「¥1,000受け取りました」と書かれたメモ📝職員の方に水際作戦させないで(※雑学No.712,2024/3/18(月)~,B.D.+198)
追悼 仲道宗弘さん(58)(「反貧困ネットワークぐんま」代表/司法書士)
✨🌒🌓🌔🌕🏃
2024/3/21(木)
🏃🌕🌖🌗🌘✨
※きょうは、オフ日のため、通常のメール・チェックと、レター書きと、『根っこばなし』と、お食事の写メ特集は、お休みです🙇(笑)。
きょうは、ウッジューが星になって1年+224日(589日)🌟✨
リョウリョウの9歳のB.D.から191日🌟✨
ウチの?歳のB.D.から198日☆彡😅
きょうは行基さん古墳ランへ行って、12,391歩(8.8㎞)走り歩きしました🪦🌷🏃🐐
♪♪ゼイゼイ… バタッ…♪♪ (←息切れしたウチ😱
でもその後にブログ巡りの至福が待っている…🥕🐎)
With "WouldYou"(ウイズウッジュー)
夜は 『仲道宗弘(むねひろ)さん「どうなってるの?桐生市の生活保護」』
の文字起こし(要約筆記)をしました。
仲道宗弘さんは、この放送から一週間後の3月20日にくも膜下出血で帰ら
ぬ人となられました。音声収録は3月7日でした。自治体の生活保護行政の
窓口問題の発生の抑止などのために尽力されたご遺志を少しでも継いで何
かできることをさせて頂かなければとやっぱりウチは思いました。
仲道宗弘さんのご冥福とご遺族の皆様へのお悔やみを心より申し上げます。
https://twitter.com/NatsukiYasuda/status/1770747223912931646
https://twitter.com/sakura_hkd/status/1770767806960746857
配信日:2024年3月13日(水)、発信:Radio Dialogue、テーマ:仲道宗弘さん「どうなってるの?桐生市の生活保護」、出演:仲道宗弘×安田菜津紀×佐藤慧
✨🌒🌓🌔🌕🌖🌗🌘🏃
※部分起こし(要約筆記)
🌝10:26 仲道宗弘さん・「反貧困ネットワークぐんま」代表/司法書士):https://twitter.com/hanhinkongunma
◆生活保護「水際作戦」は群馬県桐生市だけじゃなかった…関係者が明かした手口の実態(2024年3月14日)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/314999
◆木くずで起こした火で煮炊きしていた父 これが生活保護の水際作戦…電気も水道も止められているのに「家族で支え合って」と突っぱねた桐生市職員(2024年2月16日)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/309625
◆生活保護費を1000円ずつ毎日手渡し 群馬・桐生市「生活指導の一環で適正」 群馬司法書士会司法書士会が改善要望(2023年11月20日)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/291267
私が初めて相談を受けたのは昨年2023年8月
の酷暑の日でした相談者の方は「毎日バス
に乗ってその後歩いて市役所まで行き一日
1,000円ずつ生活保護費を貰うのです」と
言いました「毎日市役所に行く前にハロー
ワークに朝行って仕事を見つけに行ったとい
う判子をハローワークの職員に押して貰って
その紙を持って市役所に行くと月~木はその
場で1,000円を支給される金曜日は土日分入
れて3,000円支給されます」という話を電話
で聞きました「これはちょっと尋常じゃない
な」と思って実際にお目にかかることになり
ましたすると確かにその方のメモには「¥
1,000受け取りました」「¥3,000円受け取
りました3日分」と書かれていましたあと
https://www.tokyo-np.co.jp/article/291541
はそれに電気代とか水道代が月末に請求書を
見せると支給されるというのが判明しました
🌝13:41 仲道
生活保護費というのは群馬県では各地によっ
て支給額が違うんですけども群馬県桐生市で
は一人暮らしの方で50代後半の人は71,000
円位なんですねこれが生活費ですそれプラス
家賃が出ます71,000だとすると1日1,000円
ずつで考えると精々3万円電気代水道代をち
ょっと加えても3万5~6,000ですつまり半額
位しか出ていない「残りはどうしてるんだ?
」「ご本人にしか教えられない」「本人の同
意を得ているし委任状もここにある」「こち
らもご本人の同意を得てるしご本人にしか回
答できない」で本人と一緒に窓口まで行きま
した「俺は同意なんかしてないし何度もそう
伝えてるだろう」ということで今まで支払わ
れてなかった8月の途中から10月の始めまで
の金額が払われました134,000円ありました
🌝16:33 仲道
帳簿上でそれはどう処理をされてるのかを明
らかにしてほしかったんですけれども「金庫
の中で預かってます」「え、そんなことある
の?」とこの杜撰さにはちょっと驚きました
要するに経理上市の会計上は支給された形に
なっていました普段から支給額の7万1,000
円のうち3万何千円しか手渡していなくて残
りの現金は金庫の中で預かっていたんですね
🌝17:55 仲道
◆「預けてもいない印鑑、無断で押された」受給者の女性が訴え 桐生市生活保護問題 市は当初虚偽説明:(2023年12月23日)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/297798
「生活保護を受けている方の判子を1,944本
預かっている」とは新聞記者の方が質問した
時に正直に答えられたのです「いつから預か
っていますか ?」「いつ誰の印鑑を預かった
かすらもうわかりません」これですが役所は
土日やってないとして年間200日位仮に開
いていたとして毎日1本ずつ預かって年間
200本預かったとすると1,944本預かるの
にザッと計算すると10年かかるんですよ
で毎日1本は預からないだろうし「この7、
8年預かっていません」と言うのでそうす
ると20何年前とか30年前とかいう頃から
印鑑を預かり始めていつしか1,944本貯ま
ったということになるわけですよね勝手に
判子押すことが状態化していてそれを押して
も何の問題もないと職員は思っていたんです
ね更には「預けた方が生きているか死んでい
るかも分からないしそもそも誰かも分からな
い」というのでした
🌝31:02 仲道
で桐生市は人口に対する生活保護受給者の割合
を示す「保護率」は実際大幅に減っていました
◆生活保護、水際作戦が常態化? 桐生市の「異様さ」がデータで見えた
「最低水準」の背後に何があったのか(2024年2月18日)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/310053
2011年度は1,163人保護を受けている方がい
たんですけども直近の調査だと2022年度は
547人ということで半分以下に激減していま
したこんなに減らした所というのはそうそう
ないんですよリーマンショックの頃に生活保
護の申請は増えましたその後少し減りました
けどもコロナ禍の時に生活保護の申請数は全
国的には増えて今も増え続けているんですよ
ね群馬県内でも他の市では概ね申請件数は横
ばいから増えているんですけども桐生市だけ
は大幅に半減してるといました本当に桐生市
程減った自治体というのはそうはありません
🌝45:28 仲道
「生活保護の支給は本来国が直接やってくれ
ないかな」と本音を言う市職員の方も桐生市
に限らずいたんですよね「我々は国から委託
されてこういったことやってるけれども人員
は少なく1人あたり100人とか150人の生活保
護の受給者の方を抱えていてその窓口対応で
疲れ果てている」と言う方もいらっしゃって
①国が直接やる事が現実にできるかできない
かはともかくとして人員をやはりちゃんと増
やしていくことはまず一つ必要であるという
ことと➁職員がしっかり研修教育を受け自分
たちのやっていることが違法でないかどうか
を確認するというのも必要であるしあと私は
生活保護の仕組みそのものもちょっと考え直
さなければいけない所があると思う今の制度
は手持ちのお金が本当に2万だとか3万円に
ならない限り申請ができないような制度だっ
たりとかギリギリ生きられないという所まで
追い詰められないと受給資格がないというか
申請できないという構造になっているのでそ
こはやっぱり法律を変えた方がいいと思って
いるんですよだから③「今10万円20万円位
はあるでも今仕事がありませんだから来月の
今頃再来月の今頃は生活がどうなるかわかり
ません」という時にもあらかじめ受けられる
ような仕組みがやっぱり必要なんじゃないか
と思いますそれと④「生活はギリギリやれる
けど病院代がない」というような人には医療
だけは無料で受けられるようにするとかあと
もう一つはこれは都市部とでは全く違うんで
すけども例えば桐生市もそうだし私がいる伊
勢崎市もそうですけども自動車がないと全く
生活ができない場所ですでも生活保護制度で
は贅沢品の位置付けになっていますよね日常
的な生活の足として生活保護の方が自動車を
持つことはやっぱりもうちょっと要件を緩く
して認めなきゃいけないと私は思うんですで
ないと車上生活を選ぶ人もいるぐらいでね地
方に行くと大きな道の駅というのがあってそ
の広い駐車場の一角で生活している人がいる
んですよ「アパート代はもう払えないけれど
(生活保護申請のために)車をなくすと暮らせ
ないから車の中で寝泊まりしてギリギリの生
活をしている」とでもこういった方はねやっ
ぱり生活の水準として健康でもなければ文化
的でもないですよ⑤やっぱりそういった方が
生活ができるためには自動車を手放さなくて
も生活保護が受けられるように国の仕組みを
変えた方がいいと思うんですだから単なる生
活保護というような本当に最後の最後にこれ
しかないというのじゃなくて⑥もう少し間口
を広げて或いは要件を緩やかにするなり広い
意味では生活保護ではなくて生活を保障する
という大きな枠組の法律を作って「こういっ
た場合は家賃だけ出ます」とか「こういった
場合は医療だけ無料で受けられます」とか「
生活費がない時には幾らか手持ちのお金があ
っても生活保護が受けられます」とかに変え
てくことは当然必要だなと私は思っています
※今日の文字起こしのソース(情報源)はこちらです:https://www.youtube.com/watch?v=zFgGF50bGXE
配信日:2024年3月13日(水)
発信:Radio Dialogue
テーマ:仲道宗弘さん「どうなってるの?桐生市の生活保護」
MC:
安田菜津紀・フォトジャーナリスト、NPO Dialogue for Peopleの副代表:https://twitter.com/NatsukiYasuda
佐藤慧・フォトジャーナリスト、NPO Dialogue for Peopleの代表:https://twitter.com/KeiSatoJapan
ゲスト:
仲道宗弘さん(「反貧困ネットワークぐんま」代表/司法書士):https://twitter.com/hanhinkongunma
趣旨:「どうなってるの?桐生市の生活保護」
群馬県桐生市による生活保護制度の不適切な運用が問題となっています。生活保護受給者や、持ち主不明の印鑑約2,000本を保管し、他人の書類に勝手に押印したり、生活保護費を「1日1,000円」とし、決定額を満額支給しなかったりと、驚愕の対応が次々と明らかとなっています。生活保護希望者を窓口で拒む「水際作戦」は桐生市に限ったことではありません。その背景にはどのような問題があるのでしょうか?「反貧困ネットワークぐんま」代表/司法書士の仲道宗弘さんと一緒に考えていきます。
※認定NPO法人Dialogue for Peopleの取材活動、及び動画配信は皆さまのご寄付によって支えられています。詳しくは以下のリンクをご覧ください:https://d4p.world/donate/
※動画の視聴urlはこちらです:https://www.youtube.com/watch?v=zFgGF50bGXE
※関連ブログのご紹介はこちらです:https://whimeda.muragon.com/entry/655.html
https://whimeda.muragon.com/entry/656.html
https://whimeda.muragon.com/entry/925.html
https://whimeda.muragon.com/entry/1470.html