注目集めが狙いの党は注目してやらないもん🎵😹石丸氏が新党立ち上げ記者会見で政策は言わないと(※雑学No.1015,B.D.+136)


✨🌒🌓🌔🌕🏃
2025/01/19(日)
🏃🌕🌖🌗🌘✨


今日は、ウッジューが星になって2年目+162日(893日)☆彡
リョウリョウの10歳のB.D.から129日☆彡


With "Ryoryo"(ウイズリョウリョウ)


💜昼活は、西高野街道ランへ行って、10,351歩(7.6㎞)早歩きしました🌂🐤🐈🏃🌖
 ♪♪ゼイゼイ… バタッ…♪♪ (←息切れしたウチ😱でもその後にブログ巡りの至福が待っている…🥕🐎)


💜夜活は『注目集めが狙いの党には注目しないもん🎵😹 石丸氏が新党立ち上げ記者会見で「政策は今ここでは言いません」と』の要点起こしをちょっとしました☆彡


✨🌒🌓🌔🌕🌖🌗🌘🏃
配信日:2025年1月18日(土)、発信:デモクラシータイムス『ウィークエンドニュース』、テーマ:「再編」もある?国会召集へ 、ガザ停戦、中居問題とテレビの責任 、出演:内田 聖子×北丸 雄二×志田 陽子×半田 滋×高瀬 毅
✨🌒🌓🌔🌕🌖🌗🌘🏃

※部分起こし(要約筆記)


🌝14:27 半田 滋さん (防衛ジャーナリスト、元東京新聞記者):https://www.youtube.com/playlist?list=PLtvuS8Y1umY-KsvPpglhdomhM2rri-UTT


今年は阪神淡路大震災から30年ですよね
あの時は「被災者を救うということを国がやっていいのか
というような議論がまだされていたんです


結果「救援をする」ということで法律ができました


あの時は「自社さ」だったんです
3党連立政権でした


14年前の東日本大震災の時は民主党でしたね
あの時は
援助のお金を更に上増しする
という形にすぐなりました


そして能登半島地震があって
自民党政権の下でちょうど1年経ちました


その自民党はまず補正予算をずっと組みませんでした
去年の10月までに7回で7,150万円という
小出しの予備費しか使わなかったんです


石川県とかあと輪島市とか珠洲市が
どれだけ国がお金出してくれるか分かりませんでした



結果的に復旧・復興は進んでいません
年末になって寒い冬になっても
建物は1年前と同じように壊れたままです


「被災者救済が全くされていない」ことの重大性を
自民党政権はよく考えないといけないと思います


その後今回の衆院選があって
自民が少数与党になり多数野党になりましたよね


本当に良かったなと思うのは
まず去年2024年の12月27日に
早速(能登の)補正予算が通ったことですよね


具体的には立憲民主党
「能登半島の復興に1,000億円を」と言って
それが通りました


今の政権与党がまあ公明党も入っていますけども
さっき言った3党連立の時や民主党の時と比べて
1番対応が冷たいです


そういう意味で
私は「阪神淡路大震災から30年」は


自分のことは自分でやりましょうみたいな
そういう「新自由主義」的な流れを本当に変えていくために
去年2024年の衆院選はあったんだね」


というような理解が人々に共有されていくきっかけに
なればいいなともちょっと感じていますね



🌛17:20 高瀬毅(司会)・ノンフィクション作家、元ニッポン放送記者:https://twitter.com/seitakajin
※動画の視聴はコチラです:https://www.youtube.com/watch?v=mymOq1qYwwI


石破首相は防衛の問題であるとか外交の問題であるとか
そうした大きな問題で存在感を示そうとしているようですけども


市民生活の例えば物価がここまで上がっているとか或いは


石油も「もう1リットル200円になるんじゃないか」と言われているとか
にはどうも目が向いていない

寧ろ補助金を減らす
などという話が出てきている程じゃないですか 


あと物価高、それから増税もあったりするのに
どうも石破首相の目はそこに向いてないような気がします



🌛34:40 高瀬
僕個人はガソリンのことが本当に頭に来ていて
どうしてこんなに上がってきているんだろうと
日々思っているんですけれども


< 支給単価 >ガソリン、軽油、灯油、重油 16.5円(令和7年1月16日~22日)
燃料油価格激変緩和補助金|経済産業省 資源エネルギー庁
https://nenryo-gekihenkanwa.go.jp/


これはおそらく運搬の全てに響いていきますから
「また物価が全部上がっていく」ということに
多分きっと繋がりますよね


だから日銀にばかりも期待してもいられないということで
今の日本の指導者層というか政治を動かしてる人たちの感覚は


やっぱり市民生活と相当乖離しているような
生活感が大分違うんじゃないかという感じがしてなりません



🌈42:32 北丸 雄二さん (ジャーナリスト、著書『愛と差別と友情とLGBTQ+』https://twitter.com/quitamarco


私は経済記者ではないので経済のことはあまり取材もしていないんですけども
どんな問題も「お金がどこから出るのか」という話と繋がっているわけですね


ガソリンなんて
税金を取った上に消費税ですから
そういう2重取り、3重取りということを
どうして日本政府はするのかなと
それって法律違反ですから



🌛42:52 高瀬
そもそも「トリガー条項」が発動するということが
ちゃんと決まっているじゃないですか


https://www.sankei.com/article/20231130-EEDKA3CLBNB6NAURYDAOBBYCCQ/


トリガー条項とは
総務省が毎月発表している「ガソリンの全国平均小売価格」が3カ月連続で1リットル当たり160円を超えた場合、価格に上乗せされるガソリン税53・8円のうち上乗せ分25・1円が免除される制度。
発動されれば、単純にガソリン価格が1リットル当たり約25円安くなる仕組み。



その額は遥かにガソリン代を超えているのに
政府は結局業界に補助金を出して
業界が調整するという仕方を
依然としてやっているわけです


🌈43:01 北丸
だから「新自由主義」って何かというと「格差社会」なんですよね
税制は「格差社会」を肯定しているということなんですよね



🌝37:56 半田
あと石破さんは例えば
「防衛予算が2027年度には4兆円原資が足りなくなってくる」ので
もう既に「タバコ税と法人税については2026年の4月から上げる」
とは言っているんだけれども


🌝27:45 半田
「予算」というのは1つの大きな財布ですよね
110兆を超える大きな財布なんですよね
だからやりくりを上手にしていけば

幾らでも出せる分はあるんですよね


そして特に今年2025年度予算案の「防衛関係予算」は
 8兆7千億円と過去最大だというんですよね


それが私たちを守るために不可欠なものであれば
「それは我慢もしましょう」とも思いますけども


例えば安倍晋三・元首相 がトランプ米大統領に買わされた
「イージス・アショア」という
地上配備型ミサイル迎撃システムがあるんですよね


これ秋田市と山口県の萩市に置く予定だったんですけど
安全に運用できないということで


(レーダーは)アショア(地上に)ではなく
船に乗せることにしたんですよね


それで本来であれば
地上であれば1台1,200億円で済んだところを
(船に乗せることにしたので)3,000億円以上になったんですよね


1台につき1,800億円ぐらいの無駄になりますよね
そしてそれを2隻作ったので
これだけで3,600億円くらいの無駄遣いすることになったんですよね



そういう無駄が防衛予算の中には実は沢山あるんですよね
だからそういうものもうまくやりくりをしていくことも
同時に考えてやっていかなくてはいけないんですよね



🌝39:05 半田
日産の社長が「9,000人の首切りをする」とそして
「(自身の)賃金は半額にする」と発表したんですよ


それでいくらになるのかなと思ったら
半額でも3兆円を超えていたんですね


やっぱり「そんな経営に失敗した人が何兆円も貰うなよ」
と普通の感覚では思うじゃないですか


でも安倍さんの頃からそうですけど
力のある人が自分に甘くなってきたんですよね
政治家をはじめとしてね


それに対し
「弱い市民」はどんどんどんどん踏みつけにされて
でもなぜかみんな自民党に票を入れてしまうんですよ


できれば(候補者を)もっとちゃんとよく見てほしいんですけどもね



🌜1:54:13 内田 聖子さん (アジア太平洋資料センター共同代表):https://twitter.com/uchidashoko


今年は都議選とそれから参院選という
やっぱり重要な選挙がまたあるわけですよね


「SNS選挙とメディア」の問題も今注目されていますよね


それでとりあえず石丸伸二氏(元広島県安芸高田市長)の
新党結成の記者会見
の中継は私は全部見たんですね



なぜ「政策は出さない」? 「他党と掛け持ちOK」とは? 
石丸伸二氏が「再生の道」結党会見で語ったこと(2025年1月15日)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/379461



でまずその記者会見は一旦は
「記者クラブでやる、 都庁でやる」と決めたんですけども


それが色んな人に漏れちゃったみたいなことで 
「記者クラブ以外の人は排除
だけど100万人以上の視聴者がいるチャンネルの人は入っていい」
みたいな形で「会場を変えます」ということで
行われたんですよね



🌈1:55:05 北丸
漏れるべきですよね



🌜1:55:11 内田
そうなんですけども
どうやら違うらしくて


だから最初漏らした人への説教から始まりました


まあそれは前段として


そこからはご存じのように
ちょっとというかやっぱり
相当おかしかったですね


結局政党名「再生への道」というものは作りますと
ただし「政策は今ここでは言いません」


だからどういう理念でどういう政策を
都政の中で打ち出すかは一切語られず


代わりに延々と
やっぱり「コスパが大事」とか「ハイパが大事」とか
 やっぱり「世の中には有能な人がいてそういう人を集めて政治を変えるんだ」とか


つまり「空気」とか「やってる感」とかそういうものでしかなかった
という風な感じですね
私は全部見るのは相当辛かったんですけども最後まで見ました


ただ一方でそういう彼が
都知事選では百何十万票を集めているということがあります


そういう人と私たちは草の根で選挙に挑むわけです


どう対峙するかというのでは
本当に難しい局面だなとは思います



🌛1:58:59 高瀬
「気持ちの悪い」政治家がどんどん出てきているな
という感じがしてならないですね


中身がなくなってしまっていますね


🌜2:00:39 内田
逆に言えば
今までの既成政党の側も色々問い直したり
改善したりすることのきっかけになれば
まだいいとは思うんですけれども



🌛2:00:50 高瀬
そうですね
本当に色んなことが起きていて
「なんとかしてよ」とちょっと思ってしまいました



🌜35:20 内田
だからやっぱり政党政治でやっているわけなので
みんなのリアルな生活実感を反映できるような
そういう政党であったりとか議員さんであったりとかが
1党でも1人でも増えていけばいいなと思いますよね


🏃🌒🌓🌔🌕🌖🌗🌘✨

※今日の文字起こしのソース(情報源)はこちらです:https://www.youtube.com/watch?v=mymOq1qYwwI


「再編」もある?国会召集へ  中居問題とテレビの責任 (内田 聖子/北丸 雄二/志田 陽子/半田 滋) ウィークエンドニュース 20250118


配信日:2025年1月18日(土)
発信:デモクラシータイムス『ウィークエンドニュース』
テーマ:「再編」もある?国会召集へ 、ガザ停戦、中居問題とテレビの責任 
【今週のテーマ】
・内外ともに変わる政治地図
・ガザ停戦も先見通せず
・沈みゆくテレビの退廃

出演:
 内田 聖子さん (アジア太平洋資料センター共同代表):https://twitter.com/uchidashoko
 北丸 雄二さん (ジャーナリスト、著書『愛と差別と友情とLGBTQ+』
https://twitter.com/quitamarco
 志田 陽子さん (憲法学者、武蔵野美術大学教授):https://x.com/yyyysinger
 半田 滋さん (防衛ジャーナリスト、元東京新聞記者):https://www.youtube.com/playlist?list=PLtvuS8Y1umY-KsvPpglhdomhM2rri-UTT
 司会は 高瀬毅・ノンフィクション作家、元ニッポン放送記者:https://twitter.com/seitakajin
※動画の視聴はコチラです:https://www.youtube.com/watch?v=mymOq1qYwwI
※関連動画のご紹介はこちらです:https://www.youtube.com/watch?v=h7nsn2hmFJ4


またも米国の餌食に イージスシステム開発【半田滋の眼 31 】20210407


※関連ブログのご紹介はこちらですhttps://wtti2.muragon.com/entry/839.html

✨🌒🌓🌔🌕🌖🌗🌘🏃
×

非ログインユーザーとして返信する