2022/6/20(月)から今日まで。(第36週ー後半①)
なお、『ざるにはざるを🐵』は、タイトルに魅かれて選ばせて貰った作品なので、物語が予期せぬ展開(?)になるかもしれないことを、あらかじめお詫び申し上げます(笑)🙇
「根っこばなし」より『ざるにはざるを🐵』
私は、若者、佐兵衛の「ざるにはざるを」の思い付きから(頭がカチンコチンの人たちは、ひとまず置いといて)、ムラの人たちが学んだり、実践したりしてくれたことがよかったなと思いました🐒キキッ
きょうのお花です」
テーマは
※資料94に、質疑応答と講演の部分起こしがあります。
With "Ryoryo"(ウイズ リョーリョー)
~☆・*。.:*・゚☆・*。.:*・゚☆~
******************
資料のイメージ
******************
※ウェビナー(Webinar)とは、ご存知のようにコロナ禍、私たちの日常に、新たに加わった "ウェブ(Web)" 開催の "セミナー(Seminar)" のことです。
※画像が大きくて申し訳ありません🙇♀️
~☆・*。.:*・゚☆・*。.:*・゚☆~
※資料94
2022年6月24日(金)
阿阪奈美 UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)駐日事務所 副代表(法務代表)
赤阪むつみ なんみんフォーラム 理事/認定NPO法人 難民支援協会
2. 当事者の声
3. 難民支援団体からの報告
空港での難民保護と収容(田中 恵子 RAFIQ 在日難民との共生ネットワーク)
難民認定に向けた法的支援(上林 恵理子 弁護士)
公的支援の狭間に置かれる難民申請者への生活支援(羽田野 真帆 特定非営利活動法人名古屋難民支援室)
難民・難民申請者へのソーシャルワーク(井上 由香梨 社会福祉法人日本国際社会事業団)
難民・難民申請者への就労支援(可部 州彦 認定NPO法人難民支援協会)
地域との連携による支援(有川 憲治 特定非営利活動法人アルペなんみんセンター)
4. 質疑応答
主催:特定非営利活動法人 なんみんフォーラム
後援:国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)駐日事務所、ヒューライツ大阪( 一般財団法人アジア・太平洋人権情報セ ンター)、特定非営利活動法人 移住者と連携する全国ネットワーク(移住連)、 反差別国際運動(IMADR)、 認定NPO法人ヒューマンライツ・ナウ、移住労働者と共に生きるネットワーク・九州
わたしたち 民間セクターとして それを どうやったら ウクライナの 避難民に されているような 対応を 他の国にも できるのか というようなことを わたしたちが 声をあげて それが できるように 働きかけを することが 大切だと思っています
団体HP http://www.jlnr.jp/ 全国難民弁護団会議
団体HP https://www.door-to-asylum.jp/ 名古屋難民支援室
団体HP https://www.issj.org/ 社会福祉法人日本国際社会事業団(ISSJ)
団体HP https://www.refugee.or.jp/ 認定NPO法人 難民支援協会
団体HP https://arrupe-refugee.jp/ アルペなんみんセンター
FRJなどが運営する避難民相談センター(Support-R)へのリンクです。
https://support-r.org/
・難民の日に関連した動画をご覧いただけます。
RAFIQ「世界難民の日 IN KANSAI 2020」
http://rafiq-jp.sakura.ne.jp/WordPress/refugeeDay/2020/
https://www.refugee.or.jp/report/event/2022/06/refugeeday22/#2
・FRJによる声明(2020年)「難民条約加入40周年:難民保護法制定に向けた支援団体の声」
http://frj.or.jp/news/news-category/form-frj/4390/
日本の難民保護制度に関する提案をまとめた資料もご紹介しています。
「日本における難民受け入れの現状と課題」
赤阪むつみ なんみんフォーラム 理事/認定NPO法人 難民支援協会
難民の定義は 解釈が 拡がってきました 阿阪奈美さんの 所属されている UNHCR(国連難民高等弁務官事務所) そして 難民保護をしてきた 各国政府が 率先して 解釈を 拡大していく だけではなく そこには ひとりひとり支援してきた実務家であるとか 研究者であるとか そして 私たちのような 市民の力で 拡がってきたと 考えてもいいと 思います つまり 私たちも その一翼を 担っている ということを きょうの 最初に みなさんに お伝えしたいと思います
0:44:04~