2022/2/14(月曜日)から今日まで。(第18週ー後半②)
2022年2月18日(金)
**************
朝は、オトン(元ウチの人)からのメール・チェック(備忘録的なものなので、読み飛ばしを)。
「昨日、☐☐の広島のアパートの解約申し入れしました。3月15日までに退去です。それまでに荷物引き取ります。ほとんど処分依頼する予定です。」(※☐☐:息子氏の名前)
夜は、菟田野のお義母さん(84)に、ラブレター書き(笑、同上で)。
夜は、事前申込不要のYouTubeライブ配信1つと 要事前申込のウェビナー1つに参加しました。
一つ目は、
アーサー・ビナード×李琴峰×多和田葉子×関口涼子 越境文学シンポジウム「移動するアイデンティティ」
※資料⑥に 参加者との質疑の全文起こしがあります。
「猫ちゃんたち」と晩酌しました🥛☕(笑)
「♪だけど~ウチに~は~生姜が~ニャイ~♪🤪」「♪生姜~チューブな~ら~多分~あるニャ~♪😿」
~☆・*。.:*・゚☆・*。.:*・゚☆~
******************
資料のイメージ
******************
※ウェビナー(Webinar)とは、ご存知のようにコロナ禍、私たちの日常に、新たに加わった "ウェブ(Web)" 開催の "セミナー(Seminar)" のことです。
※画像が大きくて申し訳ありません🙇♀️
~☆・*。.:*・゚☆・*。.:*・゚☆~
※部分抜粋です
3.岩上「最近、日本の自衛官などが本やYouTubeでたくさん発言しているか、驚くべき無知さかげん。米海軍は11隻空母持ってる、中国はたかだか2隻だと。A2/AD戦略《anti-access/area denialの略。接近阻止・領域拒否》を聞いたことないのかと。中国の中距離ミサイル1発で 米軍の巨大空母を沈められるんですよ」
4.孫崎享氏「国際的な戦略関係は制服の人たちは基本的に勉強していない。防大は基本は理科系で、そもそもは文科系はなかった。あるとき人文関係を作って私はそこで教えていたが、マイノリティなんです。制服組というのは機械の専門家と思えばいいんです」
5.孫崎氏「びっくりしたのは、私のTwitterを誰がフォローしてるか見たら米国が追いかけてる。非合法の部局なんですよ。部局書いてきたのよ。堂々と私のをリツイートしてる。私、アメリカ大使に文句言ったんですよ。付け狙われてるか、高く崇拝されてるか(笑)」
11.岩上「『米国政府の空騒ぎは何だったのか 「2月16日午前3時にロシア侵攻」との米政府の「予告」は外れ ロシア軍のウクライナ侵攻はなし』。今度は凝りもせず『米ポリティコ「ロシアの侵攻は2月20日以降」ザハロワ報道官「侵攻のスケジュールを公表して」』」
12.岩上「『2月17日ウクライナ東部 (※ドネツク州と ルガンスク州)で停戦合意違反の重火器を使った砲撃などが多数発生』」。
13.岩上「『米英・NATOは攻撃は ウクライナ政府の攻撃をすりかえ「ロシアによる侵攻の口実作り」だと非難』。『偽旗作戦』とまで言っているが、これ、お前たちがやったんじゃないかと。オレンジ革命以降、民主化されたかというと、3つの放送局が閉局させられている」
14.岩上「EUは違って、『EUボレル外交安全保障上級代表 ウクライナにも抑制を保つよう要請』。ウクライナにも言ったということは、ウクライナがやったんじゃないかということを含意している。ウクライナメディアhttp://122UA.TVも『「誰がやったのか」には疑問が残る』と」
16.岩上「『ロシア軍がウクライナに再侵攻すれば民間人5万人が亡くなるというシミュレーション結果』。ウクライナ人全てをポーランドに押し込めるなんて いくら何でも出鱈目すぎる。本気なら米軍の劣化がすごいんじゃないか?(以上の、ニューヨーク・タイムズ紙の記事は) 煽るだけの数字」
17.岩上「『サリバン米大統領補佐官、ロシアのウクライナ再侵攻の可能性について「非常に明確にある」』。『ブリンケン国務長官「ロシアは北京五輪開催中も含め、いつでも侵攻を開始できる」』」
18.岩上「ウクライナの中部も西部も動揺してない」。
19.岩上「空転している情報が日本のTVや新聞でずっと続いてる。歪んでいることをぜひ知っていただきたい。『米情報機関による分析「16日、ロシアがウクライナへ侵攻開始」との予言は(的中せず)』」
20.岩上「『ゼレンスキー・ウクライナ大統領の発言は皮肉であり、ウクライナは「16日侵攻」に懐疑的』。『ゼレンスキー大統領は「他国(欧米)が侵攻リスクを誇張している」と非難。ロイターの報道とは意味がまったく違う』」
21.岩上「『ドイツのショルツ首相はモスクワを訪問独露両首脳は戦争は望まない考えを表明』。『ロシア国防相が「15日から一部部隊の撤収を開始」と発表』。『ロシアメディア『RT』、「クレムリンは「『ロシアの侵攻』を見逃さないようアラームを、とジョークを飛ばした 」』」
22.岩上「『ロシア報道官「西欧の戦争プロパガンダが失敗した日として歴史に残る」』。『それでもバイデン大統領はロシア軍についてバイデン大統領は「まだ検証されていない」と言い張る』」
23.岩上「米国はまだプロパガンダを続けている。一拍置いて、先生が新しい現実を見るために取り上げてほしいという『グレアム・アリソン教授「新しい勢力圏と大国間競争」』」。
26.岩上「ソ連をバラバラにしてNATOに入れてったり」。
29.岩上「東アジアのことは言わなかったが、『領土一体性』支持とは、台湾を含めた領土一体性を主張し、独立やチベット・ウイグルに中国語を強要する『中国支援』を表明したようなもの。(岸田総理は、言ってることと、やってること=東アジアにおける「アメリカ支持」が矛盾している)」。
30.孫崎氏「シンクタンクのお金はどこから来ているか?軍需産業なんです。これに反する意見は出てこないんです。緊張や戦争があった方がいい。和平を追求する道は研究所からは出てこない。」
31.孫崎氏「皆さんのドネーション(寄付)です。NHKダメだ、朝日もダメになってきた。であれば、個人がそうでないところを支援することが必要。アメリカもイギリスもあるが、日本だけがないんです」。
※部分抜粋です
32.岩上「ゼレンスキー・ウクライナ大統領はロシアは侵攻してこないと言い張った人。彼はウクライナの東部出身でユダヤ人なんです。ウクライナはユダヤ人が多く、ヒトラーが出てくる前は『ポグロム』という迫害が起こってた。ウクライナの西で多発してた」
33.岩上「ゼレンスキー・ウクライナ大統領はユダヤ人でかつロシア語話者。弾圧される二重性を持っているが、彼はコメディアンで人気者で、大統領就任後はウクライナ語を特訓してウクライナ語を喋るそうです」
34.岩上「ロシア語とどの程度の差があるんですか?」。
35.岩上「ゼレンスキーは中立派のつもり。ロシアも汚職がひどいがウクライナはもっとひどく、統治機構がない状態。西部と中部と東部で民族が違うから破綻国家みたいになっている」
36.岩上「『1月31日、「全ロシア将校協会」のHPに「ウクライナ侵攻をやめること」と「プーチン辞任」を要求する「公開書簡」が掲載された』。『イヴァショフ氏「ウクライナに侵攻すればロシアは孤立」』。『イヴァショフ氏「ロシア連邦大統領に辞任することを要求する」』」
37.岩上「『イヴァショフ声明は限定的な影響にとどまる?他メディアでも戦争反対を表明』」。
38.孫崎氏「『ドネツク及びルハンスク(ウクライナ東部の2州)の在り様』独立すべき28%、ロシアの一部25%、ウクライナ内の自治16%、ウクライナに帰属10%。さっきの上級大将の発言は外れてる。彼はダメ」
39.孫崎氏「ウクライナ政府はもっと賢く立ち回れるが、NATOに守られてるという意識があるから居丈高になってる。『東部ウクライナで敵対行為勃発時 軍事紛争へのロシアの対応』介入すべき43%、介入すべきでない43%で割れている」
40.孫崎氏「『ウクライナと全面戦争になった時のプーチンへの支持はどうなると考えるか』支持16%、不満が増す31%、変化なし42%。プーチンにとっては嬉しい数字ではない。不満が増す方が多いなら 戦争しなければしないに越したことはない」
42.岩上「『「ロシアがウクライナに侵攻するかどうかにかかわらず制裁を科す」法案をバイデン政権も支持!』。ちょっと待てと。アメリカで一番活発にロビイングをしてるのはウクライナ。ノルドストリーム(ロシアとドイツをバルト海経由で結ぶ天然ガスのパイプライン)を完成させたらダメだと。通過料をもらえなくなりますから」
44.岩上「軍産複合体とは何か?『米CSIS(戦略国際問題研究所)が「地球規模」に戦争がエスカレートする可能性を指摘』。『CSISが発表『ウクライナにおけるロシアのギャンブル』。『論文は、国際安全保障プログラムのディレクター セス・G・ジョーンズ氏らの共同執筆』」
45.岩上「『ジョーンズ氏らの論文は、経済制裁やNATO東側陣地の強化、欧州諸国の軍備増強を求めている』。軍拡をやれと。アメリカの商品買えと」。
46.孫崎氏「イラクやアフガンに出て行ったが、ちょっと無理がある。ということでもう一回こちらに来る。ドイツが統一するときにロシアは賛成じゃなかったが、アメリカのベーカーが出てきて、東方に絶対に進出しない、1ミリも動かさないと」
47.孫崎氏「朝日の社説は ウクライナは一つの国家だから安全保障政策は主権があり、隣国は介入する権利はないという論法を張っているが、NATOは東方不拡大を約束したわけだから、道義的、法的責任を負っている。ここを日本のメディアは言わない」
48.孫崎氏「CSISの人がやりたいのは長期化。ロシアはキエフまで行くつもりはないと思います。NATOがウクライナを使って東部を攻撃すれば、ロシアは軍事的な支援をする。『ロシアはひどい国』という構造をずっと続ける」
49.孫崎氏「アメリカは対外危機があれば(創れば)政権の支持率が高い。しかしバイデンの支持率は上がらない。若い世代は政府の言うことを信じない。自分たちの生活が苦しくなってるのにごまかしてこられたとシニカルに見てる」
50.岩上「インフレでも株価が上がればいいじゃないかと。ところが米国株は大幅続落。テスラが下げた。GAFAのFacebookが大暴落。ビッグテックが崩れてきたのが大きいと思います」。
51.孫崎氏「今、インフレで締め上げてる。バブルがはじけてる。同じようなことが日本も起こってる。日本もお金を絞め始めてる。株を考えてる人は、買い手の資金、その全体量がどうなってるか、大手の買い手がどう動いているかからはじめないといけないと思ってます」
53.岩上「『バイデン大統領、アフガン前政権の米国内資産70億ドルを凍結し、そのうち半分を9.11犠牲者遺族への賠償に!』無茶苦茶ですね。同時多発テロにアフガン人いたのかよ。ほとんどサウジ人なんだからサウジにやれよと」。
54.岩上「アフガンを潰してこんな冤罪ないでしょ」。
56.岩上「『2014年以来、米国によるウクライナへの軍事支援は25億ドル!』。『ウクライナにはびこる汚職体質に厳しい目を向けてきたバイデン氏だが…』。『バイデン副大統領は「腐敗対策」としてウクライナの検事総長解任を求めたが…』。言ってるベクトル逆じゃん」
57.岩上「ハンターにからんで利権もあって、ここまでやるのか。何でこんなことが起きてるのか」。
58.孫崎氏「かつてアメリカが約束したことを皆、排除してきている。北方領土はヤルタ協定でソ連にあげると約束したわけです。ウクライナも東方拡大しないと言ったことをどう評価しているか言ってくれと。Twitterを日本人の洗脳の武器にするのはやめてくれと」
59.岩上「我々は質問しましたが、林外務大臣は『発信は、日本側の立場への支持を表明したものとして歓迎をしております』。馬鹿なこと言ってるよ」。
2022年2月18日(金)
アーサー・ビナード×李琴峰×多和田葉子×関口涼子
李琴峰
多和田葉子(ベルリン)
関口涼子(パリ)
司会 :土屋勝彦(名古屋学院大学)
松永美穂(早稲田大学)
主催 名古屋学院大学国際文化学部・社会連携センター
後援 文藝春秋「文學界」
科研費 土屋勝彦「日独越境文学の比較研究」による
参加者との質疑
※総合討論より 部分起こしです