家父長制をなくすのと年金を減らすのは繋がってないもん🎵😿遺族年金見直し・現役世代男女一律で5年給付へ(※雑学No.855,B.D.+341)
✨🌒🌓🌔🌕🏃
2024/8/11(日)
🏃🌕🌖🌗🌘✨
きょうは、プライベート日のため、いつもの形式の長文ブログはお休みです(笑)
今日は、ウッジューが星になって2年目+1日(732日)☆彡
リョウリョウの9歳のB.D.から334日☆彡
ウチの?歳のB.D.から341日☆彡😿😅
「リョウリョウだって一匹になって2年間生きてきたんだ」と気づいて
自分だけがつらいという勘違いには気を付けないといけないなと
上を向いて歩こうとすると
「帰って来て」の言葉が勝手に出てくるので
ウチは今してないけどまたそのうちやるかなと
命日はなんにもしないで寝てると決めてたのに
歯と爪の洗礼を受けて(笑)結局起こされるし
ウッジューのお気に入りのチュールで
リョウリョウとささやかな弔いパーティーをして
あと3号鉢の多肉をちょっと新しい家族に
迎い入れたりした↓↓
With "Ryoryo"(ウイズリョウリョウ)
きょうは蓮池ランへ行って9,516歩(6.2㎞)早歩きしました🥀🦀🏃🌒♪♪ゼイゼイ… バタッ…♪♪ (←息切れしたウチ😱でもその後にブログ巡りの至福が待っている…🥕🐎)
夜は『遺族年金廃止? 3号被保険者制度も廃止?課題だらけの「女性の年金」を家父長制から考える』(前編)の文字起こし(要約筆記)をしました。
今、ネット上でクルド人の方へのヘイトスピーチが酷くて、またそれらも「50代の人が主にやってるらしい」とちょっと聞いていて、ほんでウチは今頃「今年50代最後の年や」と気がついて、ほんで「そんなおかしな50代は一部の人だけやでぇ」ということで、最後にちょっともうひとがんばりして、声をあげ続けようかなという風に思いました💦🌸↓↓
※部分起こし(要約筆記)
🌛1:15:15 和田靜香・MC / ライター:https://twitter.com/wadashizuka
先月2024年7月30日に「遺族年金見直し案」
というのが出てこのまま行くとこれも通っ
ちゃうのかなみたいな感じなんですけども
遺族年金、男女一律で5年給付へ 子どもなし60歳未満の現役世代(2024年7月30日)
https://news.yahoo.co.jp/articles/238a6af9080c696175c8673418ca18afb9ad022d
記事によるとこれまで遺族厚生年金は男性
は55歳未満は「まだ働けるだろう」という
ことで支給されていなくて55歳以降であれ
ば対象にはなったんですけどもそれで女性
は30歳までであれば5年間支給30歳以降で
あれば生涯支給という形で男女で扱いにか
なり差があったんですけども今出てきてい
る案では「子どもなし60歳未満の現役世代
は男女一律で5年給付」に改定して「30歳
までの女性の5年間支給」も減らす無くす等
にしていこうという意見も出ていたりする
ということなんですよね
🌝1:20:35 奥貫妃文(おくぬきひふみ)・昭和女子大学福祉社会学科教授:https://researchmap.jp/okunukihifumi
遺族年金に関しては「家父長制」というか
大黒柱である男性がいなくなった後の女性
を保護するという観点がやはり一番色濃く
残っているということでこれを見直そうと
いうのが訴状に上がってくるのは時代の要
請という気もしますけれどもただ今おっし
ゃったように「もう30代の女性だったら
自立して第二の人生を探しなさい」と言
って遺族年金を打ち切られても今の女性
を取り巻く就労環境も本当に厳しいです
し働く女性の半分が非正規という状況の
下で「じゃあ頑張って働いて下さい」と
言って打ち切られると特に子どもがいて
子どもも育ててということになってくる
と本当に経済的余裕がなくなるんですね
🌝1:22:34 奥貫
国から「家父長制的なものはもう廃止し
ていこう」と言われたら「その通り」だ
と言ってしまいそうなんですけども「今
の(与党の)状況を見て本気で家父長制を
なくしたいと思っていると思うか」と言
うと「思っている筈がないじゃない」と
いうことなんですよねだからそこはやっ
ぱりちょっと疑わなければいけないかな
と思いますというのは結局のところ今私
たちの賃金は上がっていませんし年金も
徴収される保険料が上がっていく一方
で国としては「もう年金だけで生活でき
ると思うな」というようなことを(麻生氏の
「老後2000万円蓄え必要」発言のように)言って
きているという「結局国としては払いた
くないだけだろう」「でも国がそれを言
ってはお終いでは」ということを見抜か
ないといけないのかなとは思いましたね
🌛1:24:00 和田
なるほど男性も女性も特に年金制度に
おいてみんな搾取されているんですね
🌝18:06 奥貫
次に3号被保険者制度の見直し案ですけども
https://www.youtube.com/watch?v=E5GtDcgedls
第3号被保険者は結果として女性が非常
に多くなったんですねこの理由が今日の
テーマの家父長制と直結しているわけで
すけども昭和の時代というのは私の母な
んかも本当に典型的でしたけれども結婚
して子どもを産んだらお仕事やっていた
方も辞めて家庭に入り家事育児に専念し
ていくというそれが典型的な女性の生き
方だったと思うんですけれどもそれで第
3号被保健者というのは第一義的には専
業主婦を前提としていて専業主婦という
のは文字通り外で所得は得てないけれど
もただ主婦のやるお仕事というのは日々
の生活の中で欠くべからざる所を引き受
けているということで更に昭和の時代は
男性が「24時間働けますか」という時代
で男性に会社のために滅私奉公して貰う
ためにはやはり専業主婦が必要であると
いうことで「内助の功」として貢献して
くれお金に換算されないが必要不可欠な
家事や育児の仕事をしてくれる専業主婦
に対しては「第3号被保険者制度」を作
って保険料の支払いが免除されるように
しようという考え方に基づいてこの年金
制度はできたというわけですただ第3号
被保険者になるためには「配偶者が必ず
第2号被保険者でなければいけない」と
いう条件が付いていたんですよねつまり
これは年金制度全般の特徴として言える
ことですけれどもやはり国民年金制度と
いうのは雇われてる人、つまり民間企業
の会社員ですとか国や地方自治体に雇わ
れている公務員といったいずれにしても
雇われて働く人を中心に作られた制度だ
ったということが1つ(「配偶者が第2号
被保険者でなければいけない」というこ
とに)結びついているのかなと思います
🌝23:20 奥貫
なので大学生の学生と話をしていても
たまたま好きになった人と結婚しよう
ということになってそれでその結婚相
手が自営業だという風になると「専業
主婦になりたい」と思っていたとして
も「いや第1号被保険者としてあなた
も国民年金を払って下さい」というこ
とになるわけですかと言っていました
🌝1:34:43 奥貫
だから遺族年金も3号被保険者制度の
問題もこれから多分「家父長制をなく
す」或いは「男女平等社会」の美名の
下にしばらくガタガタ見直しの動きが
あることが予想されるんですよね
🌛1:35:11 和田
私たちも「だったら賃金あげろよ」とか
「だったら女の賃金もあげろ」とか「だ
ったら非正規の格差をなくせ」とそう
いうことをどんどん言ってかないとダ
メだということだと思うんですよね
そういう年金と労働は根っこは同じ
だということを自覚しないと
ダやっぱりメと思うんですね
※今日の文字起こしのソース(情報源)はこちらです:https://www.youtube.com/watch?v=E5GtDcgedls
配信日:2024年8月4日(日)
発信:ポリタスTV
テーマ:
カフチョーセイと年金 女性と年金の関係性|遺族年金廃止? 3号被保険者制度も廃止?課題だらけの「女性の年金」をカフチョーセイから考える|
1️⃣カフチョーセイを基に年金制度は作られてきた
2️⃣年金制度は労働問題、非正規、賃金格差を見直せ
3️⃣年金格差を解消するには階級闘争が必要だ!
出演:
奥貫妃文(おくぬきひふみ)・昭和女子大学福祉社会学科教授:https://researchmap.jp/okunukihifumi
×和田靜香・MC / ライター:https://twitter.com/wadashizuka
今日の放送は来週の8月11日(日)の午後7時まではご覧いただけます。ポリタスTVの過去の番組アーカイブは下記の有料プランにご加入の上ご視聴ください。700本以上の過去配信番組(一部ライブ配信番組を除く)がご覧いただけます。ご加入はこちらから:https://youtube.com/PolitasTV/join
※動画の視聴はコチラです:https://www.youtube.com/watch?v=E5GtDcgedls
※関連動画のご紹介はこちらです:https://www.youtube.com/watch?v=u1ych778eKM
別姓も同性も“選択”出来るのに…なぜ選択的夫婦別姓制度は進まないのか?【ジャーナリスト 浜田敬子】2024年6月12日(水)【長野智子アップデート】
※関連ブログのご紹介はこちらですhttps://wtti2.muragon.com/entry/648.html