2022/2/14(月曜日)から今日まで。(第18週ー前半②)
2022年2月16日(水)
**************
朝は、オトン(元ウチの人)からのメール・チェック(備忘録的なものなので、読み飛ばしを)。
「昨日はご苦労様。夜は☐☐の準備したコンソメスープとREVOさんで買ったビーフシチューとバケットでした。明日の午後から予定していた支援学校検診の仕事が無くなったので、明日はのんびりできます。」(※☐☐:息子氏の名前)
夜は、菟田野のお義母さん(84)に、ラブレター書き(笑、同上で)。
それが済むと、要事前申込のウェビナー1つに参加しました。
テーマは、
「顔写真で行動を検索できる社会をどうするか-便利ならプライバシーはいらない?-」
※資料②に、パネルディスカッションの全文起こしがあります。
「猫ちゃんたち」と晩酌しました🥛☕(笑)
「チキン南蛮定食は、何番目に美味しいの?🤔」「ニャンバーワン…😿」
~☆・*。.:*・゚☆・*。.:*・゚☆~
******************
資料のイメージ
******************
※ウェビナー(Webinar)とは、ご存知のようにコロナ禍、私たちの日常に、新たに加わった "ウェブ(Web)" 開催の "セミナー(Seminar)" のことです。
※画像が大きくて申し訳ありません🙇♀️
~☆・*。.:*・゚☆・*。.:*・゚☆~
2022年2月16日(水)
日本弁護士連合会:シンポジウム
1 基調報告「当連合会の取組の報告」
瀧田 和秀(弁護士/日弁連情報問題対策委員会委員)
2 基調講演「静かなる監視社会~中国デジタル革命の実相と民主主義の行方」
倉澤 治雄 氏(科学ジャーナリスト)
3 パネルディスカッション「顔認証技術は、どうルール化されるべきか。」
《パネリスト》
山本 龍彦 氏(慶應義塾大学大学院法務研究科教授)
若江 雅子 氏(読売新聞編集委員)
倉澤 治雄 氏(科学ジャーナリスト)
《コーディネーター》
武藤 糾明(弁護士/日弁連情報問題対策委員会副委員長)
2. 公平・倫理
3. 安全・安心
4. 継続・安定・強靭
5. 社会課題の解決
6. 迅速・柔軟
7. 包摂・多様性
8. 浸透
9. 新たな価値の創造
10. 飛躍・国際貢献