エンゲル係数急上昇の発端もアベノミクスと繋がってるもん🎵😹タコが和牛より高値に(※雑学No.885,B.D.+5)

✨🌒🌓🌔🌕🏃
2024/9/10(火)
🏃🌕🌖🌗🌘✨


💜昼活は、半月ランへ行って9,364歩(6.0㎞)早歩きしました🌂🐈🏃🌓(ゼイゼイ… バタッ…♪♪ (←息切れしたウチ…😱でもその後にブログ巡りの至福が待っている…🥕🐎)


💜夜活は『エンゲル係数急上昇が警告する日本経済の大問題』(後編)の文字起こし(要約筆記)をしました。


With“Ryoryo”(ウイズリョーリョー)


🏃🌒🌓🌔🌕🌖🌗🌘✨
配信日:2024年9月5日(木)、発信:ポリタスTV「渋谷和宏さんの「ひらけ! 経済虎の巻」」、テーマ:エンゲル係数急上昇が警告する日本経済の大問題|10年ぶりに進行しているエンゲル係数急上昇の背景にある要因、出演:渋谷和宏×津田大介
✨🌒🌓🌔🌕🌖🌗🌘🏃


💜部分起こし(要約筆記)


🌝33:12 渋谷和宏・経済ジャーナリスト・大正大学表現学部客員教授、近著『日本の会社員はなぜ「やる気」を失ったのか 』:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%8B%E8%B0%B7%E5%92%8C%E5%AE%8F


『タコが和牛より高い!? 円安で変わる食卓の常識』2024年6月11日

https://news.yahoo.co.jp/articles/291a812eaf8a98723648af7b597814a7cab94da8


おそらく他の食品でもこれから円安が
続くと値上げが広がっていく
可能性が
懸念としてはありますね


🌛33:28 津田大介・MC / ジャーナリスト / メディア・アクティビスト:https://twitter.com/tsudahttps://twitter.com/tsuda


価格高騰には色んな要素があると言っても
1番要因として大きいのはやっぱり円安
という気が僕はするんですけども


🌝33:43 渋谷
そうですねところで食品の値上げは結果的
には消費者物価指数で見ると一目瞭然なん


ですけども実際まず2022年の食品の価格
ですけど総務省が発表する消費者物価指数


の中の食料の項目を切り出すと前年費4.5%
の跳ね上がり具合なんですよねそして


🌝34:36 渋谷
食品値上げのもう1つのポイントは食料自
給率なんですね食料自給率というのは以前


から低迷を続けていて元々輸入に頼らざる
を得なかったんですけれどもその輸入価格


気候変動と円安によって高騰してしまっ
たから7割位が食料自給できていた1985年


であったならば円安になってもここま
影響を受けることはなかったわけですけど


現在食料自給率は38%でとうとう4割を切
ってしまったという水準が3年続いています


ので2030年度までに45%に引き上げるとい
う目標はちょっと無理なのではないかなと
いうそんな推移です


2014年から急上昇の「エンゲル係数」(2022年7月4日)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/187367


エンゲル係数が過去43年間で最高域 ~食料費の負担増のしわ寄せ~(2023.10.11)
https://www.dlri.co.jp/report/macro/282854.html



🌛35:31 津田
そして今紹介頂いた「消費者物価指数」のグ
ラフと「エンゲル係数」のグラフをちょっと



並べて見て急激に増えているポイントはどこ
かと調べると2014年位からでこれが完全に一
致連動しているんですよね


🌝35:56 渋谷
「消費者物価指数」と「エンゲル係数」は非
常に相関関係が高いという事はこのグラフか


らも言えますよねそれで日本の食料自給率は
(カロリー ベースで)38%
と先程言いましたけ


どもこれ品目別で見るともっと低いんですよ
僕たちがよく目にする或いは口にするものの


例で言うと穀類では小麦・大豆・トウモロコ
は2023年度270万t消費した
んですけれども


うち230万tが輸入ですから殆ど全てと言って
いいですよねそれ から野菜は8割は自給して


いるんですけど2割が輸入です更に鶏肉は
25%が輸入牛肉は6割が今輸入で豚肉


5割が輸入ですあと魚介類は6割が輸入
こんな水産国家なのに4割しか実は獲れて
いないんですねですから


🌝37:07 渋谷
まずどんどん国内自給率が下がっていて
それで僕たちが普通に食べてるものの


くが輸入品になっていったので今円安が
撃しているという構図になりますまた


これが10年ぶりに進行しているエンゲル
係数急上昇の背景にあるものなんですね


ですからこれだけ食料自給率が低くて主
だった食品の品目を輸入に頼っている国


で円安を放置する或いは円安を促すよう
な経済政策というものは本当にとんでも


ない悪い手ですよねしかしそれを続けて
きたのが日本の経済政策だった
というこ
とになります


🌝37:40 渋谷
先程のグラフで見た1つのポイント2014年
というのがまさに第2次安倍政権だった


いうことですよねアベノミクスというもの
が本格化してきた時期ですこの10年のエン


ゲル係数の長期的な上昇の出発点は何だっ
たかというとアベノミクス
なんですよね


🌝38:15 渋谷
第2次安倍政権2012年12月26日に始ま
りましたよねそれで翌年の4月ですけれど


日銀と当時の安倍政権が政策協定を結んで
それを受ける形で当時の日銀の黒田東彦


(はるひこ)総裁が例の「黒田バズーカ」
打ち出しましたもう異次元緩和でしたねそ


れで何をしたかというと市中に供給するお
金の量を2年間で2倍に増やして
(ジャブジ


ャブお金を流して)で円の価値を下げよう、
お金の価値を下げようと考えたわけですね


更には2016年1月にマイナス金利を導入
お金を貸した人が金利を払うという
とんで


もないような政策を打ち出したんですよね
結果的に2013以降円安が一気に激しくなっ


ていくんですけどこれ2013年4月は1ドル
=97円台だったのが1年後2014年4月には


1ドル=102円台に下落しました更に2015
年夏には1ドル=119円台になったという


ことで2013年から急速に円安が進んでい
きましたそして結果として先ほどの食品


の消費者物価指数が2014年頃から急速に
上がっていったまさにここに円安との相


関があっわけですよねそしてエンゲル
係数も上昇していったということですね


🌝39:58 渋谷
エンゲル係数の上昇が生活を窮屈にする
もっと言えば窮乏化を招くとすればそれ


をもたらしたのはアベノミクスによる異
次元の量的質的緩和であると、これがき


っかけだったのだということになります
そしてこれだけ消費者物価指数が急激に


上がっていく一方で賃金は上がらなかっ
たんです2014年からも実質賃金が全然



増えていません殆ど2000年以降は横バ
イというか若干下がっている傾向の時も


結構長く続いていたわけですだから日本
失われた30年間の停滞で実質賃金が


バイ或いは若干低下傾向を描いていく中
円安によって食品の価格がどんどん上


がっていったというのが2010年代の半ば
以降の姿だったわけですマックも吉野家


の牛丼も価格競争ができなくなって値段
をどんどん上げていって
なんとなく生活


がちょっと食費に随分取られるような格
好で苦しくなったなと覚え始めたのが実


はアベノミクス以降という事になります


つづきはこちらからご視聴できます(41:26~1:02:24)


🏃🌒🌓🌔🌕🌖🌗🌘✨

💜今日の文字起こしのソース(情報源)はこちらですhttps://www.youtube.com/watch?v=SAh2EbIHb38

エンゲル係数急上昇が警告する日本経済の大問題|渋谷和宏さんの「ひらけ! 経済虎の巻」。今回は10年ぶりに進行しているエンゲル係数急上昇の背景にある要因を解説(9/5)#ポリタスTV
配信日:2024年9月5日(木)
発信:ポリタスTV「渋谷和宏さんの「ひらけ! 経済虎の巻」」
テーマ:エンゲル係数急上昇が警告する日本経済の大問題|10年ぶりに進行しているエンゲル係数急上昇の背景にある要因
出演:
 渋谷和宏・経済ジャーナリスト・大正大学表現学部客員教授、近著『日本の会社員はなぜ「やる気」を失ったのか 』:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%8B%E8%B0%B7%E5%92%8C%E5%AE%8F
×津田大介・MC / ジャーナリスト / メディア・アクティビスト:https://twitter.com/tsudahttps://twitter.com/tsuda
====================
ポリタスTVの番組は一週間後9/12(木)の19時まで見逃し配信、それ以降は下記のアーカイブサービスにてご視聴ください。1000本以上の過去配信番組(一部ライブ配信番組を除く)がご覧いただけます:https://www.youtube.com/PolitasTV/join
💜動画の視聴urlはこちらです:https://www.youtube.com/watch?v=SAh2EbIHb38
💜関連動画のご紹介はこちらです:https://www.tbsradio.jp/articles/87598/

【特集】地球温暖化・最前線取材報告。海面上昇により国家存亡の危機に直面する西アフリカの実態(井田徹治)
趣旨:先月末、国連が地球温暖化に伴う、海面上昇に関する新たな報告書を公表しました。
その中で海の水位が1993~2002年に比べて上昇速度が倍増しており、「緊急かつ深刻化する脅威」であると警告。
また日本でも2050年には大阪で27cm、東京で13cmの海面上昇が予想されると明らかにしました。
すでに海面上昇の影響を受けている国は数多くあり、その一つに西アフリカのギニアビサウという国があります。
ギニアビサウは、国民の5割弱が「絶対的貧困」にある世界最貧国の1つです。海面上昇によって、井戸に海水が混入したりする被害が出ており、元々、脆弱だった生活基盤が、さらに悪化しているといいます。
今夜は、地球温暖化による海面上昇の影響を受けている最前線の国、ギニアビサウの実態について、現地を取材した記者の報告です。


https://www.youtube.com/watch?v=WzVhmPcckps

『タコが和牛より高い!? #円安 で変わる食卓の常識』6月11日(火) #おはよう寺ちゃん トレンドピックアップ 田中秀臣(経済学者)


💜関連ブログ(前編)のご紹介はこちらです:https://wtti2.muragon.com/entry/679.html



✨🌒🌓🌔🌕🌖🌗🌘🏃

×

非ログインユーザーとして返信する