朝昼晩のたんぱく質摂取がより筋肉合成に繋がるもん🎵😹9月11日はたんぱく質の日(※雑学No.890,B.D.+10)

✨🌒🌓🌔🌕🏃
2024/9/15(日)
🏃🌕🌖🌗🌘✨


今日は、ウッジューが星になって2年目+36日(767日)☆彡
リョウリョウの10歳のB.D.から3日☆彡🎂🍗🎉


with "Ryoryo"(ウイズリョウリョウ)


昼活は、古墳ランへ行って12,838歩(8.4㎞)早歩きしました🐈🎃🏃🌔♪♪ゼイゼイ… バタッ…♪♪ (←息切れしたウチ😱でもその後にブログ巡りの至福が待っている…🥕🐎)


夜活は、『たんぱく質とは何か?正しい摂取の仕方は』の文字起こし(要約筆記)をちょっとしました☆彡


✨🌒🌓🌔🌕🌖🌗🌘🏃
配信日:2024年9月11日(水)、発信:TBSラジオ『荻上チキ・Session』、テーマ:たんぱく質とは何か?~その役割と誤解とは | TBSラジオ、出演:神田淳×荻上チキ×南部広美
✨🌒🌓🌔🌕🌖🌗🌘🏃

※部分起こし(要約筆記)
🌜0:10 趣旨(南部広美・フリーアナウンサー:https://www.tbsradio.jp/articles/63007/)


きょう9月11日は「たんぱく質の日」です
たんぱく質は9種類の必須アミノ酸と11種


の非必須アミノ酸で構成されている事か
ら制定されました厚生労働省の調査により


ますと日本人の1日当たりのたんぱく質摂
取量
は高度成長期に急上昇して1995年


(81.5g)にピークを迎え2000年頃までは
80g前後を維持しかしその後急激に減っ


2019年は71.4gとなり戦後間もない
1950~60年とほぼ同じ水準になってい


ますまた南海トラフ地震などの懸念がされ
る中災害時に不足しやすい栄養素は「タン


パク質」と「ビタミン群」と言われていま
す更に世界的な人口の増加に伴う需要に対


しタンパク質の供給が追いつかなくなる「
たんぱく質クライシス」も懸念されていま


人間にとって3大栄養素と言われるタンパ
ク質タンパク質とは何か?どのように摂取し


どのような役割があるのかタンパク質を巡る
誤解とは何かについて研究者と共に考えます


🌝5:00 神田淳・明治研究本部(株式会社明治研究本部ニュートリション開発研究ユニット専任課長)https://www.jstage.jst.go.jp/article/kagakutoseibutsu/58/1/58_580110/_article/-char/ja/


一般的に国の経済が発展していくと食生活
は改善されて貧しい時は戦後間もない日本


もそうだったんですけれども穀物中心の食
生活をしていてこういった食事をしている


タンパク質摂取量が少ないんですけども
経済が発展していくと肉とか魚とか乳製品


を摂取する量が増えタンパク質摂取量が増
えていきます


🌝7:32 神田
タンパク質というのはコストで考えると炭
水化物とかと比較するとどうしても高くな


りがちなので90年代以降はデフレ経済や経
済不安定の状況による人々のお財布状況も


大いに影響してた可能性もあると思います


🌝16:26 神田
私は特に子どもに限らないんですけれども
「朝食でタンパク質を摂取できているか」
という所に今注目しています


🌛17:22 荻上チキ・NPO法人「ストップいじめ!ナビ」代表、「社会調査支援機構チキラボ」代表:https://twitter.com/torakare


ちなみに朝食でタンパク質を取ることの
意味とは何ですか?


🌝17:30 神田
「タンパク質を接種すると何がいいのか」
という話は「筋肉に取って何がいいのか」


という話になってくるんですけども体を
作っている筋肉というのは1回筋肉でき


たらもうそれで終わりではなく我々も
経験しているように筋肉は増えたり減


ったりと変化しています筋肉は筋肉を
1回作る「合成」という働きと筋肉を


1回壊す「分解」というのを同時に起
していますそれで特に朝食でタンパ


ク質が足りていないとどういうことが起
きるか
というと1日の中でのタンパク質


の合成と分解で合成の方が高くなるピー
クが(普通の食生活では)1日で大体3回


あるんですけども朝食での摂取量が足り
てないと朝合成するタンパク質の量が足


りないということになります朝摂れなか
ったから夕飯でガツンと取ればいいじゃ


ないかという考えもあるかもしれません
でも1回で摂取した量のうち筋肉作りに


利用できるタンパク質の量には上限があ
る程度あるんですなのでそれを過度に超


えて過剰に1回で摂取しても余剰なエネ
ルギーとして体に脂肪として蓄積してし


まうのとあと1日トータルで見た時も
3食ちゃんとタンパク質を摂った場合


と比べて作れた筋肉の量は少なくな
てしまうのでやはり「ちゃんとバラン


スよく撮る」と今特に「朝足りていない
朝ちゃんとタンパク質を取る」とい


うことが大事かなと考えます


🌝33:23 神田
ただ朝からお肉をしっかり焼いてとかそう
いう形でタンパク質を取るというのはなか


なか厳しいのではないかと思います調理が
比較的少ない形でタンパク質が摂れるよう


な食品例えば牛乳コップ一杯ですとかヨー
グルトですとかゆで卵を1つですとか納豆


とかをプラスして頂くと大体7g位のタン
パク質をプラスオンできるんですそして


国の摂取基準調査の結果とかを見ますと
朝のタンパク質の平均値が大体13、4g位


という結果が出ていますなので7g摂れて
いれば3食で20g位にタンパク質の摂取量


を上げることができますので簡単に1品プ
ラスする
という所もお勧めしたいです


🌝35:53 神田
ご自身の体質ともご相談しながらタンパ
ク質の摂取を考えて頂きたいと思います


🌝36:11 神田


「日本人の食事摂取基準(2020 年版)・タンパク質」(2019年2月22日)
https://www.myroutine.jp/healthy/204/


大体なんですけれど日本人のタンパク質
の摂取の目標量というものが食事摂取基


の中で定められていて例えば今大体
4、50代で男性であれば90g~130gです


とか女性なら約70g~100g位という数
値が出ていますだから大体80g~90g


位で3食均等にバランスよく摂るという
のが大事になってくるので毎食25g~


30gでいかに摂っていくかという所を
考えて頂けたらと思います


🌝40:19 神田
在宅の高齢者だけなく介護の分野でも今
タンパク質摂取は注目されているんです


やっぱり可動域とか実際運動のパフォー
マンスと関わってくるのかなと思います


そういうのはタンパク質を摂るだけでは
ダメそういったパフォーマンスを支え


る臓器の1つが筋肉なのでそれを維持補
助させるために介護とかの現場でもちゃ


んとタンパク質を摂って貰った上で介護
補助してご高齢の方が動けるようにトレ


ーニングするというその組み合わせが大
になってきています



🌛9:18 荻上
改めてですけれどもタンパク質とは
いったい何でしょうか?


https://report.ajinomoto-kenko.com/suimin/glycine.html



タンパク質というのは何かと言いますと
アミノ酸というものがあるんですけども


アミノ酸鎖上にどんどん沢山繋がって
いって大きくなったもの
がまタンパク質


と考えて頂けたらと思いますそれでアミ
ノ酸の1つ1つが部品になってタンパク質


を作っているんですけれども部品となって
 いるアミノ酸の数ですとか種類でまたどう


いう順番で繋がっているかによって様々な
機能を有するタンパク質になる
ということ
です


🌛9:59 荻上
タンパク質とは種類が1つではなくアミノ
酸の結合の仕方によって変わるんですか?


🌝10:06 神田
タンパク質はあくまで総称でアミノ酸
どういう順番で繋がっているかとか何個


繋がっているかとかいう情報によってタ
ンパク質の機能は変わっていきます


🌛10:14 荻上
ではその構成物であるアミノ酸とは何で
しょうか?


🌝10:21 神田
タンパク質を1個1個の部品にばらして
いったものがアミノ酸
ですので栄養素


という大きな括りで見た場合にはタン
パク質の中にアミノ酸が入ります炭水


化物の中のブドウ糖といったイメージ
です


🌛11:24 荻上
ではタンパク質全体は人体に対しては人
にとってはどんな栄養素なのでしょうか?


🌝11:36 神田
栄養素としては炭水化物・脂質と並んで
エネルギーを産生する3大要素の1つと


言われていますけれどもタンパク質の役
割として非常に重要なものは人体を構成


するタンパク質の原料になることですね
人の体は非常に多くのタンパク質で構成


されていますけど人体を構成する成分で
最も多いのは水分で約60%と言われてい


るんですけれども残りの半分(水分含んだ
生体の重量の大体1/6⁾がタンパク質
だと


言われていますそうして人の体を作るタン
パク質を摂るために食事からタンパク質を


摂ると人の体の中で消化酵素の働きでアミ
ノ酸にまで分解されて体に吸収されてその


アミノ酸を原料にしてもう1回体の中で人の
体の中のタンパク質を作り直すということ


をやっていますなのでタンパク質は人の体
を形作る上で非常に重要な栄養素という役


割を持っていることになるんですそれで
人を構成するアミノ酸は20種類あります


けれどもその中には人が体の中で作れる
アミノ酸もあるんですけど「人が体の中


で作ることができないのでちゃんと食事
から摂取しましょう」というアミノ酸も


あってそれを必須アミノ酸と呼んでいて
それが9種類あるんですね他方前者の体


の中で作れるものを非必須アミノ酸と呼
んでますけどもそれぞれ役割が違ったり


色々な種類があったり体に取り入れた時に
果たす役割も異なっていたりするんですね


🏃🌒🌓🌔🌕🌖🌗🌘✨

※今日の文字起こしのソース(情報源)はこちらです:https://www.tbsradio.jp/articles/87639/

配信日:2024年9月11日(水)
発信:TBSラジオ『荻上チキ・Session』
テーマ:たんぱく質とは何か?~その役割と誤解とは
出演:
  神田淳・明治研究本部(株式会社明治研究本部ニュートリション開発研究ユニット専任課長):https://www.jstage.jst.go.jp/article/kagakutoseibutsu/58/1/58_580110/_article/-char/ja/
×荻上チキ・NPO法人「ストップいじめ!ナビ」代表、「社会調査支援機構チキラボ」代表:https://twitter.com/torakare
×南部広美・フリーアナウンサー:https://www.tbsradio.jp/articles/63007/

※動画の視聴はコチラです:https://www.youtube.com/watch?v=n85I5kVqBew&list=PLdDrTl31O6BOJY3I12x5PPhjK4vNXDl2P&index=18&t=25s

【特集】タンパク質とは何か?~その役割と誤解とは(神田淳)
※関連動画のご紹介はこちらです:
https://www.youtube.com/watch?v=VRpY-ud3rhQ

明治・たんぱく質の日
※関連ブログのご紹介はこちらです

✨🌒🌓🌔🌕🌖🌗🌘🏃
×

非ログインユーザーとして返信する