防衛予算の伸びを異常と言わないと暮らしが成り立たなくなるもん🎵😹26年4月から「防衛増税」(※雑学No.1007,B.D.+128)
✨🌒🌓🌔🌕🏃
2025/01/11(土)
🏃🌕🌖🌗🌘✨
💜夜活は『「防衛予算の伸びが異常」と言わなければ暮らしが成り立たなくなるもん🎵😹26年4月から「防衛増税」』の文字起こしをちょっとしました☆彡
With“Ryoryo”(ウイズリョーリョー)
💜部分起こし(要約筆記)
🌝19:59 山田厚史・ジャーナリスト、デモクラシータイムス共同代表:https://www.youtube.com/playlist?list=PLtvuS8Y1umY_h08oFcXvhWdtJ8ci8QDxT
この間の選挙で与党が過半数割れしたことによって
今はどちらかというと真ん中の与党でもない野党でもない
「ゆ党」の国民民主とか党首の玉木さんが
新聞・テレビにしょっちゅう出ているという感じです
でもいつまでもこんな感じとは限りませんし
むしろ2025年からの国会の議論は
「交渉と妥協と折り合いで物事を決めていく」
という方向に向っていくことが可能になるんですよね
「負担増は喫煙者だけ」防衛増税をどうしても始めたい政府自民、公明両党
所得税先送りで「国民の理解得られる」と言うが(2024年12月21日)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/375116
それこそだから外交、防衛費も
今までは自民党が「こうやる」と言って
公明党の「分かりました」で決まっていったのが
2025年からはちゃんと議論をすることになるわけです
そうすると例えば
「本当に5年間43兆円も防衛予算にお金突っ込むことが必要なのか?」とか
「本当にわけわからないミサイルとかわけわからないイギリスのアショアみたいな変な船とかアメリカでお払い箱になった飛行機みたいなものを日本が買う必要あるのか」とか
いうことまで議論するようになってくるわけですね
そうなるとやっぱり人々の政治に対する見方もちょっと変わってくるんじゃないかなと
そういうことが始まるのが今年2025年なんじゃないかなとは僕は思いますね
🌛21:19 升味(ますみ)佐江子・弁護士(第二東京弁護士会所属):http://jclu.org/jclu/outline/organization/rep_smasumi/
こないだの選挙で与党が少数になったことから
色々なことは言われてきているけれども
結局触れられていなかったことの一つが
「防衛費をこんなに払うのはおかしくないですか」
という点だったと私も思うんですよね
「社会福祉費を増やしてみよう」とか
「文教費を増やさなきゃいけない」とか言いながら
「足りない分をどこから出すか」という時に
「防衛費ちょっと削りません?いくらなんでも酷過ぎません」
と言って「削ろう」というような大きな動きは起きなかった
それはどうしてだったんですか?
🌛22:41 升味
だから自民党内で決めて
次は閣議決定したら
もう国会、公の場で
意見の対立がはっきりした形で
議論することは一切ないままで
ここ10年ぐらいやってきたからなんですよね
🌛22:56 升味
その結果特に防衛費に関しては
これはこの番組でも何度も出している
防衛省の『令和6年版防衛白書』の中の
「防衛関係費の推移」なんですけども
(防衛関係費(当初予算)の推移)
https://www.mod.go.jp/j/press/wp/wp2024/html/n230201000.html
「令和6年版防衛白書」日本として防衛力の強化を進めていく必要性を強調 |2024年7月12日 |
🌛23:10 升味
グラフのキンと上がっている部分を見ればやっぱり
(今までの国会での決め方が)凄くおかしなことで
異常なことであったなということが
わかってくるわけですよね
前にも言いましたけども
私たち今戦争してません
戦争してないから今現実に
戦費を払わなければいけない状況ではないのに
この伸び方はちょっと普通ではないなという気がします
🌝23:30 山田
こういうことすら
きちんと世の中に
伝わっていなかったんですよね
今防衛予算が「こんな風に上がって
こんなけたたましい額になっている」
ということが
「43兆」とだけ言われても
みんなピンとこないですしね
🌛24:06 升味
この推移自体異常なんですけど
あとここに注ぎ込むために
それこそ教育費にしろ
社会福祉費にしろ
チマチマチマチマ削らなければいけない形になっていて
しかも同じように
教育費で苦労したり
生活費で苦労したり
年金で苦労したりしている人たちの間で
お互い責任を押し付けあわなければいけない形になっている
そういう構造になっていることも
やっぱりおかしいなと思います
🌝24:41 山田
学校の先生がちゃんと超過勤務のお金を貰えないとか
或いは介護している人たちが十分な収入を貰えないとか
特に訪問介護をしている人たちはとてもじゃないけど割りに合わないとか
医療費だってそう
子ども手当てだってそうじゃないですか
そうした色んな問題の対策を
チマチマしたところでやってる一方で
ボーンと大きな穴が空いて
やれトマホークだとか
やれイージス・システム搭載艦だとか
https://www.youtube.com/watch?v=t-N-W8_eG-k
「誰が見たってこんなもんいらないだろう」
というような話が殆ど議論されないままアンタッチャブルに
「いやもうアメリカに買う約束してしまったからもうダメです」
みたいな形でそれを買ってしまっているし
「どんどんまた円安になっていくから
自然と予算が増えちゃうんですよ」みたいな
そういうことが当たり前のように言われているという
🌛25:29 升味
だからこれはやっぱりおかしくて本当になんでちゃんと出発点の所から
自民党の中でも「変だ」と思う人が出てこないのかなとは思うんですよね
🌛25:36 升味
それでこれは主要国の国防費の比較ですけども
これをじっと見てみてもどうですか?日本は
https://www.youtube.com/watch?v=t-N-W8_eG-k
🌝25:48 山田
どれほど防衛費を増額したところで
もう中国には追いつきません
そもそも追いつかないんですよ
🌝27:03 山田
これからは例えば1個1個予算を通す時に
国会の審議が必要になれば
「それは一体何なんだ」「必要なのか」
ということを野党は質問していくことになりますし
その気になれば
「じゃあやめた」「こんな予算を通さないぞ」
と言えばそこでストップすることにもなります
そういう形でもって政治が変わるかもしれない
特に今度の参議院選挙でも
自民党が衆議院選挙並みの得票しかなかったら
ガラッと景色は変わります
そういう風にするのかしないのか
一方で日本でこうやっているうちにアメリカでは
トランプがいよいよ政権につきます
何言ってるかさっぱりわからない人が
また出てきます
大変な年です今年は(笑)
🌛27:48 升味
今年の「10大リスク 2025年」の話はまた後でやりますけども
激動の時代に私たちは更に巻き込まれることになると思いますが
それはそれなりに面白いことでもあるのかなと
変わっていく過程なのかなとも私は思います
https://www.youtube.com/watch?v=t-N-W8_eG-k(1:07:02~1:13:34)
💜今日の文字起こしのソース(情報源)はこちらです:https://www.youtube.com/watch?v=t-N-W8_eG-k
配信日:2025年1月8日(水)
発信:デモクラシータイムス【山田厚史の週ナカ生ニュース】
テーマ:<「楽しい日本」と言われても>
<気になるニュース>
◆首相、目指すは「楽しい国」「列島改造」、今年は「大連立」に「ダブル選挙」?
◆岩屋訪中、外交は変わるか、BRICSにインドネシア正式加盟、ASEANから初
◆日本郵政、ゆうパック委託業者に謎の罰金制度、公取委が違法と指導
◆開催まで100日、どうする万博チケット売れず、運営費は赤字確実
◆バイデン USスチール買収禁止 安全保障上の懸念 日鉄は提訴
◆EV異変 テスラ台数前年割れ、BYDが2万台差まで急迫
◆ユン大統領籠城、 弾劾裁判開始へ、北朝鮮は極超音速中距離弾道ミサイル
◆ハマス、「人質解放の準備完了、ただしガザ攻撃完全終結を条件」と
◆今年のリスク「Gゼロの世界」ユーラシアグループの世界10大リスク
出演:
山田厚史・ジャーナリスト、デモクラシータイムス共同代表:https://www.youtube.com/playlist?list=PLtvuS8Y1umY_h08oFcXvhWdtJ8ci8QDxT
×升味(ますみ)佐江子・弁護士(第二東京弁護士会所属):http://jclu.org/jclu/outline/organization/rep_smasumi/
💜動画の視聴urlはこちらです:https://www.youtube.com/watch?v=t-N-W8_eG-k
💜関連動画のご紹介はこちらです:https://www.youtube.com/watch?v=Mof_Ef5XMpM
【ニュースエトセトラ】TBSラジオの澤田大樹記者と今週のニュースについて話します(2025年1月10日放送分)
💜関連ブログのご紹介はこちらです: