一週間刻みの眺め(長め)サイト(笑)

今週、引き出しの中に容れたもの。

2022/6/27(月)から今日まで。(第37週ー前半③)※資料No.97



**************
2022/6/29(水)
**************

朝は、オトン(元ウチの人)からのメール・チェック(備忘録的なものなので、読み飛ばしを)。

「昨日は、◇☐の作ったチキンカレー、餃子、ピクルス。洗濯は、今朝回しました。毎週、水曜日と土曜日の朝に回して仕事に行きます。」(※◇☐:息子氏の名前)


夜は、菟田野のお義母さん(84)に、ラブレター書き(笑、同上で)。

おかあさん コン🦊ばんは
おかあさんは、とても気丈な方だけれども、暑さには若干(体が)お弱い方かなと思うので
今日もなるべく、手短にを心掛けていきますね😅

では早速、『根っこばなし』を始めます😸←これはネコ。

なお、前回の『ざるにはざるを🐵』は
昔、大垣の城下町で、を売っているおじさんの店に、ちょっと知的しょうがいのあるムラの青年、与平五合買いに来て、柄のついたざるで受け取ろうとしたときに、おじさんは(よっぽどふだん刺激の少ない生活を送っているかして)そのあとの展開(を洗った結果)に大いに期待して、五合よりもっと多いざるに詰めた🐶
というお話でしたね👵👶🐒キキッ💢 


「根っこばなし」より『ざるにはざるを🐵』
👵👶🐒キキッ

いまのいままで 笑いを こらえて 眺めとった 店の おやじがな、
とたんに 真顔になると、🐶
いきなり はだしで 表へ 飛びだして
与平に しっかりと 抱きついて🐵🥣
「やめちょくれ」
と、大声を あげたとよ。🐶ワン

「このわしが 汗水たらして 運んだ 塩じゃ。
そんな もったいない 真似だけは やめちょくれぇ!」
とな、 声を ふるわせて 頼んだとよ。🐶🥣🐵

(つづく)

塩売りのおじさんは、ご自分のお商売に誇りをもった人間味のある人でもありましたね🤭でも、差別するのはけしからんですね🤔
いまの私たちはお互い、周りの方々への感謝を忘れない自分に誇りを持って生きましょうか😉✨勿論、おかあさんには、他にもいっぱいあられますけれども🐶ワン🐵キキッ 

次回は、明後日7/1(金)です😸ニャン おやすみなさい💤😪✨」


それが済むと、「SNS上での人権侵害〜いじめを防ぐために〜 」の文字起こしをしました


With "Ryoryo"(ウイズ リョーリョー)

✨😉🌙🌓🌖🌕✨



~☆・*。.:*・゚☆・*。.:*・゚☆~


※講演:SNS上での人権侵害〜いじめを防ぐために〜の部分起こし


谷山大三郎・ストップイットジャパン株式会社代表取締役、千葉大学教育学部附属教員養成開発センター特別研究員、千葉大学教育学部非常勤講師、てとり代表理事、 企業教育研究会理事、SNSカウンセリング協議会理事


分かっているのに その場のノリであったり 空気であったりで いじめがおこってしまう わかっているんだけれども ついつい こういう状況に 陥ってしまう 誰にも あるもんなんですね そこを自覚して ノリ 空気となった 現象を 変えられないか みんなで議論する とにかく 考え続けるのが 大事なんじゃないかと 


ここからは 具体的ないじめ対策の教材を ご紹介させて頂こうと思います


こちらの短いビデオ「私たちの選択肢」は 中1だったら 自分は どっちを選ぶだろな という気持ちで 観て頂いたらと思います

 

動画は 一度 止まり 自分が 主人公の女子生徒なら どうするか? という2択を 提示します


①男子生徒に対する悪口をやめるよう アルファトーク(LINE風のクラスグループ)に書き込む
②アルファトークに何も書き込まない


結果は 中学一年生は ①の正義感のある方が6割 ②の消極的な方が4割 でした


これが 中2になると ①が2割 ②が8割 くらいになります


動画には ①と ②の 2つの未来が 用意されており どっちが正しいとか そういう問題では ないので「この続きは 確率と 抽選で決めます」というふうに 授業を進めます


ただここで 子どもたちにも ひとつ 考えて貰っているのは 大学の研究に 基づいて このビデオは 作っていて ①を 選んだ時に なんで うまくいったか 解説等を 流して まとめています 


自分自身にも できることは あるんだ という気持ちになりながら 自分が 当事者になって じゃあ なにができるんだと 考えることを ねらいとしています


(2017年6月21日)


もうひとつだけ 漫画・紙芝居を使った 教材開発を 行っていて そのご紹介をします
登場人物は
二人 上映時間は1、2分 タイトルは 「一生懸命じゃいけないの?」です

これは コロコロコミックの連載を持っている方に 描いていただいたりしています 


授業づくりの専門家とクリエイターによる「いじめや人権、話し合おう、変えていこう。Changers」が教材シリーズ、イラストレーター呉々さんの作品を公開(2022-02-25) 


どんな場所でも 「いじめゲーム」のルールが 生まれているので それを みんなで 変えていこう という コンテンツです



誰でも無料で活用できる、いじめや人権をテーマにした4つの動画・マンガ教材を無料公開 (2021年10月13日)


4つの動画・マンガ作品は ① 「いじめといじり、どう違う?」 ②「一生懸命じゃいけないの?」 ③「自分のSNSなら何を書いてもいい?」 ④ 「『決めつけ』が人を傷つける?」というふうに テーマを 凄くしぼっているんです 今後もいろんなテーマで作っていこうと考えています


やっぱり 対話を通して 対話が 少しずつ 生まれていって 私自身も 含めた 大人も 変わっていけたら いいなと思っています


どんなに辛い時でも
繋がり相談できる環境をつくる

いじめで苦しむ子どもを
ゼロにしたい

ご清聴ありがとうございました




※質疑応答の全文起こし


>SNSいじめを止める匿名相談アプリ「STOPit」(※2022年度より「STANDBY(スタンドバイ)」に名称を変更)について、もう少し詳しくお聞きしたい


SNSいじめ、アプリ「STOPit」で止めろ(2018年10月26日)

学校で 配布された タブレットで いじめの当事者や 発見した生徒が 匿名で 相談できる アプリを 用意しています 匿名ですが 相談者の 学校・学年は 把握できます


主に 教育委員会様に 使っていただくことが 多くて 自治体でいうと 30自治体です

 
もうひとつ 自治体の 規模に よるんですけれども 名古屋市で 今 すべての学校に いれて頂いていて 17万人が 対象になるので 外部の 専門機関にも 委託して 子どもと やりとりをし 教育委員会と 連携して いじめを 解決していこうと しています


実際 
コロナ禍で 相談自体も 多種多様に なって来たと 感じていて いじめは 30% その他は 友人関係 お家のこと ヤングケアラーのご相談 「これ以上は すごくたいへんで どうしたらいいですか?」というもの もちろん 性の違和感も あったりします

各状況に 応じて 使っていただければと 思います


一つの前提として 相談してくれた 子どもが 「学校に伝えてもいい」と 言ったならば 伝えます ただ 一方で 少し重たい事案や 早急に解決が必要な事案の場合には 学校に 相談に行きます


大事な目的は. その子が 学校にも 居場所を 見つけられることなので もうひとつは たとえば 性の違和の 相談が あったときは 図書館に 多様な性に関する本を 置いてもらうなどして 学校が変わっていく為に 使っていただくことも あります


 
>子どもが いじめの相談をしてくれない場合に 親としては どういうふうに話をきけばよいでしょうか?


わたし自身も そういう子どもでした 大きく 分けて 二つ あるかなと 思います 一つは いろんな 選択肢を 子どもに 紹介しておくことは 大事だと 思います まずは いろんな 相談場所や 相談方法が あるんだ ということを 伝えていくことが 大事だと思います


もう一つは わたしも 4さいと 2さいの子どもがいて すこしでも 子どもが もやもやしている と感じたら だれかが 徹底的に 寄り添って聞くことかなと 思います とにかく こちらから 口をさえぎって 聞くのではなく こちらから 寄り添って 聞くことが 大事かなと 思います これは わたし自身が そういう場面に あうことがあるので その際 常に 心掛けていることです



>いじりといじめ どこからが いじめかを 見極めるには どうしたらよいでしょうか?


やっぱり 子どもが 苦痛を感じていたら それを解消してあげることだと 思います それが 早めに 対応してあげなければいけない 一つの基準になるかなと 思っています 例えば プロレスごっこを やっている 子どもを よく見て 苦痛を 感じていたら 対応する それに 尽きるのかなと 思います 


>クラス内の いじめを減らすには 教師は どうすればいいでしょうか?


ひとつは 面白い授業をすることだと 思います それが 一つのトラブルが 減る方法だと 思います 今は 先生が すごく忙しくて できる範囲で ということに なるんですけれども 先生が のびのび できるような 環境を作っていくことが まずひとつ です


もうひとつは 月並みですけど 子どもたち自身が 多様性を 認め合うことです 「こうすべきだ」を なくすことかなと 思いますね お互いの 自由を 尊重して 他人の権利を 認めることが 自分の権利を 認めることだと 理解する そういうクラスづくりを していくことが 必要かなと 思います 今日 ご紹介した教材も そういうことを 思って 提供しています


>いじめうけた子どもの メンタルケアについて アドバイスなどありましたら よろしくお願いします


わたしも 当事者だったんで まだまだ 人と話すのは 怖い ということも ありますし 実は わたしも 鬱病で 倒れたことが あるんですね そういった 医療的な 治療を受けるのも ひとつです

ただ わたしは いわゆる「壮絶な」 いじめを 受けてきたからこそ 役に立てることはないかなと 思いまして わたし自身は 同じ 苦しみを 生まない といったかたちで ちょっとずつ できることを していく そうやって 今に 至ったかなと 思います 



>自分が 傍観者であることを やめたことで いじめの矛先が 自分に移ってしまったら どうすればよいのでしょうか? 


傍観者が いじめに対して 態度を 明らかにしていくと 逆に 標的になってしまう 鋭い ご指摘だなと 思います なんか イライラしたから 誰かを いじめの標的にしたいと 思うことは 本人の 自由だけど 実際に やりかえしたり 傷つけたりしてもいいのか というのは 別のはなしで 手段の選択を まちがえない ズレずに そこは 子どもたちと 話し合っていくことだと 対話だと 思うんですけれども その都度 注意はしつつ じゃあ どうすべきかを 話し合っていくしか ないんじゃないかなと 思います


>いじめの加害者と 家庭のモラルは 関係しているのでしょうか? 


大人が 影響しているってことは やっぱり あると思います コロナ禍 大人どうしも トラブルが 増えていて それを見て ストレスを抱えて こどもが いじめを やってしまう ということが あると思うので 大人が まず 自覚することが大事.だと思います


人間としての 何げない言動が 子どもの前で してしまったことで 影響を及ぼすことがあるので 自分たちから 変わっていく これ 今日の テーマなんですけど 自分自身の 反省でもありますし そこを みなさんといっしょに 考えられたらなと 思います 


~☆・*。.:*・゚☆・*。.:*・゚☆~

※きょうの文字起こしのソースはこちらです

2022年6月29日(水)

講演:SNS上での人権侵害〜いじめを防ぐために〜
講師:谷山大三郎・スタンドバイ株式会社代表取締役)

主催:人権教育啓発推進センター芝大門人権講座

~☆・*。.:*・゚☆・*。.:*・゚☆~

※主催者より、「芝大門人権講座<7月>」開催のお知らせと
https://www.jinken-library.jp/news/detail/106260/
※芝大門人権講座の御案内(8月~11月)(参加無料)
×

非ログインユーザーとして返信する