米国の移民差別と日本の部落差別も繋がってるもん🎵😹 「移民がペットを食べている」発言のトランプ氏が再び米大統領に(※実学No.943,B.D.+63)
✨🌒🌓🌔🌕🏃
2024/11/07(木)
🏃🌕🌖🌗🌘✨
きょうは、ウッジューが星になって2年+89日(820日)🌟✨
リョウリョウの10歳のB.D.から56日🌟✨
With“Ryoryo”(ウイズリョーリョー)
💜昼活は三日月ランへ行って、11,378歩(8.7㎞)早歩きしました🍁🏃🍂🌒 ♪♪ゼイゼイ… バタッ…♪♪ (←息切れしたウチ😱でもその後にブログ巡りの至福が待っている…🥕🐎)
💜夜活は 『「移民がペットを食べている」とヘイトスピーチする人がアメリカの大統領に』の文字起こし(要約筆記)をしました。
配信日:2024年11月7日(木)、発信:NoHateTV、テーマ:アカいアメリカ、ホスト:安田浩一×野間易通
✨🌒🌓🌔🌕🌖🌗🌘🏃
※部分起こし(要約筆記)
🌛29:57 野間易通・フリー編集者、対レイシスト行動集団 C.R.A.C.主宰者:https://twitter.com/cractyo
別に僕らには関係ないっちゃ関係ないんですけども今回のアメリカ大統領選でアメリカ人が行った選択は全くこの国で普段ごちゃごちゃと起きていることと地続きでよその国のことなのに滅茶苦茶自分ごとのように見えて気持ち悪いというか怖いという感じがちょっとしなかったですかね
🌛31:29 野間
だから最初アメリカ大統領選はこの番組でも全然取り上げてなかったんですけども今年
https://www.youtube.com/watch?v=at4oYKsTEoU
2024年の9月頃にトランプが「移民がペットを食っている」みたいな物凄くわかりやすいというか手垢のついたことをテレビ討論会中に言ってハリスさんに即突っ込まれて「いやテレビで観た」とか言って勿論そんなことはTVでもやってないとみんなに否定されたということがあった時にちょっと「バカニュース」とかで取り上げたんですけどもその後10月位に
https://www.youtube.com/watch?v=at4oYKsTEoU
反ヘイトのデモとかは起きてるんですけどもただトランプはその間も「移民が猫を食っている」みたいな話をしていてそれでSNSにはこういう「動物愛護」的な画像も拡散されて
https://www.youtube.com/watch?v=at4oYKsTEoU
そこにイーロン・マスクも乗っかってきて「Save Them」という恐ろしい扇動の言葉を付けて投稿してきたわけですね
https://www.youtube.com/watch?v=at4oYKsTEoU
X(旧Twitter)がまずそんな状態なわけですけども更にトランプの息子もAIでこういうのを作って投稿したんですね
https://www.youtube.com/watch?v=at4oYKsTEoU
ということで今僕はこういう事態を招いた張本人が大統領になった異常さというかそういう風なことも含めて日本は全然他人事ではないなという感じがしているんですけども話を元に戻すと「移民がペットを食っている」というのは僕は1つの典型的なヘイトスピーチだと思うんですけれどもどうでしょうか?
🌝36:12 安田浩一・ジャーナリスト、新刊『地震と虐殺 1923-2024』中央公論新社(2024/06/19発売)』:https://twitter.com/yasudakoichi
そうですね日本では古くからまだ「ヘイトスピーチ」という言葉が一般化される前から例えば屠場労働者に対する差別であったり食肉関係の労働者に対する差別が所謂部落差別の1つのパターン化としてずっとあったわけですねつまり使い古された手垢にまめられた差別の1つではあったんだけどもそれがリニューアルを重ねて動物愛護を語りながら差別をするという新しいパターンというのが今世紀になってから非常に目立ちましたそれで実際にも僕たちが前によく取材していたりガチャガチャやりあっていたレイシスト関係者も「毛皮反対デモ」とかそういうのにも出ていた人が非常に多いというわけですね
🌝37:43 安田
あと参政党の支持者一部にもまさにそういう風な人たちが非常に多いんですね参政党が政策にあげる安全な食べ物とか無農薬とか自然食は勿論悪いことじゃないですよ別にそれ自体は全然問題ないわけなんですけどもただその「国産野菜はいいね」という話から「中国産の排除」が始まっていきいつの間にか「中国人の排除」に繋がっていくという典型的なレイシスト・パターンがそこには出来上がっていましたよね
🌛38:51 野間
「食べ物の違い」というのは本当に差別に現象的に結びつきやすいですね前に動物愛護団体ALIVEに所属するあるレイシストの人を観察していた時にちょっと調べたんですけど日本人もそれこそ戦前は普通に犬猫料理を食べていた時代があったんですよねだけどもそういうことはすっかり忘れられているんですね
🌝1:01:55 安田
だから僕もアメリカの話ではあるけれども日本の今を見ている感覚にもやっぱり襲われるわけですね動物の話もそうだし女性に関する話もそうです全部二重重ねになって見えてくるんですね
🌛1:12:12 野間
向こうは移民の国なんですけれども今トランプとかその支持者が言っていることは自分たちが移民の子孫だということを完全に忘れているところが異常というかこれも他人事ではないんですよね
🌛59:12 野間
向こうはそういう人が移民を攻撃しながら女性を攻撃しながらあと性的マイノリティを攻撃しながら好き放題できるみたいなことになってしまってしかも国の半分が今それを熱狂的に支持しているんですね「移民がペットを食っている」というようなヘイトを言う人が核兵器のボタンを握ってもいるんですねそれは滅茶苦茶ヤバいことだなというのが今日の感想です
※最後に関連ブログからちょっと部分起こしして補足します:https://www.youtube.com/watch?v=DpmOVspBWVM&list=PLdDrTl31O6BOJY3I12x5PPhjK4vNXDl2P&index=17&t=628s
🌟13:41 南川文里・同志社大学・大学院グローバル・スタディーズ研究科教授:https://x.com/fminamikawa
アメリカでは「移民の国」という言葉がよく使われていますこれは英語ではA Nation of Immigrants(ネイションオブイミグランツ)となりますつまり「移民によって作られたネイション」ですそして「ネイション」には単なる「国」という意味のみならず「国民」という意味合いもありますなので「そもそもアメリカ人というものは移民によって成り立っているんだ」という考え方がその根底にはあるということになります
この考え方はもしかすると日本ではあまり馴染まないのかもしれませんでもアメリカはアメリカという国の成り立ちであるとか或いはアメリカ人が何者であるのかということを語る時にその中心になる1つがやっぱり「移民であるということ」「移民の歴史であるということ」或いはジョン・F・ケネディの有名な言葉である「全てのアメリカ人は移民かその子孫である」ということになりますつまり必ず何らかの形で移民と強く繋がっているということですね
なおこの言葉は今は先住民の視点からすると色々ちょっと問題のある言葉でもあります移民がアメリカ人のルーツとして考えられていることはアメリカにとっての移民の意味の大きさを指し示しすものであるということだけお伝えしたいなと思います
※今日の文字起こしのソース(情報源)はこちらです:https://www.youtube.com/watch?v=at4oYKsTEoU
#NoHateTV Vol.294 - アカいアメリカ
配信日:2024年11月7日(木)
発信:NoHateTV
テーマ:アカいアメリカ
ホスト:
安田浩一・ジャーナリスト、新刊『地震と虐殺 1923-2024』中央公論新社(2024/06/19発売)』:https://twitter.com/yasudakoichi
×野間易通・フリー編集者、対レイシスト行動集団 C.R.A.C.主宰者:https://twitter.com/cractyo
※NO HATE TV チケット500円/300円/100円(買わなくてもフルで見られます)👇https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01nq4nxzwtb31.html
※動画の視聴urlはこちらです:https://www.youtube.com/watch?v=at4oYKsTEoU
※関連動画のご紹介はこちらです:https://www.youtube.com/watch?v=DpmOVspBWVM&list=PLdDrTl31O6BOJY3I12x5PPhjK4vNXDl2P&index=17&t=628s
【特集】「移民政策」から考えるアメリカ大統領選挙(南川文里)
出演:
南川文里・同志社大学・大学院グローバル・スタディーズ研究科教授:https://x.com/fminamikawa
荻上チキ・NPO法人「ストップいじめ!ナビ」代表、「社会調査支援機構チキラボ」代表:https://twitter.com/torakare
※関連ブログのご紹介はこちらです:https://wtti2.muragon.com/entry/751.html