その若者政策は次世代の若者政策には繋がらないもん🎵😹玉木代表の「103万の壁」に誤解(※雑学No.940,2024/11/04(月)~,B.D.+60)
✨🌒🌓🌔🌕🏃
2024/11/04(月)
🏃🌕🌖🌗🌘✨
💜きょうは、昼活は、白鷺公園ランへ行って10,096歩(6.7㎞)早歩きしました🍁🐤🏃🌒(ゼイゼイ… バタッ…♪♪ (←息切れしたウチ…😱でもその後にブログ巡りの至福が待っている…🥕🐎)
💜夜活は『国民民主代表が首相指名選挙では「1回目も2回目も玉木雄一郎と書く」と(無効票)』(前編)の文字起こし(要約筆記)をしました。
With“Ryoryo”(ウイズリョーリョー)
💜部分起こし(要約筆記)
🌝9:36 横田一・ジャーナリスト、『漂流者たちの楽園』で1990年にノンフィクション朝日ジャーナル大賞を受賞:https://twitter.com/yokotahajime
昨日2024年11月4日の産経新聞に玉木雄一郎・国民民主党代表の「103万円の壁」は「嘘」とは言わないまでも「誤解に基づくものだった」という風に出ているんですけどもこれ
「103万円超で働き損」は誤解 「2つの壁」が影響大(2024/11/3)
hhttps://www.itmedia.co.jp/business/articles/2411/03/news064.html
「103万円の壁」というのは要するに「それを超えると税金が急に増えてそれを避けるためにアルバイトの学生や若い人たちがそれ以上働かない ように控えていてその結果10月位でもう満杯の103万円に達してしまって1番忙しい年末商戦にアルバイト求人が集まらない現象が起こっておりそれで雇う側も 困っているのだ」ということを玉木代表は個人演説会とか凱旋で訴えていたんですけれども記事によれば「103万円の壁というのは誤解の可能性がある」と「103万円を超えてもあまり所得税の額は変わらない」「働いて損というのは実はそんなに多いケースではない」「103万円を170万円位にまで引き上げるとなるとバランスとの関係で結局所得税率を下げねばならなくなりそれで1番得するのは高所得者となりり税収も7兆円落ち込む」と
🌛10:53 升味(ますみ)佐江子・弁護士(第二東京弁護士会所属)
どうしてなのかわかりますか?つまり「今課税の最低限が103万となっているのを170万とか180万位に上げましょうそこまでの人は税金(所得税)がかからないですよ」という風にするとここの人たちの手取りが確保された分を170万とか180万を超えたと所からいきなり所得税率を上げて取り立てて結果(うんと高所得者の人の)所得税負担が増えるということになったらいけない」から「(所得税率を)なだらかにするために国はそのままスライドするような形で少しずつ上げるようにするんじゃないかそうするとうんと所得の高い人の所得税率が返って前より下がることになり結局「170万の壁」とか「180万の壁」になると元々所得の高い人の方が手元に残るお金の額は大きくなる」ということです凄い政策ですね
🌝12:03 横田
一部の経済学者は「103万円の壁を引き上げるのであれば高所得者である金融資産課の大金持ちとかがそれ相応の重い税負担になるような政策とセットにしないとおかしいんじゃないかそうせずに7兆円の税収源をもし国債発行で埋め合わせるようなことになったら結局若い世代にツケを回すに過ぎなくなる」ということを言っていますだから「玉木雄一郎・国民民主党代表は目の前の若者世代を助けると言いながら結局金持を儲けさせ若者世代を苦しめることをしているに過ぎない」と言っています
🌛12:53 升味
国民民主党は(政策として)富裕税とか金融・資産課税とかそういうのはやらないんですか?
🌝12:59 横田
その辺はあんまり積極的に訴えていなくて金融・資産課税を上げることは「株取引が低調になるんじゃないか」ということで寧ろ消極的ですね
🌝13:20 横田
国民民主・玉木代表は「誤解」していたのだったら本来であれば「実は「103万円の壁」があってそれ以上働くと所得税が増えるというのには誤解があって実際はそれほど増えないからもっと働いても大丈夫だよ」と言うべきだったし「寧ろ「106万の壁」とか「130万円の壁」ももセットで我々は解消していきます」と言うのであれば分かるんですけども実際言っているのは若者世代の「誤解」をうまく利用 してそれをさも解消するかのような目玉政策として「103万の壁」を訴え議席を増したということでは「国民騙し政党」と言われても仕方がないんじゃないかと思いますよね
🌝22:38 升味
これが先程の産経新聞の記事からお借りした図なんですけども
🌛
「103万円超で働き損」は誤解 年収の壁、トリガー解除…自民、国民に譲歩の公算も課題 (2024/11/3)
https://www.sankei.com/article/20241103-LYXX3T5TTRPIHOZTVW4CF77IIM/
まず「103万円の壁」という所でここから上「所得税」が発生するんですけども非正規で働いていらっしゃる方もパートに出ていらっしゃる方もよくご存じだと思いますが「130万円の壁」という所で社会保険料が発生してこれが結構デカいですそれから「150万円の壁」を超えると配偶者特別控除が減少しますということで 配偶者の方はパートに出るのをここで切るとかそういうことになっていますけれどももし手取りを増やすということを考えると所得税はこの間そんなには大きくはないんですよねだけど考えてみるに他のものも全部軽減するか最低限を上げていかないと本当の政策にはならないんですよね
🌝23:34 横田
その辺を総合的にパッケージとして同時平行的にやらないと「103万円の壁」をちょっと引き上げた所でそんなに手取りは増えないと政策の実行性効果としては乏しいとなると「単なる国民民主のパフォーマンスに過ぎない」と言われても仕方ないということになるんですね
🌛23:54 升味
特にそこら辺をどうしたらいいかということが今週中に行われる自公過半数割れに伴う首相指名選挙に繋がっていくのかなと思います
(つづく)
※続きはこちらからご視聴できます(24:07~46:11)
💜今日の文字起こしのソース(情報源)はこちらです:https://www.youtube.com/watch?v=mK5r7NpreHU
【横田一の現場直撃 No.292】20241104
配信日:2024年11月4日(月)
発信:デモクラシータイムス
【横田一の現場直撃 No.292】テーマ:①カオスの兵庫県知事選②国民民主は自公にアシスト③維新激震 馬場おろし
出演:
横田一・ジャーナリスト、『漂流者たちの楽園』で1990年にノンフィクション朝日ジャーナル大賞を受賞:https://twitter.com/yokotahajime
×升味(ますみ)佐江子・弁護士(第二東京弁護士会所属):http://jclu.org/jclu/outline/organization/rep_smasumi/
💜動画の視聴urlはこちらです:https://www.youtube.com/watch?v=mK5r7NpreHU
💜関連動画のご紹介はこちらです:https://www.youtube.com/watch?v=luRVKsZEczM
闇の連合!自民党と国民民主党。自民党を助ける玉木雄一郎代表の行動は許されるのか?元朝日新聞・記者佐藤章さんと一月万冊
💜関連ブログのご紹介はこちらです:https://wtti2.muragon.com/entry/741.html
https://whimeda.muragon.com/entry/1695.html
✨🌒🌓🌔🌕🌖🌗🌘🏃