災害関連死が直接死を上回ってるもん🎵😹9割以上がご高齢者/石川(※雑学No.982,2024/12/16(月)~,B.D.+102)
地震関連のニュースは心臓がドキドキされる方もおられると思います。余裕のある方はよかったらお読み下さい。
✨🌒🌓🌔🌕🏃
2024/12/16(月)
🏃🌕🌖🌗🌘✨
💜夜活は『災害関連死が直接死を上回ってるもん🎵😹9割以上がご高齢者/石川』の文字起こしをちょっとしました☆彡
きょう17日は「実父の命日」ということもあってやっぱり
本当はもっと生きられた人が沢山亡くなられてたんだなと…
💜部分起こし(要約筆記)
🌛18:46 砂山圭大郎・文化放送のアナウンサー、アナウンス次長:https://twitter.com/recommend_ktaro
こちら朝日新聞の今日2024年12月16日の一面ですけども
「補正予算、4割使われず 11.7兆円翌年度繰り越し 22年度」とあります
https://www.asahi.com/articles/DA3S16106761.html
なおこれは会計検査員が(朝日新聞の取材により)今回初めて
「22年度補正予算が配分された項目」を全体的に調べた結果判明した
ということですね
🌝22:46 森永卓郎・経済企画庁総合計画局等を経て経済アナリスト、獨協大学経済学部教授:https://www.joqr.co.jp/qr/personality/morinagatakuro
ただこれね今回調査されてここで初めて
今年の元日に起きた能登の地震の復興対策が「補正予算」に入ってきたんですよね
これ震度7以上の地震で1年近くも「補正予算」を組まなかったのは初めての事態なんです
だから今回能登の人たちが苦しんだ1つの原因は
この「補正予算」の対応が滅茶苦茶遅かったからなんですよ
それが今回ようやく執行されたんです
勿論「予備費」で手当てはしてたんですけども
「補正予算」というのはバサッと被災地にいくものなんです
そして「具体的な細かい使い方は現地で考えてね」
というのが「補正予算」なんです
けれども「予備費」は項目毎に全部ちょこちょこちょこちょこ
引き出さなければならなくて
その上そのたびにチェックをされるので
遅いんですよ
だから(大災害が起こったら)すぐ「補正予算」を組まないと復興が遅れてしまう
ということですよね
🌜23:53 砂山
その「復興」関連では続いてこちら
読売新聞ですが「能登関連死 避難負担重く」「石川 直接死上回る」
「厳寒で過酷な生活 停電・断水長期化」とあります
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE211Q60R21C24A1000000/
能登半島地震で石川県内の「災害関連死」が
2024年12月15日現在で241人を数え
直接死228人を上回った
「災害関連死」の9割超は70歳以上の高齢者で
停電・断水という厳しい環境下での避難生活が心身への負担となった
県は「災害関連死」防止に力を入れ てきたが申請は更に200件以上ある
4月に発災した「災害関連死」222人の熊本地震では
認定理由の40%が地震のショック・余震への恐怖による心身の負担だったが
能登半島地震ではそれが15%だった
一方で
避難所生活は熊本地震の1.3倍
ライフライン途絶は5.2倍に登った
これが直接の原因に(認定理由に)なっているということです
「災害関連死」に詳しい関西大学社会安全学部・奥村与志弘教授は
「電気や水道が限られ避難が長期に及んだことは高齢者に大きな負担となった
長距離移動も負担となったことは否めない」と指摘している
内閣府は2024年12月13日「避難所運営に関する自治体向けの指針」を改定し
トイレカーの確保や温かい食事の提供、簡易ベッドの備蓄促進などを盛り込んだ
避難所の環境改善は以前から課題で指針に沿った対応を早期に進めることが求められる
とあります
🌝26:08 森永
私も67になって分かってきたんですけど例えば給水車来るじゃないですか若い人はポリタンク持ってひょいひょいと言って持って帰れるんですよでもね年取るとそれがね簡単じゃなくなっちゃうんですよね
🌜26:43 砂山
今水の話がありました
こちら石川県内では
最大で停電がおよそ4万戸
断水は11万戸に及び
一部を除き停電復旧におよそ2ヶ月半
断水解消に5ヶ月を要した
寒さや断水で体力が低下し
水分の摂取不足等が原因で尿路尿感染症を発症し死亡した人もいた
とあります
https://www.youtube.com/watch?v=y3cTV5T0AEU
🌛27:09 大竹まこと・ラジオ パーソナリティ、シティボーイズ:https://twitter.com/1134golden
だからあれだね
70歳以上になると体に色々疾患が出てきますよね
まあ俺の場合だったら糖尿とか色んなのがね
だから余計にフットワークが悪くなってねぇ
🌝27:22 森永
だから年寄りはもっと丁寧に救ってあげなくちゃいけなかったのに
今回それができてなかったと思うんです
「また大きな地震がどっかで必ず来るのでこれを教訓にやっぱりお年寄りを大切にしようよ」ってずっと私言ってんですけどなかなか合意が得られないんですよね
🌛27:43 大竹
災害で輪島市とかあの辺の瓦礫の山がずっと撤去されないでいたじゃないですか
あれを毎日見てたらね気持ちの方もやられちゃいますよねぇ
🌝27:58 森永
だからそれもさっきの「補正予算」を組まなかったことで
大幅に撤去が遅れたんです
家屋解体も凄く遅れました
🌜28:05 砂山
それから東京新聞ですが
能登半島地震で被災した輪島、珠洲など6市町の155人を対象に
共同通信が実施したアンケートで
「能登復興「進まず」63%人口減、住居が課題」(6市町アンケート /1.1大震災)
とあります
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1606372
被災地の課題として人口減少や住まいの整備、インフラ復旧を上げる声が多い
地震発生から間もなく1年となるが
生活再建が遠い現状や被災地への関心低下に対する懸念が浮き彫りになった
被災地の課題について3つまで複数回答で質問したところ
人口減少が57%で最多
宅地や住まいの整備が38%
インフラの復旧が32%と続いた
復興の実感や課題について尋ねると
地震前から進んでいた人口減が加速したとの意見が多かった
地震で生じた道路の亀裂や段差が修繕されていない点や
倒壊した家屋解体の遅れを指摘する声も目立つ
珠洲市の80代の男性は自宅再建を希望するが経済的な負担が大きいと不安を明かした
能登半島は元日の地震に続いて9月に「記録的豪雨」にも見舞われたが
社会の関心が薄れていると感じる人は61%に昇った
被災地以外の自治体やボランティアなどによる支援が減少しているという声も寄せられた
とあります
🌛29:38 大竹
これ1番驚いたのは人口減少が57%ですねぇ…
🌝29:56 森永
だけどね生活インフラが整ってないんだから必然的に住んでいられないんですよ
🌛30:12 大竹
それもあるし全体の行政の対応はどうか
評価する、やや評価するが42%
評価しない、あまり評価しないが44%
🌝30:22 森永
みんな見てますからねぇ
🌛30:31 大竹
その後の「集中豪雨」と両方で二重余計に遅れたのは分かるけど
あそこを取り囲んで一周廻っている国道が復旧したのが先週位の話というし
まあちょっと遅かったんじゃないかなっていう感じはしますよねぇ
そこで暮らしてたらねぇ
年寄りは特にめげるだろうねぇ
国の行政はねしっかりして欲しいなと思いますねぇ
予算が執行されてこれでガーッと加速するわけ?
🌝31:04 森永
いや、してほしいですけど
🌛31:09 大竹
どうなんですかねここは
さあ今日も始めましょう
💜今日の文字起こしのソース(情報源)はこちらです:https://www.joqr.co.jp/qr/article/141818/
メガネのレンズを新調したら商店街の抽選券を38枚もいただいた江里子さん【阿佐ヶ谷姉妹】2024年12月16日(月)大竹まこと 森永卓郎 阿佐ヶ谷姉妹 砂山圭大郎【大竹まことゴールデンラジオ】
配信日:2024年12月16日(月)
発信:文化放送『大竹まことゴールデンラジオ』
テーマ:商店街の抽選券を38枚もいただいた江里子さん
出演:
森永卓郎・経済企画庁総合計画局等を経て経済アナリスト、獨協大学経済学部教授:https://www.joqr.co.jp/qr/personality/morinagatakuro/
×阿佐ヶ谷姉妹・渡辺江里子と木村美穂によるお笑いコンビ:https://www.joqr.co.jp/qr/personality/asagayashimai/
×大竹まこと・ラジオ パーソナリティ、シティボーイズ:https://twitter.com/1134golden
×砂山圭大郎・文化放送のアナウンサー、アナウンス次長:https://twitter.com/recommend_ktaro
💜動画の視聴urlはこちらです:https://www.youtube.com/watch?v=oZj36F4mlfo
💜関連動画のご紹介はこちらです:https://www.youtube.com/watch?v=P-_rpp3Wsvw
【ポリタスTV 12/16】
1️⃣今年の元日と9月21日に奥能登地方を襲った2つの災害
2️⃣公費解体はどこまで進んだのか
3️⃣豪雨災害からの復旧状況は
青木理さんと現地レポートをお届けします。 #ポリタスTV
【出演】
小浦明生(特定非営利活動法人じっくらあと事務局長/わじまティーンラボ拠点マネージャー)
山本亮(株式会社百笑の暮らし代表取締役)
青木理(ジャーナリスト)
津田大介(MC / ジャーナリスト / メディア・アクティビスト)
※「今日の放送は多くの人に是非能登の現状を見て頂きたいので無料でアーカイブもずっと見られるようにしておきます」とのことなので余裕のある方はお時間ある時にご覧ください
💜関連ブログのご紹介はこちらです:https://wtti2.muragon.com/entry/772.html
✨🌒🌓🌔🌕🌖🌗🌘🏃
