部落問題と記者志望動機も繋がってるもん🎵😿記事に削除命令・大阪地裁(※実学No.761,2024/5/6(月)~,B.D.+247)

✨🌒🌓🌔🌕🏃
2024/5/9(木)
🏃🌕🌖🌗🌘✨
※きょうは、オフ日のため、通常のメール・チェックと、レター書きと、『根っこばなし』と、お食事の写メ特集は、お休みです🙇(笑)。


きょうは、ウッジューが星になって1年+273日(638日)🌟✨
リョウリョウの9歳のB.D.から240日🌟✨


ウチの?歳のB.D.から247日☆彡😅
腰をやらかしてから4週間😅軽減の兆しが見え始めました☆彡


With "WouldYou"(ウッジュー)


きょうは亀池ランへ行って、11,817歩(8.0㎞)ゆっくり歩きしました🐢🌻🏃🍃 ♪♪ゼイゼイ… バタッ…♪♪ (←息切れしたウチ😱でもその後にブログ巡りの至福が待っている…🥕🐎)


夜は 『青木理さんと語る~被差別部落の話』の文字起こし(要約筆記)をしました。


今、ネット上でクルド人の方へのヘイトスピーチが酷くて、またそれらも「50代の人が主にやってるらしい」とちょっと聞いていて、ほんでウチは今頃「今年50代最後の年や」と気がついて、ほんで「そんなおかしな50代は一部の人だけやでぇ」ということで、最後にちょっともうひとがんばりして、声をあげ続けようかなという風に思いました💦🌸↓↓


🏃🌒🌓🌔🌕🌖🌗🌘✨
配信日:2024年5月7日(火)、発信:TBSラジオ『荻上チキ・Session』、テーマ:青木理さんと語る~皇位継承めぐる問題/被差別部落の話 、出演:青木理×荻上チキ×南部広美
✨🌒🌓🌔🌕🌖🌗🌘🏃


※部分起こし(要約筆記)
🌝27:51 青木理・ジャーナリスト、TVコメンテーター、元共同通信社記者。元ソウル特派員::https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E6%9C%A8%E7%90%86青木理


今日2024年5月7日先程南部広美さんも紹介
してくれましたけど大阪で被差別部落を
る記事の削除を命じる判決が出ましたよね


【動画】“ウェブサイト上の被差別部落の情報サイトに自宅が写り込んだ写真”削除求めて
70代男性が仮処分申し立て 大阪地裁(井上直哉裁判長)は「差別を助長するものだ」
運営側(神奈川県川崎市の出版社サイト)に記事削除を命じる(2024年5月7日)
南和行・弁護士は「差別を煽る人に責任を取らせる、画期的な決定」と
https://www.youtube.com/watch?v=yktAAXHc4Eo



これ非常にまっとうな判決だなと思って所謂
「差別されない権利」というのをきちんと認
めてその削除を命じてしかもこれ川崎の出版


社なんだけどその出版社に記事の削除を命じ
だけでなくて別の方法で再公表することも


禁じたということで本当にちゃんとした判決
が出たなと思ってほっとしているんですけど


以前この番組で上川多実さんというご自身が
被差別部落の出身でライター活動をされてい


る方の『〈寝た子〉なんているの?』という
本等がご本人によって紹介されて僕もそれは


特集「見えづらい部落差別。当事者の日常とは」TBSラジオ 『荻上チキ・ Session』(2024年4月5日)
https://www.youtube.com/watch?v=q-jNnWY3FOc&list=PLdDrTl31O6BOhmasLaTOAGSGAFod6iqls&index=64


リスナーとして本当に頷きながら聞いていた
んですけれどもこれ被差別部落問題というの


は実を言うと僕は長野の出身なので関西だっ
たりとか西日本に比べるとそんなに沢山ある


わけではないけれども結構長野もあって
実感
としてよく分かる問題でもあったんですよね


🌝29:05 青木
それでこれは同じくちょっと前のこの番組の 
「18歳意識調査で本を読まない若者が約半数
に~おススメの本紹介~ (2024年4月25日)で


https://www.youtube.com/watch?v=1W2dUQ8yJO8


https://twitter.com/consaba/status/1783544526369615919


「私が影響を受けた本/G.W.に読むといい本」
というので紹介した僕が高校生ぐらいの時に


読んだもう絶版になっちゃっている若宮啓文
さん
という方の『ルポ現代の被差別部落』朝


日新聞出版(1988/12)という本ですけど僕は感
銘を受けて新聞記者になろうと思った一つの


動機にもなったんですねこれ長野県のしかも
僕の実家のすぐ近くにある被差別部落に若か


りし頃の若宮啓文記者が通い詰めて書いたル
ポルタージュだったんですけどだから長野県


も被差別部落は沢山あるんだけれども要する
被差別部落の様態は色々あるんだけれども


判決にも書いてあるようにやっぱり地名と地
域が一体不可分になっているんですねだから


つまりまず一つは「寝た子なんていない」と
いう問題とも関わってくるけど「この地域を
明らかにされることで明らかにそこの人たち


は被差別部落だというようなことが暴露され
てしまう」という意味で言うとかつてご存知


の方も多いと思いますけども「部落地名総鑑
事件」
というのがあって全国の被差別部落の


ある場所みたいなものを一覧表にした物を本
にしていてその本を結構大手の企業が買って
いた
ということが70年代に大問題になったこ


とがあるんですねつまりこの地域の例えばこ
ういう苗字の人とか或いはこの地域に住んで


いる人ということを特定されてしまえば「被
差別部落の人でしょう」ということがかなり


類推できてしまうわけなのでこれはもう言論
の自由とか表現の自由の問題ではないんです


よねこれはもう言論でも表現でもないからね

だからその情報をウェブサイトに出すとかい


うことはネット社会のある種の悪癖だとは思
うんだけれどもかつての「部落地名総鑑」み

たいなものはネット上だと結構安易にしかも
影響力が更に増幅する形でできてしまう
とい


う意味で言えば今回の問題の深刻さはもう少

し分かって貰えるんじゃないかな
という気が
するというのが一つなんですけども


🌝31:17 青木
もう一つはやっぱり「〈寝た子〉なんている
の?」というのはまさにその通りで僕自身は


結構被差別部落の友人は沢山いて同時に差別
の苛烈さみたいなのを結構間近に見てきた


があるので「〈寝た子〉なんているの?」の
どころか
「現在進行形の差別でもある」とい


うことをもう少し多くの人が知るべきだろう
なという気がしているんですよね


🌝33:09 青木
僕が目撃した差別というか本当に身近で見て
きたというか感じてきた差別
というのは例え


ば僕は1990年に大学を出てマスコミの世界
に就職活動をして就職したんだけれどもあの


当時はマスコミに限らずだと思うんだけれど
も企業という企業が興信所を使って調べるん
ですよどういう学生かを調べておそらく間違


なく被差別部落であるとか或いは在日コリ
アンであるというような人たちを就職の有資
格者から排除していたとかいうことがあった


んですよねこれは確かに「昭和」だけれども
僕の学生時代だから僅か30年位前のことだし


今は多分そこまで露骨かどうかは別として所
「就職差別」というものはなくなってきて


いるというか実際1999年になって企業が就職
差別をしないということは努力義務から禁止
規定に改定されたのでそういう意味ではかす


かな光ではあるけれどもこういう努力の積み
重ねがいつかは差別もなくなると見えたそう
いう「昭和の一時代はあったんですけども


🌝34:15 青木
ここに来てネット社会になるとそういうもの
はある種気軽に或いは本当は悪意がある癖に
或いはアテンション・エコノミー(関心経済)


みたいな感じで「これをやれば結構悪意を持
ている人たちが寄ってきてそれなりにお金


になるだろう」みたいな形でネット上に地名
を晒すみたいな行為が横行してきてではこれ


をどうやって防ぐかというのはたまたま今回
は司法が判決を下すという形で一つは歯止め


を作ろうとしている
けれども或いはプラット
フォーマーだったりとか或いはメディアだっ


たりとかが本当に真剣に取り組まなければい
けない課題
だろうという気がするんですよね


🌝34:58 青木
先程の繰り返しになりますけれども「地名を
暴露することは言論・表現の自由でも何でも
ない」ですので例えば部落問題に関して言う


と被差別部落の生まれた原因だったりだとか
現状みたいなものを書く或いは伝えるのは
論・表現の自由
かもしれないし或いは例えば


部落解放同盟のかつての糾弾という闘争方式
が賛否を呼んだことがあったけれどもそれは
適当だったのかを問うとか或いは部落解放同


盟そのものの運動のありようを問うというこ
とまでであれば僕はそれは言論・表現の自由
だしそういうものはきちんと守らなければい


けないと思うけれども「ここが部落ですよ」
と言って撮影しに行ってその映像を流すこと


とか或いは「ここが部落ですよ」という地名
を単に暴露するとかこんなものは言論・表
現の自由でもなんでもなく単なる差別だから

或いは差別を誘発する或いは差別を増幅する
行為
だからこれについてはどうやって止める


のかというのは先程言った通り本当にメディ
アとかが真剣に考えなければいけない所なん
ですよね


🌝38:20 青木
SNSでの色んな発言を「言論・表現の自由」と
どうやって整合性を取っていくのかをプラット
フォーマーに任せたら今度は逆に危くなる
とい


うか「言論・表現の自由」が細らされてしまう
可能性もある
のでそれはそれで気をつけなけれ


ばいけないけれども同時に「今の人は歴史をよ
知らないがゆえにそういう差別を再生産して


まうんだ」という側面にちょっと戻るとやっ
ぱりメディアに関わる人たちが例えば今だから

こそ寧ろきちんと「被差別部落というのはどう
いう発祥で生まれてどういう現状があって今ど


ういう差別を受けてる人たちがいるのか」「地
名を晒されることによって何が起きてるのか」


という辺りもきちんと調べてというか取り組ん

で行かなければいけないし僕の経験を自己反省


も込めて言うと部落問題というとどうしても「
触るとうるさそうだ」みたいな感じで避けて通
ってしまうみたいな所があって
昔僕が事件を取


材した時も被疑者とされる人が被差別部落出身
だと知って(内なる差別として)腑に落ちた気持
ちになったことがあった
んですけれども本来は


差別があったことが事件が結びついているので
あればそれはきちんと取材を尽くして解析して
書いていく
べきだしそれが差別を生まないよう


にきちんとまたそれとは逆の形でその差別問題
とも取り込まなければいけない
しという所かな
と思っているんですよね


🌝39:48 青木
少なくとも「〈寝た子〉なんていない」という
のはまさにその通りだしネット社会になってま
た新しい別の形で差別が再生産されるようなも


のにどうやって歯止めをかけるのかということ
に関してはメディアが果たすべき役割は本当に
大きいということは思いますけどね


🏃🌒🌓🌔🌕🌖🌗🌘✨


※今日の文字起こしのソース(情報源)はこちらです:https://www.youtube.com/watch?v=zT6xdrG4lvs&list=PLdDrTl31O6BOhmasLaTOAGSGAFod6iqls&index=9&t=10s

配信日:2024年5月7日(火)
発信:TBSラジオ『荻上チキ・Session』
テーマ:青木理さんと語る~皇位継承めぐる問題/被差別部落の話 
出演:
  青木理・ジャーナリスト、TVコメンテーター、元共同通信社記者。元ソウル特派員:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E6%9C%A8%E7%90%86青木理
×荻上チキ・NPO法人「ストップいじめ!ナビ」代表、「社会調査支援機構チキラボ」代表:https://twitter.com/torakare
×南部広美・フリーアナウンサー:https://www.tbsradio.jp/articles/63007/https://www.tbsradio.jp/articles/63007/

※動画の視聴urlはこちらです:https://www.youtube.com/watch?v=zT6xdrG4lvs&list=PLdDrTl31O6BOhmasLaTOAGSGAFod6iqls&index=9&t=10s
※関連動画のご紹介はこちらです:https://spinear.com/original-podcasts/jam-the-world-up-close/episodes/2021-11-01-daisuke-tsuda/


:※関連ブログのご紹介はこちらです:https://wtti2.muragon.com/entry/629.html

✨🌒🌓🌔🌕🌖🌗🌘🏃


×

非ログインユーザーとして返信する