これからもっと広がる #足が健康でない方の選択肢 とは(※雑学No.568,B.D.+54)
✨🌒🌓🌔🌕🏃
2023/10/29(日)
🏃🌕🌖🌗🌘✨
きょうは、プライベート・デー(フリー・デー)のため、いつもの形式の長文ブログはお休みです(笑)
今日は、ウッジューが星になって1年目+80日(445日)☆彡
リョウリョウの9歳のB.D.から47日☆彡
With "WouldYou"(ウイズリョーリョー)
きょうは、観月ランへ行って11,974歩(8.6㎞)走り歩きしました🐦🏃🌕✨♪♪♪♪ゼイゼイ… バタッ…♪♪ (←息切れしたウチ😱)そのあとは『排泄障害/車椅子の生活と家探し』の文字起こし(要約筆記)をしました↓↓
※部分起こし(要約筆記)
🌜1:02:40 南部広美・フリーアナウンサー:https://www.tbsradio.jp/articles/63007/
猪狩(いがり)ともかさんは埼玉県のご出身です 2017年に
アイドルグループ「仮面女子」のメンバーとしてデビュー
2018年4月に不良の事故にあい下半身不随となりましたが
リハビリを経て 車椅子ユーザーのアイドルとして
復帰を果たします 現在もライブ出演、講演活動を
行っており また東京都から「パラ応援大使」
(パラスポーツ・バリアフリー応援大使)に任命
されるなど 多岐にわってご活躍なさってます
🌝1:14:00 猪狩(いがり)ともか・「仮面女子」のメンバー、パラ応援大使:https://twitter.com/igari_tomoka3
今日は外からは見た目からは分からないけど
排泄障害は大変なんですというお話をします
ここ1ヶ月ぐらい前から まず ハッシュタグで
#下半身不随女子の一人暮らしというツイートを
するようになったんですけれどもそれを始めた経緯は
私は今までなるべくそういう生活のリアルな話とかを
あまりしてこなかったんですね アイドルのキラキラした
部分とかだけを見せてたらいいかなと思ってたんですけど
ふと そういう生活の話をした時に凄く多くの反響を頂いて
やっぱりそういう車椅子生活の大変なことだったり 不便な
ことだったりこういうことがあるんだよという話だったりを
発信した方がもっと総互理解に繋がっていくんじゃないかなと
思ってハッシュタグもあえて分かりやすいようにそうしました
🌝1:15:30 猪狩
例えば
一口に「車椅子女子」と言っても
車椅子に乗っている女子の中にも
ちょっと捕まり立ちできる人とか
ちょっとなら歩ける人とかあとは
私は脊髄損傷であり足はありますけど足を
切断してる方とか色々いるじゃないですか
あと「脊髄損傷」という言葉は私も知らなかったので
意外と想像つきづらいのかなと思って それであえて
「下半身不随女子」というちょっとびっくりする
ようなハッシュタグで投稿することにしましたね
🌛1:16:08 荻上チキ・NPO法人「ストップいじめ!ナビ」代表、「社会調査支援機構チキラボ」代表:https://twitter.com/torakare
確かに「車椅子」と言っても例えば脳性麻痺の方もいらっしゃれば
短期的に怪我をしてるという方もいらっしゃって幅広いですもんね
そうした中で「排泄障害」についても投稿されて
いましたが これはどういったことでしょうか?
🌝1:16:13 猪狩
「排泄障害」というのは脊髄を損傷
していることによって 排泄機能に
障がいが残ってしまっていて排尿も排便も
自らの意志ですることができないんですね
なので カテーテルを使ったり 座薬を
使ったりという方法で排泄をしています
もっと わかりやすい風に言うと
尿意とか便意も全くないんですよ
普通 人って
「ああなんかトイレ行きたい」
と思って行くじゃないですか
でも私の場合は「トイレ行きたい」がないので
「あ、そろそろ行かないといけないな」という
ことで 時間を決めて 行っているんですよね
🌛1:16:58 荻上
そうした排尿排便の管理
などをしていると同時に
トイレに行くことができる場所も
確保しなくてはいけないんですか?
🌝1:17:10 猪狩
やっぱり 私が外に行く先は車椅用の
トイレがない場所の方が多いんですよ
なのでトイレに行かなくても大丈夫なように
カテーテルをドレーンバッグっていうものに
繋いで 尿を貯めておけるようにして
トイレに行かなくても大丈夫なような
状況にして外出するようにしてますね
車椅子用のトイレがあっても
オストメイト(手術によって、腹壁に造設されたストーマ(人工肛門・人工ぼうこう)から排せつを行う排せつ機能障害の身体障がい者、外見では見分けがつかない内部障がい者)対応トイレが
ある所とない所もあったりします
私はオストメイトではない排泄障害で
オストメイトを利用されてる方よりも
選択肢は広がってると思いますけども
🌛1:18:09 荻上
お出かけする時でない日常では
まず朝起きたらこの時間にとか
昼はこの時間にとルーティンで
決めていらっしゃるんですか?
🌝1:18:15 猪狩
そうです
でもたまに 昼寝とかしちゃって
「あ、やばい 時間過ぎてる(笑)」
となって焦ることもありますね
🌛1:18:24 荻上
実際 尿意というのは 尿を管理する上では
凄く大事なシグナルだったりする訳ですよね
それがないとなるとやっぱり
自分で時間を管理する以外に
なかなか 難しいんですか?
🌝1:18:36 猪狩
そうですね あとはお腹に貼って
尿がどれくらい溜まっているかを
超音波で管理してくれる機械もあって
1回試したことがあるんですけれども
時間で決めた方が楽かなと思って
私は 時間で決めてやっています
🌛1:18:58 荻上
向き不向きがあるでしょうね でも
実際 じゃあ尿意を無視していたら
例えば暴行炎とか色んな更なる問題に
繋がってしまうこともありますもんね
🌝1:19:05 猪狩
そうですね あと私の場合 外出時は
カテーテルをつけてるのでそうなると
異物がずっとある状態なので感染症にかかる
リスクがちょっと上がってしまうんですよね
なのでそうならないように水分を多く
摂ったりということは気をつけてます
🌛1:19:24 荻上
実際薬などを使ったりしながらの排便の際には色々
時間をかけてトイレに向き合わなくてはいけないと
いうことになるとどうしても他の例えば
健常とされる方と比べて トイレに割く
神経と 時間と 体力
これもかかりますか?
🌝1:19:43 猪狩
そうですね
なので 朝の支度の時間は
怪我する前と比べて本当に
倍くらい かかる
ようになりました
🌛1:19:55 荻上
お出かけするとなると今度は
お出かけ先がどうなのかとか
移動時間もかかるなど色んな所で
またかかる時間が増えそうですね
🌝1:20:02 猪狩
そうですね
これ ちょっと変な話なんですけど
例えば外出先のお手洗いに行った時
自分で普通に足が使える体だったら
例えば(便座に)お尻つけたくないなみたいな時は
ちょっと浮かしてできたりするじゃないですか
でも私の場合は浮かすためには
両手を使わなきゃいけないので
そうすると(手を使う)排尿はできないじゃないですか
そういう「ここお尻つけたくないな」というのがもう
通用しなくなっちゃったなっていうのは ありますね
🌛1:20:38 荻上
確かに
お尻つけたくないのに今度は手をつけなきゃ
いけなくなるっていうのもあるし
手が雑菌つくのも短期的とはいえ
やっぱり色んな気持ちになるじゃないですか
そうすると出先の情報などについて
今はおトイレの情報などがアプリで
共有できるものもありますけれども
それの使い勝手はどうですかというか
実際に使ったりすることはありますか?
🌝1:21:03 猪狩
アプリは あんまり使ってないです
行く先が初めての場所だったら調べたりとか
検索では 常時やってるなという感じですね
🌛1:21:16 荻上
検索に出てこないような箱物とか施設
とかってありませんか?どうですか?
おトイレ情報って最近でこそ 少しついてきたけど
ライブハウスのサイトとか行くと「かっこいいです」
みたいなのは写真でドーンと出ているんだけれども
「ちなみにお手洗いはここです」みたいな
ことはあんまり書いてないような気がして
🌝1:21:37 猪狩
確かにそうですね
ライブ会場も 大きな会場になってくると
結構情報が豊富だったりするんですけども
あと私が「え、なんで?」とて思ったのが
前行ったライブハウスで階段でしか2階に
上がれないライブハウスだったんですけど
その 2階に車椅子用トイレがあったんです
これ どういう意味合いなんだろうと思って(笑)
凄く 不思議に思いましたね
🌜1:22:03 南部
その動線は謎ですね
なんて配慮のない…
🌛1:22:10 荻上
配慮というか 法的基準にだけ合わせたのかな 要は
「これだけのキャパシティに対して車椅子用トイレを1個作る」
みたいな条件はクリアということになっているけども
🌜1:22:15 南部
条件を満たすかどうかだけで
使う人のことを考えていない
🌛1:22:24
うーん どうしてなんでしょうねえ
そこは設計者とかに話聞いてみたい
🌝1:22:29 猪狩
あはは、確かに(笑)問い合わせてみますか
🌛1:22:35 荻上
そう そこで初めて 顔が見えるというか
「あ、すいません見落としてました」とか
「試してなかったです」というのがあると
今後どうするのかという話し合い
の場になることもありますもんね
🌜1:22:47 南部
勿論 エレベーターがあるわけでもないんですね
(トイレは使うためにあるのにこれじゃあ)
使いたかったら誰かに運んで貰うしかない
🌛1:22:54 荻上
実際 こういった日常について
投稿した時の反応はどうですか?
🌝1:23:21 猪狩
普通のツイートよりは
反応が凄く来きますね
同じような境遇の方からはやはり
共感の声を頂くことが多いですし
逆に そうじゃない方からしたら
「えー、そうなんだー」みたいな
「初めて知ったー」みたいな声が
多くて やっぱり発信する意味は
ちゃんとあるなと思わされますね
それこそ 例えば街中のバリアフリートイレなどを
「空いてるしいいじゃん」みたいな感じで使う人は
どういう人に なぜその設備が必要なのかを多分
知らないから使ってしまってるんだなと思うので
これから私のツイートでちょっとでも
知ってくれたら嬉しいなと思いますね
🌛1:24:28 荻上
あと 健常とされる方だと
例えば トイレの選択肢が
複数あったりもしますよね
デパートに行くと 例えば
2階が混んでるから4階に行こうかとか
或いは今はちょっと我慢しようかとか
でも一方でそうした他の選択肢が少ない
状況にある方もいらっしゃいますもんね
🌝1:24:49 猪狩
本当にトイレに限らずその
移動のこともそうですけど
例えば
2階に上がりたいという時に
足が健康な方は
階段も使えるし
エスカレーターも使えるし
でもエレベーターも使える
と選択肢は一杯あるけれど
車椅子乗ってる人からしたら
エレベーターで上がるという
1つの選択肢しかない
わけじゃないですか
だから色んな場面で選択肢が本当に
常に少ない状況だなと思いますよね
🌛1:25:20 荻上
確かに 公共交通期間でも 例えば 車椅子の方が
使いやすいスペースですよとあったりするけれども
そこにしか乗っちゃいけないという
わけでは当然ない訳じゃないですか
ただ その公共交通機関などで例えば健常とされる方が
エレベーター使ったりエスカレーター使ったりする際に
「それがなきゃ駄目な人もいるんだよ さてどうしようか」
というような事を知るという一歩は大事になりそうですね
こういったツイートをされていて他にも
反響があったなと思う内容はありますか?
🌝1:25:53 猪狩
一昨日も投稿したんですがやはり
障がい者の物件探しのツイートは
結構反応があったかなと思います
私前回この番組に出させて頂いた時に
丁度「家探ししてます 苦労してます」
という話をしていたんですけれども
https://www.tbsradio.jp/articles/70327/
ついに 1人暮らしを始めたんですよ 私
巡り合えました 巡り合えたんですけども
その物件を探してた時のエピソードとして
いい部屋のマンションががあったんだけど
エントランスに 高めの段差があったから
簡易的なスロープを置かせて貰えませんか
と聞いたら「いや、共用スペースなので…」
と断られちゃった 障がい者の物件探しは
本当に難しいです ってツイートしました
https://twitter.com/igari_tomoka3/status/1717156677471150582
🌛1:26:39 荻上
「共用」だから バリアフリーだったらいいんですよねえ
だって他の人も怪我したりとか車椅子とかべビーカーとか
便利だと思うんです
「道路なので」とかだったら
「調整が必要ですね」とはなりますけど
「共用スペース」だったら
何とかならんのですかねえ
🌝1:26:58 猪狩
「健常者の方からして
スロープがあることによって
迷惑することはありますか?」
と 不動産屋さんに まず質問したら
「ちょっと管理会社に確認してみます」
と言われてその返答は
「ない」だったんです
🌛1:27:32 荻上
じゃあ管理会社はちゃんと
自治会とか管理グループに
問い合わせてるのかどうか
ちょっと気になる所ですね
🌝1:27:45 猪狩
結果的に そこにスロープを置いてということは
叶わなかったんですけど別の所には巡り合えました
🌛1:29:25 荻上
今後ね 政府の発信の中にもありましたけど
「合理的な配慮」これが
「障がい者差別解消法」の中で義務化されていく
「合理的な配慮」って言葉って結構誤解されがちで
この「配慮」って元々「アコモデーション」だから
「調整だよ」っていうなことを周りの専門家の方は
よく言ったりするんですが
調整だからお互いやるもんなんだよと
健常な方が障害のある方に配慮してあげるものではなくて
お互い可能な範囲で調整するもんなんだよっていうなことが
言われたりするわけなんですね
🌝1:29:55 猪狩
それで言ったら あのスロープの件も
11月1日を過ぎた後に もう1回
「そこにスロープつけたいんですけど」と言ったら
それは 断っちゃ駄目っていうことになるんですか?
🌛1:30:09 荻上
「合理的調整」は
例えば 企業が行うものと
それから公共団体とか 行政が行うものとで
レベルは違うんですよね
だから住居などに設置といった時に
「調整」なので義務があるかというと
義務ではないんです
「調整」の義務はあるけも
「結果として設置しなきゃいけない」
という義務ではない
ただそこにみんなが意識づいてきて
それは普通やるもんでしょっていう
通念とか思いになってきたらそれは
義務の対象だよねという社会が来る
かもしれないですね
🌜1:30:37 南部
意識を動かしていきましょう
🌛1:30:43 荻上
こういう発信を通じ
「生活のリアル」を
伝えていくことが
まず大事ですよね
猪狩さんまたぜひ色んな
報告をしに来てください
🌝1:30:48 猪狩
いつでもお呼びください
ありがとうございました
※今日の文字起こしのソース(情報源)はこちらですhttps://www.tbsradio.jp/articles/76455/
配信日:2023年10月27日(金)
発信:TBSラジオ『荻上チキ・Session』
テーマ:アイドルグループ「仮面女子」の猪狩ともかさんの「排泄障害/車椅子の生活と家探し」
出演:
猪狩(いがり)ともか・「仮面女子」のメンバー、パラ応援大使:https://twitter.com/igari_tomoka3
×荻上チキ・NPO法人「ストップいじめ!ナビ」代表、「社会調査支援機構チキラボ」代表:https://twitter.com/torakare
×南部広美・フリーアナウンサー:https://www.tbsradio.jp/articles/63007/
※動画の視聴はコチラです:https://www.youtube.com/watch?v=5sPLvOSuSq4&t=4964s
※関連動画のご紹介はこちらですhttps://www.tbsradio.jp/articles/70327/
2023/5/24(水)TBSラジオ『荻上チキ・Session』と「Yahoo!ニュース Voice in Session 」のコラボ、ゲスト:「仮面女子」メンバー・猪狩ともかさん
※関連ブログのご紹介はこちらです:https://whimeda.muragon.com/entry/1143.html
https://whimeda.muragon.com/entry/960.html