ラーメンと海鮮丼も歴史的円安と繋がってるもん♪😹 (※雑学No.747,2024/4/22(月)~,B.D.+233)
✨🌒🌓🌔🌕🏃
2024/4/25(木)
🏃🌕🌖🌗🌘✨
※きょうは、オフ日のため、通常のメール・チェックと、レター書きと、『根っこばなし』と、お食事の写メ特集は、お休みです🙇(笑)。
きょうは、ウッジューが星になって1年+259日(624日)🌟✨
リョウリョウの9歳のB.D.から226日🌟✨
ウチの?歳のB.D.から233日☆彡😅
腰をやらかしてから2週間☆彡😅
With "WouldYou"(ウッジュー)
きょうは狸庭ランへ行って、12,512歩(7.8㎞)ゆっくり歩きしました🎏🐈🏃🍃 ♪♪ゼイゼイ… バタッ…♪♪ (←息切れしたウチ😱でもその後にブログ巡りの至福が待っている…🥕🐎)
夜は 『1ドル=155円突破。円安が終わらない原因(アベノミクス)と個人ができること』の文字起こし(要約筆記)をしました。
今、ネット上でクルド人の方へのヘイトスピーチが酷くて、またそれらも「50代の人が主にやってるらしい」とちょっと聞いていて、ほんでウチは今頃「今年50代最後の年や」と気がついて、ほんで「そんなおかしな50代は一部の人だけやでぇ」ということで、最後にちょっともうひとがんばりして、声をあげ続けようかなという風に思いました💦🌸↓↓
配信日:2024年4月25日(木)、発信:ポリタスTV、テーマ:夏には1ドル=170円!? 未曽有の円安危機と対処法|1ドル155円を突破しそうな勢いで進む円安。円安が終わらない要因と庶民の対処法、出演:渋谷和宏×津田大介
✨🌒🌓🌔🌕🌖🌗🌘🏃
※部分起こし(要約筆記)
🌝37:24 渋谷和宏・経済ジャーナリスト・大正大学表現学部客員教授、近著『日本の会社員はなぜ「やる気」を失ったのか 』:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%8B%E8%B0%B7%E5%92%8C%E5%AE%8F
ざっくり言うと一部を除くほぼあらゆる業種
業界が円安は向かい風になりますよね例えば
輸出主要産業として自動車は頑張ってくれて
るというんですけどそうは言っても全就業者
の8. 2%ですから90数%は困っていますよね
https://www.youtube.com/watch?v=spvMWhsyydg
①食品
食材とか外国から買ってる物が多いですよね
➁外食
一緒ですね食材が上がれば苦しくなりますね
外食産業の中でも安いサイゼリアだとか大変
だと思いますねサイゼリアは日本でのチェー
ン店での利益率は実は微々たるものですよね
海外で得た利益を補填してなんとか企業とし
て黒字を維持続けてる状態なので国内だけに
限るとサイゼリアも厳しくなってきてますね
🌛38:17 津田大介・MC / ジャーナリスト / メディア・アクティビスト:https://twitter.com/tsudahttps://twitter.com/tsuda
豚骨ラーメンだとか或いは丸亀生麺もそうで
すよね日本で比較的安くてお手軽に楽しめる
チェーン店が海外展開をして本当に大成功し
ている所が結構あって今や300店舗とか500
店舗とか日本より海外の店舗数の方が多い所
とかもあるようですね
丸亀製麺イギリス進出:うどん価格が示す日本の「国力低下」(2021年07月27日)
https://sakisiru.jp/6911
🌝38:48 渋谷
そうですよねただ大企業はいいんですけども
中小企業で海外に製造工場を持っているとか
販売代理店を持っている企業は2割弱大体18
%位というデータがあるので殆どの中小企業
は海外でのビジネスあんりできてないですね
🌛39:13 津田
まさにこれら全てはコストプッシュですね
③アパレルメーカー ④家具・雑貨メーカー
⑤製紙会社 パルプは輸入しなきゃいけない
⑥運送業 原油の輸入価格が上がるそうなる
とガソリンも上がりこれに「2024年問題」も
⑦農業 肥料の輸入コストがかなり上がる
ビニールハウスなどに使う電気やエネルギー
代も円安で上がりますよね
🌝34:19 渋谷
円安が追い風になる業種も皆さんはもうご存
知だと思うんですけども僕なりにざっと区分
してみましたが輸出企業ですよね具体的には
https://www.youtube.com/watch?v=spvMWhsyydg
①自動車メーカーとか
➁自動者部品メーカーあるいは
③電子部品メーカーとか
④鉄鋼メーカー もかなり輸出しています
⑤半導体製造装置メーカー も日本の重要
な輸出産業ですそれから
⑥インバウンド 訪日外国人旅行者比率の高
い観光業宿泊施設とか外国人に人気のアミュ
ーズメント施設とかあるいは外国人に人気の
日本風のお土産等売ってる土産物店等ですね
🌛46:46 津田
先程の円安が追い風になる主要な業種の一つ
インバウンドでこんなニュースもありました
海鮮丼5千円超も「高くない」 円安でインバウンド消費が過去最高(2024年4月24日)
https://www.asahi.com/articles/ASS4R1PW0S4ROXIE03TM.html
とにかく今観光地では高額の商品が続々と登
場していて海鮮丼が5,000円を超える8,000円
位でも外国人観光客から見たら「全然安い安
くて旨い」みたいな事態が起こってきてると
🌝47:35 渋谷
そうなんですよ本当にこういうニュースに接
するとここまで日本と他の「先進国」の一般
の人たちの購買力が違っちゃったのかなとい
うことを思いますよね
🌛47:49 津田
類似の記事だとこんな見出しもありました
「ハワイでは「海の上」のピザセットが
1万2,000円」
https://www.asahi.com/articles/ASS4R1SCBS4RUTIL00WM.html?iref=pc_photo_gallery_bottom
あと「ニューヨークで一風道のラーメン
を食べたら5,000円超」というのもこれ
https://ny-pg.com/food/ichiran/
だから今後1ドル=170円とかになっていっ
たらより高くなるということですよね
🌛1:04:33 津田
こういう厳しい状況がある中やっぱり個人が
どう防衛していくのかというお話もちょっと
伺いたいなと思うんですけれども
🌝1:04:52 渋谷
自分たちで何ができるかということを一言で
言えば「今こういう状況なので円安とアメリ
カの高金利をしたたかに利用してやろうじゃ
ないか」ということですねつまりドル高アメ
リカ高金利それから世界の成長に少しはって
みるということですね
(中略)
※続きは5/2(木)19時までこちらからご視聴できます(1:05:03~1:09:45)
🌝1:09:51 渋谷
自分の本当に必要な資金を出すとそれは自分
の生活を縮小することになりますのであくま
で余裕資金をそろりとはってみるということ
が重要ですよね
🌛1:10:16 津田
僕もちょっと余裕資金がない人でもできるこ
とを色々とネットサーフィンで探しててこの
記事を見つけてびっくりしてちょっと眉に唾
つけながら読んだんですけどもこれ凄くてね
これは何かということを一言で言うとすると
「新・Vポイント」の破壊力がヤバすぎる…!
セブンにローソン、マックにサイゼ、ドトールでも「7%還元」の衝撃(2024年4月24日)
https://news.yahoo.co.jp/articles/38efe347436a61358858e11751e3b7884240117e
例えば三井住友ビザなんかのカードを持って
いる人がスマホにクレジットカードを入れて
それをタッチ決済をするとVポイントが7%
還元されるいうんですねでそれを一杯色んな
物に利用していると7%が8%とか9%にどん
どん上がっていくというんですよねしかもこ
れ利用できるのがコンビニではセブンイレブ
ン・ローソン・ミニストップだからファミマ
以外のコンビニは全てですよねでファースト
フード店ではマクドナルド・モスバーガー・
すき家で利用できてファミレスも色々バーミ
アン・ガスト・サイゼリア・ジョナサンとか
で使えて別に宣伝でもなんでもないんですけ
れどもコンビニやファミレスやファストフー
ド店もたまに使うということでこれいつまで
続くのかとかは分からないんですけどもこれ
最大20%いくといいますし「ちりつも」が
物価上昇率よりも全然上をいきますよね
(中略)
※続きは5/2(木)19時までこちらからご視聴できます(1:11:21~1:13:38)
🌛31:06 津田
ただコロナ前はまだ円が1ドル=110円とか
だったわけですよねそれをチャートを見る
とこんな感じなんですよね
https://www.youtube.com/watch?v=spvMWhsyydg
わずか2、3年前は115円とかなんです4年前
は105円なんですよね日本円にして50円も
円安にふれるのは一気に変わりすぎという
か実際「厳しい厳しい」という報道はされ
てきたんですけどその割に「もうアベノミ
クスのツケだよね」とかいうような批判的
な内容の報道は今も少ないと思うんですよ
🌝31:58 渋谷
おっしゃる通りですよね本当に大問題だと思
うんですけどアベノミクスについてまともな
検証をしてないんですよねだからアベノミク
スは何をしたかというと「安倍総理は結局円
安が目的だった」という風に僕自身は考えて
います円安になった結果として日本製品が安
く買い叩かれるようになり安くなった分少し
価格競争力ができたので企業は一息ついちゃ
ったんですよねそうするとどうなるかという
と「価格以外の競争力を高めよう」というイ
ンセンティブがあまり働かないのでイノベー
ションが上がりにくくなってしまったそして
一定程度円安になって競争力が失われてしま
うと企業はどうするかというと今度はコスト
ダウンをするようになったそれこそ賃金を削
るとか或いは安い所安い所へとどんどん工場
が出ていくとかしてで結果国内ではデフレが
生じ或いは製造業の分野では言ってみれば空
洞化が進んでいったという状況になって結局
アベノミクスの結果日本の労働生産性は下が
ったんですよねですからそれも含めて実は検
証すべき時期が今来てるのにも関わらず政府
はそれをやらない本当に「それをやらないで
何が新しい資本主義か」と思いますよね検証
しなければ次の一歩は本来なかなか合理的に
打ち出せない筈でそこが非常に足りてないな
という風に思いますね結果として今こういう
「歴史的な超円安」になって苦しむ人が出て
きているという状況ですしね
※今日の文字起こしのソース(情報源)はこちらです:https://www.youtube.com/watch?v=spvMWhsyydg
ポリタスTV 4/25
【テーマ】
1️⃣ひらけ! 経済・虎の巻 #28
2️⃣1ドル155円を突破しそうな勢いで進む円安
3️⃣夏には1ドル=170円という予測も
4️⃣円安が終わらない要因と庶民の対処法
【出演】
渋谷和宏・経済ジャーナリスト・大正大学表現学部客員教授、近著『日本の会社員はなぜ「やる気」を失ったのか 』:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%8B%E8%B0%B7%E5%92%8C%E5%AE%8F
津田大介・MC / ジャーナリスト / メディア・アクティビスト:https://twitter.com/tsudahttps://twitter.com/tsuda
※番組は一週間後の5/2(木)19時まで見逃し配信、それ以降は下記の有料アーカイブサービスにてご視聴ください。1000本以上の過去配信番組(一部ライブ配信番組を除く)がご覧いただけます。メンバーシップご加入はこちらから:https://www.youtube.com/PolitasTV/join
※動画の視聴urlはこちらです:https://www.youtube.com/watch?v=spvMWhsyydg
※関連動画のご紹介はこちらです:https://www.youtube.com/watch?v=JNHQR0jQYa8