#台所 とは(※雑学No.232,第57週,2022/11/21(月)~,B.D.+89)
🏃🌒🌓🌔🌕🌖🌗🌘
2022/11/27(日)
🌒🌓🌔🌕🌖🌗🌘🏃
きょうは、プライベート・デーにつき、いつもの形式の長文ブログはお休みです(笑)
今日は、ウッジューが星になってから14回目の水曜日+4日(102日目)☆彡
リョーリョーの8歳のB.D.からは69日目☆彡
きょうは、美原区の秋山巡りをして
26,488歩(17.0㎞)歩きました🏃🍁🍂
With "Ryoryo"(ウイズリョーリョー)
そのあとは 『「ゲノム編集食品とフードテック産業の最前線を知る」印鑰智哉(いんやく ともや)氏』の文字起こしをしました↓
※YouTubeの文字起こし機能を使って、部分起こしした後、誤字・脱字の修正をしました
印鑰智哉(いんやく ともや)・OKシードプロジェクト事務局長:https://twitter.com/tomo_nada
🌛0:00
すいません 突然押しかけて 皆さん お忙しいところありがとう ございます
何で来ることになったかというと 明日 宮津市ってとこで ゲノム編集の魚を作ってるhttps://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/779418って事で その
市民グループの人たちに ちょっと来てく れって言われたので その機会に せっかく だったら
前日に行って お話したいなと思って と言いますのは 吉高さん
の 質問で わかったんですけども 京都府が
フードテックを推進するとhttps://news.nissyoku.co.jp/news/hattori20220329064947635 そんなことを 言い始めてることが わかりました それが
どんな危険を持つのかっていうのをね ちょっと考えてみたいと思っているんです ね ということで ちょっと
話を始めていきたいと思うんですけども
今 私たちは 僕は このようなね
0:56
多重危機が 同時進行する そんな状況に私たち 今 いるん じゃないかなと思うんですね
1:02
気候変動 気候危機 これも ひどいですよね
1:13
あと 生物絶滅 これも すごいんですね
1:19
例えば 蜂 がいなくなってる 小鳥がいなくなっている
虫がいなくなっている 虫がいなくなったら 実をつけなくなってしまう そういう植物が
多くなる 連鎖していったら 大変なことになる もう それも起きてる進行中です そういった意味
1:36
で もう 深刻です そしてこ れが
1:42
すべて食の危機が 私たちの健康危機 これにも 関わっている これが 同時進行している
1:48
こんな時代になってるんじゃないかなと 思うんですね
🌛1:57
で この危機 じゃあ どうすりゃいいんだろう ということですけども 発電方法を変えればいい ってだけじゃない と思うんですね
2:02
実は この危機を作り出しているものの中に 私たちが日々食べている食が大きな
関係を持っている と言わざるを得ないと思うんですね 何で そんなこと言うのかと言いますと
2:15
例えば
2:21
気候変動っていうのは 発電方法あるいは自動車が作り出している そういうふうに思われるかもしれません
けれども 実際には 食が作り出す 食関係の
気候変動ガスの方が 全部入れると 半分ぐらいになるんですね だから(気候変動は) 食こそが作り出している 特に
工業的な食が 気候機構を破壊していると 言わざるを得ないところがあると思います
2:46
そして 特に 今 お子さんたちの健康が
僕は 非常事態宣言出さなきゃいけないような 状態になっていると 言わざるを得ないと思うんですね
2:58
様々なアレルギーであるとか 様々な神経の問題 そういったものを抱えて いるお子さんたちが
すごい勢いで増えてるんですね もちろん それだけじゃないです もう 様々なところで 健康の危機っていうのは 僕は始まっていると
3:11
思います
🌛3:21
そして今 第八波が しのびよってきていますけれども
新型コロナウイルスだけじゃないんですが 新型コロナウイルス以外は あまり 触れてないんですけども
3:27
実は 例えば 抗生物質耐性 菌っていうのあります AMR(薬剤耐性)というんです けども この抗生物質耐性 菌がね もうすでに 2019年レベルで 世界で 直接 間接
495万人 人を殺していると そういう
3:49
指摘があります 実際 495万人 これ コロナが始まる前です
3:55
よね 新型コロナで死んだ人も多いですけども
4:00
報道されないだけで こういう感染症も 実は 世界に広まってるっていうのが 現実だと
思うんですね
今 私たちは 第八波で 新型コロナウイルス 大変だぞ というふうに
言ってますけども この 後に 不況であるとか 気候変動であるとか
生物多様性の危機とか これから 次から次へと 襲ってくる こんな時代に 私たち いるんじゃないかなと
思うんですよね そして それを作り出している大きな ドライバー 大きな推進力というのが
先ほど言った 工業的な食なんじゃないか この工業的な食によって 作り出されてん
だったら このこういう現象.を 僕は変え なければいけないと思うんですけども 今
世の中は 別の方向に行ってます
🌛4:56
どんなことに なってるかっていうと こんなん
出てきたんですね フードテック 最近 この人を 知ってますかね 皆さん レオナルド・ディカプリオ
5:17
環境問題とかでね 結構 先進的なことを言う 信仰的な人だなというふうに思っていると
5:23
思うんですけども 彼も 実は このフードテックに 期待してる人なんですよ
5:30
投資しちゃってるんですよね 例えば 細胞培養肉っていうのがあります
5:36
細胞培養肉っていうのは 動物から 細胞を取り出して それを培養するだけで
5:44
例えば 牛は殺さなくて済む だから 動物愛護になる 動物
5:50
牛は ゲップをすることで ゲップっていうのは メタンガスですので 気候変動を とても進めて
5:55
しまう それも出さないから これだと これ 進めれば 気候危機は解決できるじゃないかという
6:02
ことで 彼は 投資してるんですよね
で 今 実は これが 日本でも大ブームを起こそうと
6:10
している 多くのお金を集めつつあります
🌛6:16
で この「細胞農業」って言葉
多分 これから いっぱい出てくると思うん ですけども どういうものか 簡単に
6:22
言うとすると これまでの農業っていうもの は 命を育てたんですよね
6:27
命 例えば 牛とか 豚とか鶏とか あるいは 稲だったり
6:35
トマトだったり みんな命ですよね 命を育てるのが 農業あるいは畜産業だったわけです これに
6:43
対して 細胞農業っていうのは もう 命じゃないんですよね 育てるのは何かというと 細胞なんだ
6:50
細胞になっちゃうんですよね つまり 牛の幹細胞だったり これ 豚の細胞だったり
6:57
そういったものを育てる 細胞を育てるのが この細胞農業です で この
7:02
細胞農業っていうのは だから まあその 牛の
7:09
細胞を ちょっと下さいねって言えば その うちは 殺さなくて済むじゃないか こんな ことで こういう
7:17
細胞農業が 環境に 関心のある
レオナルド・ディカプリオみたいな人 あるいは 環境問題に関わってる人が これを
進めようってことで 宣伝に乗っちゃってるんですね
🌛7:35
じゃあ 本当に これがいいのか ちょっと考えてみる必要が 僕はあると思うんです
7:41
で 実はこれ 50年間で 鶏の ほとんど2点を見つかないほど
7:48
50年間で何倍ですかね4倍以上大きく なってるんですよね 短い時間にこんな風に急に育つそして
7:56
2022年2023年 具体的に市場に出てくるのはどうなるか
8:03
わかりませんけどももう出てこようとして ますつまりもはや 命と育てない
8:09
細胞だけ育てる 鶏は 動き回って運動する 運動するとカロリー
8:16
使っちゃうから 細胞だけだったら これ効率がいいだからこうすればとても
8:24
効率よくできるよだけどこれはまさに生命 の工業化
8:30
言わざるを得ないんじゃないかなと思う わけです で細胞培養肉ちょっと今日時間ないので
8:36
簡単に結論まで行っちゃうんですけども 細胞培養肉のこの
8:41
培養する 技術どうやって作るのかというと
8:47
こうやって幹細胞 幹細胞というのはいろんなものに文化する
8:52
細胞なんですねだから 幹細胞 鶏の羽をもらってきて
8:57
鶏の羽の中にある幹細胞を取り出すとそこ から 肉が作れたりするいろんなものに分割する
9:03
のでねその 細胞を取り出してきてこうやって 足場に
9:10
ペタってくっつけるとどんどん繁殖して いく 平面上に広がっちゃうのでそれを立体的に
9:16
するのがちょっと難しいんですけどもこう いうタンクの中に入れてどんどん増やして いくこういう方法です
9:24
でこういうタンクの中で 細胞を培養するんですねでこういう
9:29
工場がいっぱい作れば 肉は 牧場な
9:35
広大な特徴なんか作らなくてもこういう 工場の中で作れてしまうあなたの
9:41
キッチンにこの小さなタンク入れれば あなたのキッチンで 熱が培養できますよそんな宣伝もしてます
9:48
だけど これは僕は ファンタジーとしか言いようがない そんな
9:54
ことは 例えばですね この工場は
9:59
再生可能エネルギーで動いてますとか言っ て 環境にもいいって言ってるんですけども じゃあ 実際
10:05
細胞がこの中で 育っていけるでしょうか 細胞が 育っていくためには何が必要でしょう
10:13
細胞私たちの 体ってどう 詰まってきますかね ご飯食べて
10:20
腸の中で 腸内細菌が 変えてくれて私たちはそれの力で行くわけ
10:29
ですよねこれ全く同じなんですねこんな中 に
10:34
微生物が 入っている 微生物がその細胞を育てていくだけどその
10:41
時に 育てていくためには何が必要かというと ビタミンとかミネラルとかねそういった
10:49
もの入れたいなってないんですよ そういったものどうやって提供するのか 大きな問題で
10:55
実際にはこれ何かわかりますかね これはブラジルでの遺伝子組み換え台数の
11:02
収穫風景 皆さんサプリメントとか 買ったことありますかね
11:08
サプリメントってだいたい 原料はトウモロコシとか大豆でその多くは
11:15
まあいいサプリメントは ノンGMOで作ってますけども 結構
11:20
遺伝子組み換えの 材質がトンボルト使われるケースあるん ですねそういったものがないとこの
11:27
タンクの中で 細胞が育ってきってねできないと思うん ですね 結局こうやってスタっていくというのは
11:35
本当に 環境に優しいのか考えなきゃいけない で 本来
11:41
負担っていうのは 自然のサイクルの中にあったはずなんです よね
11:47
例えばここは濃厚には 適さない 山野の上でねあの
11:54
少し 草が入るぐらいしかできない人間が食べる ような作物を植えるのなかなか難しい
12:00
草は生えるそこに牛を離すと 牛はその草を食べるそして
12:06
牛が食べていくと草は 対抗しようとするので 伸びるんですよね
12:12
頑張るわけですそれがですね 土を 作っていく 牛を取っちゃうと
12:18
土が失われてしまう だから牛がいることによって 炭素が曲がっていってこの
12:25
環境といったものが 回転していくだからこういう自然な
12:32
まあこの 畜産業やっているのであれば私たちは環境
12:37
を守れるわけですねそして 肉をいただくこともできる 例えば食べないかは皆さん
12:43
選択があると思いますけどもこのそもそも 人類において 畜産というのはこういうサイクルの中に
12:50
あった じゃあ細胞培養肉どうだろう 遺伝子組み換えたぜ
12:57
自然をまあ壊して作ったものをでタンクの 中に入れてやる
13:02
工場の中はエネルギーは ちゃんと回ってるかもしれませんけども そういった全体を見るならばこういった
13:10
自然のサイクルを むしろ壊すそういったものになさそうじゃ ないと思うんですねつまり
13:18
細胞培養肉をバンバンバン作っていったら もうこの自然の
13:23
負荷というものは 逆に大きくならざるを得ないんじゃないか と思います
13:30
で私たちは今 考え直さなきゃいけないものもあると思う んですね
食とは何なんだろうと思うんです 食っていうのは私たちはいただきますって
13:42
普通に 命をいただいてきたわけですよねそれが いいねだったりあるいは小麦だったり
13:48
あるいは畜産品であったりそういったもの を食べることによって自然を取り入れた
13:54
わけですよね 自然が入ってことによって私たちはその 自然の一部になっていく これが食べると
いうことであり生きることであったと思う んです ところがこの
14:06
細胞培養肉っていうのはこの 自然とのこの 接点というものを まあ
14:13
切り刻んでいってしまう で 培養肉っていうのは
14:19
培養される細胞っていうのはこれ自立した ものじゃないですよね
14:24
自分で自分を律せないそういう存在ですよ ね 生命っていうのは
自分で自分をコントロールできるんですよ 自分が自分を 新しくするこれが生命の力であり私たちは
14:38
そういう生命の力でこの文明って作ってき たわけですよねこれこちらの方が効率いい
14:45
からこれを選ぶってことは 僕はこの文明のあり方そのものをね
14:51
大きく変えてしまうそういう私たちそれを 選択するとこれを
14:57
進めるかどうかってことでね 考える 根本的に考え直すことしないと大変なこと
15:04
になってしまうんじゃないかなというふう に思うんですね 同じカロリーあるからそれでいいってこと でこういう選択をしてしまった時に私たち
15:12
は大きな 選択を 誤るそういうことになってしまいかねない んじゃないかなというふうに思います
15:20
それでさらにですねこの細胞培養肉細胞
15:25
農業とちょっとカテゴリーに違うんです けどもこういうその 細胞培養で
15:31
使われる可能性が非常に高いです 合成生物学 これ何かというと
15:38
究極の遺伝子組み換えというふうに言わ れるんですね これ 遺伝子組み換え 皆さん
15:43
ご存知ですよね 大豆の遺伝子の中に 大腸菌の遺伝子を
15:49
入れる これが遺伝子組み換えですよね でこれがですねつまり
15:54
遺伝子組み換えというのは 既存の遺伝子を操作するのが遺伝子組み換えなんですよね
16:00
合成生物だと そうじゃないんです 合成生物学は人間が
遺伝子を設計した 合成生物なんです 合成生物なんてそんなSFみたいなことを
16:12
まだ実現してないだろうと思うかもしれ ませんけども もう実現していて もうその
16:19
製品も販売されてます これ何かっていうと
16:25
ごめんなさい このアイス クリームはバニラでありますよねバニナっ
16:33
ていうのは植物から 作るんですけどもつまり 農民が作ったバニラを加工してアイス
16:40
クリームのバニラにするわけですよね バニラと同じ物質を作るように
16:45
構成生物で 合成生物学を構成生物を作ってそれが 作り出したバニラで作ったアイスクリーム
16:52
なんですつまり 合成全くの 構成
16:57
的な 植物です 食べ物ですね でこれは
17:04
従来の遺伝子みたいと違うので 遺伝子組み換えでない ノンGMOとして
17:10
売られている アメリカの自然食のフェアなんかでこれが
17:15
出展してるそうです だから大問題になっているんですけども [音楽]
17:22
でこのようなですね 技術が実は 使うという可能性が最高農業の中で
17:29
使えている可能性が 非常に高いと思うんですねで今バイオニク
17:35
細胞培養肉について言うならばアメリカ 2020年の12月にシンガポールがもう
17:43
承認してしまいました だけど シンガポールでは売ってるって言うんです
17:49
けども 食べたって人の話はほとんど伝わってき ませんあんまり市場で出回ってる状態じゃ
17:54
ないんですねなぜかというと 細胞培養肉は コストが高いんですね
18:00
普通のリキュールも高くて 普通の肉より まずいんで あんまり売れて ない だけど
18:07
先週先々週ぐらいですかねアメリカの fdaがこれを
18:12
承認しました 承認っていうんじゃない5歳に出しました ですので今後アメリカで出てくる可能性が
18:19
非常に高いですでもバイオニクはねまだ 高いからまだ時間かかるかもしれない
18:25
僕は一番怖いのがこれなんですよね 何かというと
18:31
赤ちゃんのミルクです で実は今出ている ミルクっていうのは遺伝子みたい大豆とか
18:38
使ったりあるいは牛のミルク使ってたり するのでアレルギー反応を起こしたりする これはいいですよなぜかというと
18:48
お母さんの母乳の細胞を培養して 作っている
18:54
ミルクなんですだからお母さんのミルクと ほとんど似てるんですよ
19:00
実際には同じじゃなくて 母乳っていうのは赤ちゃんの成長によって どんどん 変わっていくらしいんですよねそういう
19:07
細かい 機能がないけども 似たものが釣れるということでこれが今
19:13
実はこの粉 ミルクじゃなくてこの 母乳ミルクですね 細胞培養を母乳ミルクこれをやってる企業
19:21
っていうのがもう4社ぐらいやってこれが あと2年ぐらいに出てくるかもしれない
19:26
そしてある企業は 2,040年までに今ある
19:31
粉ミルクは全部 細胞培養に変えてしまおうこういう計画 だってます
19:37
だから 皆さんのお子さんたちがお孫さんたちが
19:42
飲む頃はこれを飲んでしまう可能性が高く なってきたと言わずれないと思うんですね
19:49
で この 培養にミルクがどんな問題があるのか
19:55
ちょっと 僕はかなり大きな問題があると思います
🌛20:01
でいますのは 生命の場合だと
20:07
生命は 自立しているわけですよね 例えばがん細胞を見つけたらその癌細胞を
20:15
見つけてこれはちょっともう 終わりにして 新しい細胞に切り替えよう
20:21
鉄骨オシスというねそういうまあ 細胞を新しくしていくそういう機能を
20:27
自己チェックする 癌細胞になりかけているものをちょっとの 終わらせてしまうそして
20:32
新しいものに切り替えるそういう自立作用 が生命にありますだけどこれってそういう
20:38
自立作用僕ないと思うんですよねだから どんな 問題ある ご質が出てくるかこのコントロールという
20:45
のはかなり難しいんじゃないかと思うん ですけども
🌛20:51
実際こういう農業がどのように現れてくるか ここが一番肝心なんですが 残念ながら シンガポールが2020年の12月に
20:58
承認してしまった そしてアメリカがGOサイン出してしまった
21:04
GOサインっていう言葉にしたんですけども なん でGOサインかというと 普通だったら
21:10
承認って言いますよね 承認じゃないんですよ なんで承認じゃない かというと これ遺伝子組み換えの場合だと
21:18
遺伝子組み対策も そんなもん作りました 申請して 審査して 承認して
21:23
承認したから パブリックコメントあります よ 皆さんの意見求めて聞いて それからGOサインになるんです
🌛21:29
この 細胞農業の場合 実は ゲノム編集もそうなんですけども それ
が一切ないんですね だからどうなってるかっていうと もう完全
21:40
にこのままだと 私たちは声出す前に これは
地上に出ていく可能性がある で 自民党でも 今年の6月に その議連ができて
21:52
いる 推進議連ができてるんですね こんな 状態になってますので ちょっと怖いのは
22:01
この前の ゲノム編集 このゲノム編集も 日本では2019年の
10月にGOサイン出てるんです 農水省も 環境省も
厚労省も GOサイン出したんですね でもこれに 対して 国会では一切議論がないです
22:21
野党の議員さんたちが質問して まずいん じゃないかっていう意見を聞きましたけど も これは
22:27
国会の中で 議題になってないんです なぜかというと 全部 これ省庁の中で
22:33
検討会開いて 省庁の判断でOKなさったん ですね なぜかというと そういうふうに
22:39
アメリカ で ロビングして アメリカ政府に そのようにさ
22:45
せた 日本でも 同じように 議論するな 省庁で決めちゃえ こんな方法で 出てきてしまった
22:53
で ゲノム編集と同じように 細胞農業をも 国会で議論しないで そのまま
容認されていく可能性が 非常に高いです
🌛23:08
で もう一つの側面として 考えなければいけないのが このフードテッ クっていうのが どんな 食べ物になるのかっていうことなんですね
23:15
これ例えばこれインポッシブルバーガーっ ていうのがあるんですね 変な名前ですけどもこれは
23:23
遺伝子組み換え大豆でできてます わざわざ遺伝子組み換えたいです使ってる んですねもう一つの企業はノンジェーンの
23:31
台で使ってるんですけども インポッシブルフードというところは わざわざ遺伝子に大豆を
23:37
選んでそれを 使ってバーガー作ってますでこのバーガー にはいくつあるかな とにかくね
23:45
特許だらけなんですよ インポッシブルバーガー食べるってことは 特許を食べるようなものだって言われてる
23:50
んですねこれ 豆腐と比べてみていただきたいんですね 豆腐の作り方なんていうのは
23:56
YouTube見れば 誰でもわかる大豆だって
24:02
誰でも 手に入れてそれを自分で作って使って育て て
24:08
自分で作れますよね 特許料を全くいらないですつまり みんなのもの
24:14
自分たちのものとして 育てできるわけですよねだけど フードテックではこの特許が非常に大きい
ので 特急料を払えない人は 食べることもできない そういう時代になっ
てしまいかねない そういう問題があります そしてこのフードテックがどんどん出てき
24:32
てしまうと 農業というものはこんな形で2つになって いると思うんですねつまり
24:40
細胞培養食 これは肉に限らないんですね 肉だけじゃなくて 例えば
24:46
カカオであるとかね 様々な 稲も含めてね そういったものも
24:51
細胞培養食に作れてしまう そしてそれを育てる これ何かというと
24:58
遺伝子組み換えダイスとか トウモロコシと か そういうものを作る その栄養を作る つまり
工場の 原料を作るのが農業になってしまう こう なってしまうと やっぱり
25:11
農業というものの存在 全く変わっちゃうと思うんですよね
25:16
命を育てることで 尊敬を集めていたのかが 工場の 原料供給者にされてしまう そういう
25:24
可能性がある そして出てきた食というもの は これ食というものは
25:30
例えば京都の 食っていうのは 世界的に有名ですけども それは人々の
共有財産だと思うんですよね 自分たちが代々代々 誰のものというわけじゃなくて
みんな なんか交換して作ってきた ものとしてあったものが これが企業の独占
物になっていってしまう こういうことを 考えると プロテックのマクドテックって言っても何
25:53
で 何がフードテックに乗るかによります けども フード大学によって 農業あるいは食というものが 大きく
26:00
変えられてしまう可能性っていうのは 僕は 高いと思います
🌛26:05
ですいません 突然ですね あの話がゲノム編集の問題に 移ります
26:11
ゲノム編集 実はですねこれもこのフルテックの中で 大きな問題点
26:19
絡んでるものです
🌛26:25
で 今 日本のメディアの中で 何と言ってるかって
いうと 「ゲノム編集は 遺伝子組み換えじゃないよ」とか
「遺伝子組み換えは 自然と区別できなくて 安全で 危険はないよ」とか
「このゲノム編集というものは 画期的な品種改良だよ」っつってんですよね
26:49
自然で起きていることを そのまま 加速するのが ゲノム編集だ こんなことをね
26:54
マスコミが 言ってるんですけど も これはとんでもないデタラメなんですね
27:01
実際にしっかり見ると これは全部 僕は 真逆だと
27:08
言えると思います この前に
27:16
遺伝子組み換え食品って何だったのか もう1回 復習してみる必要が 僕はあると思うんですね
🌛27:21
遺伝子組み換え食品っていうのは 今から 26年前 1996年 大量栽培が始まりまし
27:29
た その中で 出てくる時にはね こんな言い方な んですよ
「遺伝子組み換えは 従来の食品と実質的に変わらないよ」こんな こと したんですね
で 「これは 画期的なもので いろんなものが 作れるよ」って 言ったんです
27:46
ところが この30年近くかけて 遺伝子組み換えで
成功したって言えるようなものっていうの は 実は たった2種類しかないんです その2
27:58
種類が 何かっていうと これですね
28:03
農薬かけても その大豆だけは 枯れないよう にした これが除草剤耐性大豆というもの
28:09
です だから 他のものは 全部 飛行機から 農薬撒けば
28:15
雑草は 全部消えるけども この 遺伝子だけは生き残る これは 除草剤耐性
28:21
もう一つが この 害虫抵抗性 これ 何かというと
28:28
害虫が食べたら 害虫がころって死んで しまう毒素が入っている 遺伝子組み換えです つまり殺虫剤入りのこの遺伝子組み換え
ほとんどの遺伝子組み換えトウモロコシには
この毒素が入ってます
で もう1つあるじゃないか これは何かって
28:45
いうと ハイブリッドですね 両方とも入ってる つまり 毒素も入っている 虫を殺す毒素も入っ
28:51
てるし もう一つは 農薬かけても枯れないように 両方の性格を持っている
28:57
88%が 農薬耐性で
29:03
虫を殺す毒素を持っているのは57% つまり 半分以上が ハイブリッド型に なって いる これしか すべてないんですよ
🌛29:12
遺伝子組み換えが 素晴らしい品種の 素晴らしい品種改良だったら 私たちが
29:17
欲しいと思っているもの つまり 気候変動に も耐える遺伝子組み換えって 当然あるんで しょって思うでしょ?
29:23
収穫が増える 遺伝子組み換えが あると思うんですけども これない んですよ
あるんですけども あるんだけど
29:32
従来の品種改良でやった方がはるかに うまくいってるんですね だから遺伝子
29:37
組み換えで採用されているのは 農薬かけても 枯れないか 虫を殺してしまう
29:43
みたいな これしか作れてないのが現実なん ですね しかも 今 作られている遺伝子組み換え作物って
29:49
いうのは この4つだけです ほぼね リンゴとか色々あるんですけども 大豆 とうもろこし コットン 菜種 これで99%
29:57
この4つだけで99%いっちゃうんです 他のものは うまくいってないんです そんな
30:03
バラ色の 技術じゃないですね で この 農薬耐性と
30:10
害虫抵抗性 これはうまくいった例というふうに 今 言いましたけども
30:16
本当にうまくいったかというと 実はうまく いってない なぜかというと この
30:22
農薬耐性遺伝子組み換えというのは この 農薬かけても 枯れないようにする とても単純な
30:27
仕組みなんですね あと害虫抵抗性もそう です 害虫抵抗性っていうのは この害虫を殺して
30:34
しまう毒素を 作る 土壌細菌がいるんですけども その遺伝子を
30:39
トウモロコシの中に 入れちゃうんですよね で トウモロコシは その毒素を作るという 非常に単純な仕組みです こういうものは
30:46
できたんですけども
🌛30:53
実際 これ どうなっ たかっていうと 農薬耐性遺伝子組み換えは
これが出てくることで ほぼ 失敗しました これは 何かっていうとスーパーウィード(英語: superweed)
「スーパー雑草」ですね つまり農薬を かけても 枯れない 雑草も
31:05
同じように枯れないようになってしまった だからこれも意味なくなってしまった で
31:11
もう一つ こちらの方は何かというと この
31:16
毒素 虫がころっと死ぬはずの毒素を食べても 死なない「スーパー 害虫」が出てしまったので こちらも効かなく
31:23
なってしまった これ 実際 4年ぐらいはいいんですけども 4年
31:29
過ぎちゃうと どちらも出てくるらしいん ですね だから 4年ぐらいしか使えない
🌛31:35
でも 今 遺伝子組み換え なくなってないですよ ね どうしてるのかというと 今は
31:43
農薬耐性って言っても 例えば ラウンドアップ これ モンサントの農薬 これ
31:48
に24D これはベトナム戦争の枯れ葉材の 主成分です これにジカンヤク これは古い これも
31:56
またね 有害な農薬なんですけども これを これと 例えば グルコシネート これ何かというと
32:03
EUでは禁止されている毒性がすごく強く て 危ない農薬
32:09
商品名バスターですけども これとあとこれ何かっていうとちょっと
32:15
読みればよく クオリザルロホップ これ日産化学が作った
32:20
農薬なんですね こんな5種類に 次から次へと
32:26
農薬の種類を 増やして どの農薬これ混ぜて これだったら
32:34
耐性雑草も殺せるってことで 今こんな風に どんどん増やしてるんです でも 増やしても
32:40
増やしても 24Dに 耐性のある雑草も出てきてしまって これも 効かなくなってくる
32:46
自然に対する 軍拡戦争みたいなもんですよね 軍拡競争 だから
32:51
増やしても増やしても 自然の方が対応したんですよ だから結局 ダメで この次 何やろうとしてるかっていう
と 実は 住友化学の農薬が使われようとして ます ラウンドアップの後継は 実は住友化学が
33:04
作ることになる可能性が今出てるんですね
🌛33:09
で この 害虫抵抗性の方はどうかっていうと 最初は一つの 毒性毒素を作ることでもう
33:17
外注対策はOKなって言ってたんですけど もこの1つじゃあ足らなくなりました どう今どうなってるかっていうとこんな風
33:24
にですね5つ 6つこういう 六つ角がないんですけど5つの
33:30
属性がある 遺伝子組み換えつまりいろんな毒が 入れないと
33:36
対応できないでも今これでも 全然ダメなことで
33:42
インドなんかではもう 結局殺虫剤使わないとどうにもならなく
33:49
なってしまった そんなことで 遺伝子組み換え作物っていうのは 農薬かけ
33:54
農薬 雑草管理が 楽になるよとか 外注管理が楽になるよってことで
34:01
農家に進められたんですこのメリットは もう今やあの
34:06
冷や汗てしまったのが現状だと思うんです ね
34:12
その後もありましてこれがですね 世界で 栽培されている遺伝子に対策もつの 栽培面積なんですけども
34:17
1996年に始まってもうロケットのよう に 拡大してきたんですけども2015年
34:25
初めて下がりました 2015年以降ちょっと微増はしてるん ですけども 結局
34:31
頭の星になってますよね
🌛34:36
結局 遺伝子組合食品っていうのは 何をもたらしたか というと
私たちが 欲しいような 食というものは もたらしてくれてない
34:44
実際に作った 農薬耐性 害虫抵抗性も 結局は
34:49
効果が 消えてきてしまっている 生産性 高くなるよっていうイメージ だそう としてますけども
34:55
実際に この遺伝子組み換えトウモロコシと 遺伝子組み換えでない トウモロコシ 遺伝子組み換え大豆と組み換えでない大豆と 比較しますと 遺伝子組み換えでない方が むしろ 生産性高い
35:08
で ここに 米国科学アカデミーが 出しましたけども これは
35:14
遺伝子組み換え企業からお金もらってる人が いっぱいいる 団体です 保守的な団体です ここですら
遺伝子組み換えは 生産性の向上には 寄与してません そういうふうに
お墨付き出してるのが現状なんですね だからこれを
35:34
品種改良し 技術として 錯覚しないでほしいと思うんですね 遺伝子組み換えで
35:40
画期的なこの 遺伝子操作によって 新しい品種というのは
35:46
実はできていないっていうのが現状だと 思うんです
🌛36:04
で これ遺伝子 操作で
このなんて言いますかね 品種改良するのが いかに難しいかってことがわかる一つの
36:10
エピソードを紹介したいと思うんですけど も ハムスターといますよねハムスターで
36:16
とてもおとなしい動物だなと思うんです けどもこのハムスターをもっと大人しくし
36:21
てやろうある 研究者がこの遺伝子はハムスターをイラつかせる
36:28
する遺伝子だから これをゲノム編集使って 壊してしまうその遺伝子
36:34
ハムスターをイラつかせる遺伝子を壊し たら そのハムスターは よりおとなしい
ハムスターになるんじゃないかなと思って このハムスターを ゲノム編集したんですね
そうしたらどうなったかっていうと 真逆の より
凶暴なハムスターになってしまった
🌛36:58
で なんで こんなことが起きるのかってことなんですけども
時間が かなりやばいですね すいません
37:05
で 遺伝子っていうのはね これ遺伝子組み換えもそうだし ゲノム編集もそうだけども
37:10
遺伝子っていうのは 今から 70年ぐらい 前に発見されたと その時は 人類 大興奮する
37:17
わけですよね つまり これ 遺伝子の秘密が 分かれば あらゆる病気が治せるんじゃないか
37:24
これ 生命の秘密だ 一つの遺伝子が 一つの タンパクを作る こんな単純なことが
37:31
微生物から植物 動物 人間まで 全部貫いてる 生物のセントラル部分だと 思われたん
37:37
ですね だから遺伝子さえ掴めば もう 生命はわかったもんだと ところが それが通じないんです
🌛37:45
なぜ通じないかというと 私たち の体っていうのは 10万種ぐらいの
タンパク質を 作ってるんですよ であったら 一つの DNAが 一つのタンパク質を作るんだっ
たら 私たちの DNAは 遺伝子は いくつないといけないか というと 10万必要ですよね
38:04
私たちの遺伝子は 10万あるでしょうか 実は ないんですよね 2万ちょっとしかないんですね
38:11
2万2000 あるいは もうちょっとあるかも しれませんけど 2万ぐらいしかないんです
何で 2万のタンパク質が こんな10万の
タンパク質を作れるのかっていうと 実はこうなってるんだ つまり
38:24
遺伝子っていうのは 一つの遺伝子が 一つの タンパク質を作るだけじゃなくて この
様々な遺伝子が ネットワークしながら これ 新しい 性格を作り出してきている だから
38:39
2万しかない 遺伝子で 10万のタンパク質が 作れる 調整しながら働くから 私たちの この 例えば
38:46
おとなしいとか そういう 性格だったものは このような遺伝子の
協調作用で 作られてるんじゃないか こういうことが 分かってきた
39:00
そして人類は まだ この遺伝子
のネットワーク機能に関しては 理解しているとは言えないと思うんですね
39:05
だから この遺伝子が イラつかせる遺伝子だと思って 壊しちゃっ
たら このハムスターをおとなしくするね その遺伝子の
調整が効かなくなってしまって 逆に凶暴になってしまう こういうこともあり得るということだと
39:23
思うんですね
🌛39:31
で このゲノム編集と 遺伝子組み換え 2つ出 てきました で この遺伝子組み換えと
ゲノム編集 どう違うのか 簡単に図式してみました
39:36
遺伝子組み換えは ゲノム編集 上が 遺伝子組み換えですね
39:41
「ゲノム編集は 遺伝子組み換えと違って外来遺伝子を入てない」っていうことを マスコミも言っちゃってると思うんですね 政府も言っているし 企業も言っている でも
39:58
実は これ 嘘なんですね 外来の遺伝子入れないと
ゲノム編集そのものはできないんですね だ から 入れてるんです でも そうなったら
40:10
ゲノム編集って 遺伝子組み換えと同じですよね
🌛40:16
なんで 「ゲノム編集は 遺伝子組み換えではない」っていうふうに 言うのかっていうと
実は 従来の遺伝子組み換えの場合は
40:23
例えば 大豆の中に 大腸菌の遺伝子の一部を 入れるんですね それで 例えば
40:29
農薬かけても枯れないとかね そういう性格 を発揮する それっていうのは
40:35
種を作ってから 消費されるまで ずっと生き続けてるわけです だから この
40:42
外来の遺伝子 入 れっぱなしにするんですけども
ゲノム編集は 何をするために 遺伝子を入れる
40:47
かというと 例えば 大豆だったら 大豆の特定の遺伝子を 破壊するために入れるんですね
40:54
破壊した後は もうその遺伝子 いらないと いうことで これ 抜くんですね
40:59
戻し交配ということで 抜くわけです
ああ だったら ゲノム編集は
1回入れて 抜く だから 入ってないって言える でも これ
入れてるんです 遺伝子入れてないっていうふうに言うのは 僕はこれ 詐欺だと思うんですよね
🌛41:17
だけど 「そんなこと言うなよ まあいい じゃない 抜いてるんだから ゲノム編集
41:23
の大豆には その外来の遺伝子入ってない からいいでしょ」っていうふうに思うかも しれません
41:29
しかし 実は そういう形にならない ゲノム編集は 従来の 遺伝子組み換えと
違って 安全そうだ そういうふうに 錯覚したんですけども 実は
僕は もしかすると 逆かもしれないと思うん ですね
これどっちが危険かっていうのは 一概に言えないんですけども 何かというと
41:49
ゲノム編集は 大豆の遺伝子を 破壊するわけです
41:56
破壊するときに 実は 大きな 問題を作っている可能性がある
42:02
従来の遺伝子組み換えというのは 大腸菌の 遺伝子をぶち込んだりする そのことによっ
て 大豆の遺伝子が 変わってしまう可能性は 当然あるんです けども
ゲノム編集みたいな 形で 特定の遺伝子を破壊することは しないん ですね だから
42:20
ゲノム編集には 従来の遺伝子組み換えにない危険というもの があり得るんです
🌛42:26
だったら どういう危険なのか 実は これに関する研究は 一切されてません
42:32
なぜかというと これをさせないために 今 そういう制度作りがされていると
42:38
言わざるを得ない状況なんですね
42:44
で ゲノム編集ってどういうものなの かって時にマスコミが使う 説明ってここだと思うんですね
42:51
ピアノの編集っていうのはこうやって ハサミでね 正確に 特定の遺伝子の部分を
42:58
編集できる技術なんですよこんな説明さ れると思いますだけどこの説明は人を欺く
43:05
だから使っちゃダメだっていうふうに 起こっている研究者この人も実はゲノム
43:10
編集にやってる人なんですけども その返信その研究者何を使えばいいかと いうとこれを使いつってんですね
43:18
あるいはこれだったらいい 手榴弾がミサイル これ何かってことなんですけども
43:24
実は全能編集の原理っていうのは ゲノム編集で一番使われているクリスパ キャス9っていうものはここから生まれ
43:31
ました これ見たことあります 皆さん何者
43:38
毎日見てますよね マンマルにものってあの 新型コロナウイルス
43:43
新型コロナウイルですよね 実はこれもウイルスなんですただし全然 違いますけどただこのウイルスは人間は
43:51
恐いませんこのウイルスが襲うのは バクテリアなんですね何をするのかという
43:57
と ウイルスっていうのは 自分の子供を自分で作れないんですねだ
44:03
から 他の 生物に取り付いて 自分の遺伝子を
44:09
収入するんですそうすると 例えばバクテリアの中のものはこの遺伝子
44:15
が入ってくるとその遺伝子を元に ウイルスの子供を作っちゃうんですね
44:21
知らないでこれが感染ですよねだから新型 コロナウイルスも私たちの細胞の中に入っ
44:26
てきてこんなことしてるわけですよねだ から細胞が死んでいくわけです でこうやって
44:32
多くの細胞を死んじゃうんですけども中に はしぶといバクテリアがあります 生き残ってるこうやって感染しても
44:39
生き残ったやついるんですねその生き残っ たバクテリアはこのウイルスに
44:45
免疫を持つっていうんですねどうやって 免疫持つのかというと 実はこのクリスパーってところにこの
44:54
ウイルスの遺伝子の一部を取っておくん です そうすると 同じ
44:59
ウイルスがやってきたら またなってきたってことがわかるわけです ねそれでミサイルを発射するんです
45:07
これで見てわかりますけども ウイルスが バクテリアに取り付いて
45:13
遺伝子を入れてきますそして彼は気がつく わけですねそして ミサイルを放つそうすると爆破されていく
45:20
わけですこうやってミサイルを ウイルスを爆破する最終兵器こそが
45:25
クリスパーキャスという仕組みなんですね これがバクテリアが作り上げた
45:31
自分を守るためにウイルスから守るために 作り上げたのがグリッパーキャスでもこれ を使うと
45:37
実は私たちはこの ウイルスの 遺伝子を
45:42
探し出すここの部分も書き換えてあると 人間であり豚であり
45:48
植物にあり 特定の遺伝子の部分を探し出して 爆破することができる
45:55
このことによって 特定の遺伝子の部分をこのまあ操作で
46:00
できるこういう技術ができてきたわけです これまでの遺伝子見解というのは
46:05
遺伝子重とかいうものを使って ランダムに打ち込むことしかできません でしたこれに対してここはサーチ
46:15
レーダーというかねセンサーセンサー付き の遺伝子組み換えが ゲノム編集 言えると思うんですね
46:22
こういう形でここを組み替えてやると特定 の部分を変えられるこういったものが出て
46:28
きました でだけど
46:33
ゲノム編集っていうのは 先ほどから 特定の遺伝子を破壊するって言ってます
46:38
破壊するだけじゃなくて新しい電子を 入れることもできるんですけども今はそれ は 禁じ手になってます今はですよなぜ金銭に
46:46
するかというと 新しい年収入れてしまったらそれって遺伝 子展開ではないと話になっちゃいますよね
46:53
そうするとこれは 遺伝子組合になってことになる福島と
46:58
同じように 規制の対象になってしまう今これ 遺伝子組み換え企業というのは
47:04
頭打ちになってしまった遺伝子みたいな なんとかこの 窮地をこのゲノム編集で乗り越えたいわけ
47:11
です 彼ら考えても何かというとこれは 新しいもの入れてないから
47:17
遺伝子みたいでないっていう風にしてるん ですね でそのことによって今はできるのは
47:23
遺伝子を破壊することだけなんですでも 遺伝子破壊するだけでどうやって
47:28
新しい品質作るのって思いませんかね 大腸菌の遺伝子を入れれば新しい機能を
47:34
大事な感じに入れる 遺伝子というのは機能を持ってますから それを入れることによって
47:40
新しい機能を持つ大事になるわけですよね だけどこれは
47:45
破壊するだけいろんな話を破壊するだけな んです 破壊することはその遺伝子が持ってた機能
47:50
をなくしたことなんですよね なくすことでどうやって
47:55
新しい品種ができるかというと 実はこの 機能をバランスを壊すことでこんな品種が
48:03
できるってことを挙げてみました で一番今多いのがこれです一番最初のやつ
48:09
ですねつまり私たち 生命あらゆる生命というのは
48:15
アクセルとブレーキ 両方遺伝子で持ってるんですねその機能 ある程度成長しなきゃいけないから
48:21
アクセルに踏んで 成長するけども大きくなりすぎると病気に
48:26
なっちゃいますよねだからある程度成長 するとブレーキ踏まれるわけですアクセル とブレーキがバランス強くなることによっ
48:32
て私たちは適切なバランスよく育っていく ことができるわけですけどもこの
48:39
ブレーキの遺伝書を壊してしまうどうなる でしょう ブレーキがなくなるからアクセル踏み続け
48:45
になるわけですよねそうすると 収量の多い稲とか小麦なんかはできる
48:50
そして最近ギャバが有名人気があるあっ たらギャラを抑える遺伝子を壊しちゃえば
48:57
山だらけのトマトができてしまうこんな形 で 新しい品種だと言ってるんですけども
49:02
これって一体何なんでしょう 自分で 成長をコントロールできなくなってしまっ
49:09
た品種になるわけですよねつまり機能欠損 品種と言わざるを得ないと思うんですね
49:15
こんなものが果たして必要なのかってこと をちょっと考えておく必要がここはあると 思います
49:21
そしてですねこのゲノム編集 正確な技術だと言ってるんですけども
49:27
実は オフターゲットがある オフターゲットというのは 狙ったところを壊したつもりだけども狙っ
49:34
てないところを壊してしまったっていうの がお二ターゲットです だけど最近注目されているのは
49:41
狙った通りのものを壊したところなんです よね 狙ったところを壊してても
49:47
実は 問題が発生するんです なぜかというと
49:53
ちょっと 簡単に言いますけども この
49:58
DNAってのは二重螺旋コースを持ってる んですけどもこれを
50:03
ゲノム編集っての壊してしまうその時に こんな形で大量の遺伝子がなくなって
50:10
しまう 遺伝子欠損大量決算が起きるあるいはこの
50:16
遺伝子を包み込む染色体そのものが 壊れてしまう これっていうのは
50:23
従来の遺伝子みたいで 起きないんですよね だからゲノム編集って
50:29
遺伝子組み換えよりも安全素材をねって 思ってたら 遺伝子が大量に破壊されてしまうあるいは
50:36
染色体破砕 壊れてしまう破れてしまうこんなことが 起きている可能性あるわけです
50:42
じゃあこうなった生物ってどうなる でしょう これはまあこれ
50:49
遺伝子が大量になってしまったらその細胞 が 細胞死 死んでしまうあるいは
50:56
癌化するそういう可能性も考えられると 思いますあともう一つは
51:01
毒素 食べたら 食べた 生物を
51:07
影響を与えてしまうそういう毒素 アレルギャンになっている可能性があり ます
51:12
だけどそういうものは 当然ながら政府がチェックしてるよね
政府の発表見たらアレルゲンチェックして ますってちゃんと書いてあるよあんたそれ
見てないのって言われるかもしれません けども 実際にアレルゲン チェックしてるんですけども
チェックしてるのは 既存のアレルゲンだけなんです 既存のアレルゲンと一致するようなものは
できてないだから 安全と考えられるこれだけで済ましてるん ですね
51:42
例えば 実際にですね 先ほど言ったように 自然界では起きないようなものが作られる
51:48
可能性があるので 実際にそれが 本当にアレルゲンになるかどうかあるいは
51:54
毒物になってないかどうかっていうのは 実験しなきゃいけないんですけどもこの 実験はされてるかっていうと一切されて
52:01
ません なのになんで日本政府は 安全ですって言っちゃったんでしょうこれ
52:08
はこういうことなんですねつまり 自然界の中でも
52:13
紫外線が当たっちゃってこれは 遺伝子がなくなるってことはありゆるいよ ねで言語の編集の場合はそのように
52:22
遺伝子をなくしているこれは自然と同じだ から 自然界で起きてもと同じだからだったら
52:28
これは自然と変わりないから安全と 考え られる
52:33
推測だけで実験してないんですねそんな ことないだろうと思うかもしれませんけど も
52:39
厚労省に聞いても農水省に聞いてもそう いう検査したんですか私のそういったもの
は知りません これでなんでGOサイン出したんでしょうね
残念ながら今こういう状態で 進んでしまってます
52:56
でこんなところで 今 京都府が 「フードテック・スマートバレー」https://techblitz.com/technology-and-smartcity/というものを
53:02
打ち出してきたと 僕 全然知らなくって 教えていただいて 初めて分かったんです
53:08
けども 要するにフード テックを 京田辺市あたりに こうやって作っ
53:15
ていく 京都のところに作っていく こういう 話をしています フードテックって言ってもね
53:21
例えば フードロスをなくす技術をやって ますという まあそれ そのものがね いいこと やってる
企業なんかも あるかもしれません そういっ たものに対しても 反対するというんじゃ ないんですけども
やはり フードテックの中で
心配なのは このような ゲノム編集であるとか あるいは細胞農業で あるとか そういったものが推進される可能
性っていうのは 僕は十分あるんじゃないか なというふうに思います
🌛53:48
それともう一つ これは明日 話をするんですけども
宮津市で 実は この京大が作った リージョナルフィッシュ(京都市)という企業が
ゲノム編集のトラフグ あるいは マダイという
ものを作ってます で これに 京都府や 宮津市が 支援しているんですね
54:04
つまり 私たちの 公共の 予算を使って こういう
企業を作っている これ とてもおかしいのは これを研究した開発費っていうのは
54:16
京大とか 近畿大かな そういうことであって 国が 予算
54:22
支援して出してます 税金で 開発しておいて そして 売るときは
民間企業が 売る こんな感じになってるんですね だけど
🌛54:33
これ 皆さん 買う気になりますかね 昨年9月に この
54:40
認められて どんどん やってるはずなんですけども これ
54:46
食べてるっていう人の話っていうのは ほとんど聞こえてこないんですよね 多分 売れてないと思います で 今 何やろうと
54:52
してるかっていうと 「日本で売れないんだっ たら インドネシアに持っていこう」こんな話が
54:58
進み始めてます
55:04
で このゲノム編集の魚の問題というのは 実
は トマトよりも もっと大きいかもしれません これ何をしてるのかというと マダイはこの
55:11
ミオスタジンの編集マダイは 筋肉の成長を抑制するミオスタジン遺伝子を
55:19
破壊しちゃうんですね その結果 これが ゲノム編集されてないマダイ それから こちら
55:25
ゲノム編集されたマダイです それで ゲノム編集されてない方よりも さ れてる方が
肉厚になる だから 筋肉を 止める遺伝子が 働いてないから ブクブクブクブク 肉付きがいい
確かに 太く見えますよね だけど 大きな問題があります この写真では
55:44
わかんないんだけども こうやって見ると はっきりします これが ゲノム編集してる方 これしてない方です これ
55:51
比較すると 背が短いんですよ なぜ短くなるかというと
55:57
筋肉が急速に 発達しちゃうので 骨が 厚くできないんです だから
56:04
背も短くなってしまうと考えられるんです ね その結果どうなるか つまり 背骨もちょっと
56:10
曲がってる 結局 この 肉付き いいけれども
56:16
骨が発達できないので このマダイは 早くは 泳げない
56:21
ゆっくり 少ししか泳げない
🌛56:27
そして 下のやつ これは同じリージョナル フィッシュが作ったトラップですけども
これは何してるかっていうと この 食欲が
56:32
冷めたらなんか 幸せになりますよね 幸せになって食欲を抑えるようになってる んですよね
56:38
生物はみんなだけどこの食欲を抑える 遺伝子を破壊してしまった その結果 この
56:46
トラフは 満腹感感じられなくて もうどんどん食べ
56:51
ちゃうんです だから 太るんですよね これ 食べ続けるこういうのって何て言いますか
56:58
ねこ れって何て言いますかね 病気で言うともうある意味 糖尿病的なね
57:07
感じにならざるを得ないと思うんですね ってことは
57:12
これ 僕なんかあの 辛い人生を送ってても ご飯いっぱい食べるとやっぱり幸せな気分
57:19
があるわけですよね満足感でね 生物にとって何分間っていうのはやっぱり 幸せと考え
57:25
近いと思うんですだけどコントラスト分は それを 感じれなくされたトラフグなんですよね
57:31
これって何だか拷問じゃないか
実際 ヨーロッパではそういうことを批判してる 人たちがいます
これは動物福祉法があったらとても作れないね こんなことが 言われ ています
🌛57:47
でちょっと 皆さんに考えていただきたいのはこういう 問題ある技術に関して
57:53
十分な検討していないそういうものをです ね
57:58
地方自治体が支えていいのということなん ですよね
1:08:24
気候危機を起こしているのは実は食だ これを 変えるのは こういう
恐れを知らない自治体たちが 連携してそういう 政治を作っていく これ政治 国を待ってたら
1:08:37
できないんですよ 国はいつまで経ってもそういうことやらないから だ から新しい国際的な政治を作らなきゃいけ
1:08:44
ない それっていうのは それを担っていくの は こういう 恐れを知らない自治体だろうということで
1:08:50
今 これが今連携し始めてますよね だから 京都市がそういう宣言を挙げる まあ
1:08:57
市政を取り戻すのは なかなか難しいかも しれませんけども グループでもいいと思いますよ あるいは
1:09:02
台所でもいいと思うんですね うちの台所は みんなの台所だ 台所宣言して それが世界と繋がっていく
1:09:07
こうやって もう 連帯していくってことが今 必要なんじゃないかと思います
1:09:13
で最初にあげたこの 今 危機がありますけども 今この問題が ちょっと怖いと思うんですよね今の差別
1:09:21
排外主義が 非常に高まってしまっている これが高まってしまうと
1:09:28
食の危機は さらに出てきてしまうと思い ますね 自然との和解 つまり
1:09:34
科学肥料とか 農薬を使わない農業 有機農業 自然栽培それに変えていくのも 必要ですしもう一つは
1:09:42
社会的な和解ですよね 今まで社会的にこの いろんな搾取があった これをやめていこう
1:09:50
そういったものを この2つを 両方ともして いかないと 私たちは この危機から もう自由に
1:09:56
なれないんじゃないかなというふうに思い ます で まあ中心に
1:10:02
「みんなの台所 」名前はちょっと 置いといて そういったものがあって
それぞれの人たちが 参加してこの姿勢を 変えていく もちろん 種も一緒なのでシードバックも
1:10:15
入れましたけどもこういったものが 日本各地にいろんなものが出てきて
1:10:20
ナショナリズムに 修練しないで 人々の
1:10:26
権利を守っていくような そういう 取り組みというのができれば この危機から
1:10:31
私たちは脱することができるんじゃないか なというふうに思ってます すいません オーバーしちゃいましたけども これで僕の話を終わります
🏃🌒🌓🌔🌕🌖🌗🌘✨
※今日の文字起こしのソースはこちらです:
「京都府はフードテック構想の推進を表明。しかしゲノム編集の危険性について解明しようとは考えていない」印鑰智哉氏~11.26 緊急企画!印鑰智哉さんお話会 「ゲノム編集食品とフードテック産業の最前線を知る」
配信日:2022年11月26日(土)、場所:京都・かぜのね(出町柳)
提供:Movie IWJ (IWJ Independent Web Journal代表:岩上安身https://twitter.com/iwakamiyasumi)、
共催:井﨑敦子と草の根プロジェクト:http://izaki-atsuko.net/、京都ファーマーズマーケット:https://www.facebook.com/kyotofarmersmarket/
登壇:印鑰智哉(いんやく ともや)氏(OKシードプロジェクト事務局長):https://twitter.com/tomo_nada
※趣旨:https://iwj.co.jp/wj/open/archives/512493
※動画の視聴はコチラです:https://www.youtube.com/watch?v=3TWNffsJAd0
※IWJさんへの会員ご登録はこちらです: https://iwj.co.jp/ec/entry/kiyaku.php
※IWJさんへのご支援はこちらです: http://iwj.co.jp/join/pleasehelpus.html
✨🌒🌓🌔🌕🌖🌗🌘🏃