビナー(Webinar)とは、ご存知のようにコロナ禍、私たちの日常に、新たに加わった
 "ウェブ(Web)" 開催の "セミナー(Seminar)" のことです。
※画像が大きくて申し訳ありません🙇‍♀️


~☆・*。.:*・゚☆・*。.:*・゚☆~




※①


2019年8月30日
講演:日本人はどう笑ってきたのか~宗教との関りで考える~より

「日本の宗教は笑いの伝統世界一である」ことについて

①天の岩戸開き神話(日本最初の笑い)②笑う聖像 ③宗教からお笑いへ ④笑う禅僧⑤笑い祭り
講師:森下伸也・関西大学人間健康学部教授、日本笑い学会会長 



※「日本の宗教は笑いの伝統世界一③宗教からお笑いへ」より全文起こし



アルカイック・スマイル的に笑っている仏像の多い日本の宗教から お笑いの漫才・落語は生れた


#万歳からしゃべくり漫才へ


例えば、尾張万歳は


左:太夫、扇子を持っている、ツッコミ役


右:才蔵、ボケ役


太夫が 才蔵を 扇子で どつきまくる


今、ウケない(笑)




万歳は、神に豊作を祈る 平安時代の宗教儀礼が ルーツだった


それが、江戸時代後期には、


紋付羽織袴姿で 鼓を持って 楽器演奏・数え歌・謎かけなどを行う


舞台芸の 尾張万歳などに なっていった


砂川捨丸は、そのスタイルに 諸芸・掛け合い噺を 加えて、


明治時代に、寄席芸を 行った



昭和時代になると、作家の秋田實と エンタツ・アチャコが中心になって、


楽器を手放し 洋服姿で 現代的なネタを扱う「しゃべくり万歳」を 開花させた


昭和8年に、吉本興業は、「しゃべくり万歳」を


「漫才」と 書き換えることにした



#仏教から落語へ


例えば『蒟蒻問答』


蒟蒻屋と 修行僧の 禅問答


曹洞宗の 教養がないと こうなるという落語


漢字ばっかりよ


聞いてみましょう♪


坊:お釈迦さん(三尊の弥陀)はどんな存在やねん? 


蒟:(あっかんべする)


坊:(退散する)



▼林家正蔵(八代目)の 『蒟蒻問答』



※▼古今亭志ん生(五代目)の 『蒟蒻問答』



修行僧は 自分の「三尊の弥陀は?」の問いに 蒟蒻屋が


あっかんべ≒「目の下にあり」=すべてのものは仏さんなんだよ と 


答えたと 解釈した


他方、蒟蒻屋は 修行僧の「三尊の弥陀は?」の問いが 前問からの流れで


「5文の蒟蒻を 3文にせえ」と 値切ったと 聞こえたので


「やだよ」≒あっかんべ した


というオチ。



▲林家正蔵(八代目)



#宗教からお笑いへ


芸能面では、漫才のルーツである万歳、および落語以外に


伊勢大神楽(だいかぐら)も 宗教を 起源としている


東海地方が 世界に誇る 「国指定重要民俗文化財」です


観てみましょう♪


芸能集団と 宗教法人が 一体化しているのが わかりやすい「大道芸」ですよ▼








※②


2019年8月30日
講演:日本人はどう笑ってきたのか~宗教との関りで考える~より

「日本の宗教は笑いの伝統世界一である」ことについて

①天の岩戸開き神話(日本最初の笑い) ②笑う聖像 ③宗教からお笑いへ ④笑う禅僧 ⑤笑い祭り
講師:森下伸也・関西大学人間健康学部教授、日本笑い学会会長 



※「日本の宗教は笑いの伝統世界一④笑う禅僧」より全文起こし



東大の上田閑照 (しずてる)先生の『禅仏教』に

「禅はよく笑う」

とあります。
何を言ってるのかはわかりません。
偉い先生の言ってることは 大体そうなんですけども(笑)


見てみましょう♪



拈華微笑(ねんげみしょう)は、
日本で最もよく読まれる禅の問答集である『無門関』(むもんかん)や

『碧巌録』(へきがんろく)の問答の1つ。


釈迦が 花を指で抓ったところ 弟子の中で 迦葉だけが 

意味を理解して 微笑したので、 

釈迦は 迦葉に 仏法の奥義を授けた という故事です。




江戸時代の禅僧、白隠慧鶴(はくいんえかく)の

「お福御灸図(おふくおきゅうず)の画賛の

「痔有るを以てたつた一と火」です。


実は、
『実語教』という平安時代の教訓書に書かれた

「智有るを以て貴しとす」を もじっている




『座禅蛙(ざぜんがえる)』の画賛には

禅のお坊さん(仙厓義梵、/せんがい ぎぼん)の

「坐禅して人が佛(ほとけ)になるならば」

という句が添えてあります。


意味は

「坐禅して 人が仏になれるんやったら、蛙はとっくに 仏になっとるんちゃうか」。


また、『群蛙図』の画賛には
「座禅して人ハ仏になると云 我れハかへるの子ハかへる也」

なる句が 添えられてあります。



×

非ログインユーザーとして返信する